無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 816 件のデータが登録されています。

TS-790S
修理でお預かりしました。
FMでのスケルチが深く安定しません。
IFのケミコンの容量抜け。
交換し再調整
N.Bユニットのケミコンも
PAのケミコンも15μが
交換し再調整
受信感度再調整。
後付けのTCXO、調整しました。
SSB2トーン
補正
交換部品
LEDを交換しました。

TM-741S
修理でお預かりしました。
ケミコン液漏れで腐食があります。
部品を取り外し、清掃します。
LCD側にも流れ込んで腐食があります。
幸いパターンの断線は無く清掃しケミコン交換、LED化しました。
スポンジは既に交換されていました。
周波数の再調整、各部点検。
完了です。

FT-690
LED化ご希望です。
LCDユニット取外します。
ランプはここ一か所
LEDに交換。
バックアップ電池は、ホルダー化
各部再調整しました。
スポンジは剥がしてありましたので、新たに取り付け。
清掃完了です。

IC-706mkⅡ
表示不良でお預かりしました、
ビネガーシンドローム、偏光板交換します。
今回ご希望により反転での貼り方です。
周波数再調整
AMモードで10Wしか出ないとの事、
ケミコン液漏れで、パワー調整ボリュームの接触が悪くなっていました、
交換清掃し、再調整。
IC-706mkⅡはなぜかこのケミコンだけ液漏れしますね…
受信感度再調整。
清掃し完了です。

IC-2500D
筐体が熱くなるとの事です、
元々筐体は熱くなる機種ですが、特別にどこかが悪いことはないので、
なるべく発熱を押さえる様、照明をLED化しました。
メモリー電池も3Vギリギリ、今後を考え電池をホルダーにしてこちらへ移植しました。
ホルダーは電池を上から外せるタイプです。
430Mhzバンド再調整。
1200MHzは2KHz以上ずれがありました、再調整
受信感度も再調整しました。
清掃し完了です。

C710
BANDボタンを押しても誤動作、BAND切り替わりません。
電池の液漏れ?
基板まで浸食。
BANDのパターンも浸食、原因はこれですね。
錆を取り清掃、キーパットも清掃、再組立て
RF側は大丈夫でした。
調整中
完了です。

IC-R7000
電池は入りますが、周波数表示しません。
原因は蛍光管フラットケーブル半田不良です。
再半田実施
エンコーダースリップの為オーバーホール。
テンキーチャッタリング、タクトスイッチ全数交換。
ピン不良、接触不良の為
交換しました。
メモリー電池、電圧低下
こちらへホルダー取り付け
周波数など再調整
受信感度再調整
メーター照明LED化、交換部品
清掃し完了です。