無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示
Ham Radio 修理日記
(2025/10/24 9:05:56)
現在データベースには 887 件のデータが登録されています。
IC-729S 修理
(2020/9/29 10:23:48)
IC-729S 受信感度が悪くなったり不安定です。
受信感度が悪くなる原因はT/R切り替えリレーの接点不良のため、交換します。
50MHzのユニットのリレーも交換。
密閉型のリレーへ交換
ハイバンドでアンロックを起こします、
VCO再調整しました。
メモリー電池、3V以下になっています。
ホルダーへ
IF各部再調整
交換部品
照明はLED化、清掃し完了です。
AZ-61 受信音小さい
(2020/9/26 9:40:02)
AZ-61 AZDEN 50MHz
2台お預かりしました、音が小さいのとメモリーが出来ません。
受信音が小さい原因はケミコンの液漏れ、
すべて交換します、外して基板をアルコールで洗浄
ケミコン極性のシルク印刷が無いのでメモしておくか、写真を撮っておくことをお勧めします。
RFユニットも2か所
コントロールユニットのケミコンは1か所、
電源を入れる度に1200MHzの表示でアンロック、リセットで50MHz表示になり復帰しますが
バージョンが違うのか1200Mのプログラムが入っているようですね、原因はメモリーバックアップしておらず、電池を交換されたようですがGND側が外れていました。
もう一台はメモリー出来ない原因は電池0Vの為、交換
再調整
ピタリ5W
交換部品2台分です。
C5900DA 修理
(2020/9/24 11:27:40)
C5900DA 5900Dの輸出バージョンですね。
ランプ切れの為、LED化します。
ついでに丸洗い。
PTTスイッチ接触不良、交換
T型コネクター交換します。
再調整
UHF側
交換部品
完了です。
IC-575 修理
(2020/9/21 12:44:19)
IC-575 内部から煙が出たようだが見てほしいとの事です、
これですね、ケミコンがパンクしています。
16Vの耐圧ケミコンなので、外部電源の電圧が高いとこの様な事が時々あります
直接電源がかかる場所のケミコンなので、耐圧の高い105℃のケミコンに交換しました。
各部再調整
ゴム足にひびがあったので交換。
バックライトをLED化し完了です。
IC-7400 LCDバックライト点灯しない
(2020/9/17 10:50:03)
IC-7400 バックライト不点灯
S-LOGICボードにあるQ302を取り出すため、フロントユニットをばらします。
シールド板を一旦外します
Q302を取り外し
ダイオードと判別されてしまいます。
交換しシールド板を元へ戻します。
基準周波数、受信感度再調整。
PA、FANが回っていないのではとのご指摘、連続送信で結構熱くなりますね。
PTTと同時に元気に回っていました。
清掃し完了です。
TR-9000 表示不良
(2020/9/14 10:40:54)
TR-9000 周波数表示がおかしな数値になっています、
原因はコントロールユニットの半田不良です。
再半田します。
フロント部丸洗い。
PLL再調整
IF、受信感度再調整。
メーター照明はLED化、完了です。
TS-690S 受信音出ず
(2020/9/11 18:20:49)
TS-690S 音が出ません。
オーディオ出力のケミコンが液漏れ。
周辺部品も一旦取り外しチェック、腐食してますね。
スルーホールの断線を繋ぎ、アルコールで洗浄。
外した部品も洗浄
ケミコンは交換し元に戻します。
各部再調整。
清掃し完了です。
TM-455S メモリー出来ず
(2020/9/9 10:45:49)
TM-455S 総合点検依頼です。
メモリー電池電圧0
ホルダーへ交換
このコンデンサーが液漏れします、
ケミコン交換、バックライトLED化しました。
スポンジ劣化、交換
電源ケーブルを付け替えてあります、
ケーブルとヒューズホルダーを新しくしました。
本体側
各部再調整
清掃し完了です。
TS-60S パワー出ず
(2020/9/7 8:30:35)
TS-60S パワー、受信感度が悪いです。
GND側も断線しています、手直し。
フロントユニット、液漏れはまだないようですが。
ケミコン交換、LED化しました。
スポンジもボロボロ
交換
メモリー電池もホルダー化
定番のケミコン交換
同じくT/Rユニットケミコン全数交換。
各部再調整。
交換部品
完了、ピンボケ…
