ホーム >> 無線ブログ集 >> もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2024/7/27 17:35:46)

現在データベースには 236 件のデータが登録されています。

feed タワー工事:あいさつ回り完了 (2020/9/22 3:30:32)

タワー工事は10月3日開始と決まった。

早速ご近所にご挨拶に伺おう...と思ったが、その前にまず区長さんにタワー工事のお話をしに行った(9/20)。

どんな反応をされるかと思ったが、

「ほほう、趣味をお持ちで良いですな」と好意的?な反応。「私らなんかは普通の趣味しかありませんから」。

さらに「後で役員会でも話しておきます」ということだった。

それが良いことなのか悪いことなのかは分からないが、とにかくこの話はオフィシャルな話にはなったということだ。

 

とりあえず区長さんに話はできたので、今度こそご近所への説明(9/21)。

ご近所と言ってもこの辺りは田舎なので、両隣の2軒に伺うだけ。

特に心配だったタワーが建つ側のお宅も、その反対側のお宅も、ともに否定的な反応はなく予想以上にあっさりとご挨拶が終わった。

もちろん手ぶらというわけにはいかないので、挨拶文と菓子折り(というほどのものではないが)持参で伺いました。

本題の挨拶文は、タワーが地震・台風に耐えうる設計であることの説明と、電波障害が出た場合は連絡をください、との内容で、タワーのイメージを持ってもらうために、クリエートのカタログ(タワーの写真がある)も1枚付けています。

 

ということで一通りの挨拶は完了。

もちろん挨拶文に書いてあることについて後から問合せが来ることは十分考えられるので、それはその都度きちんとお話することにする。


feed 建築確認申請 通ったみたい (2020/9/10 6:39:19)

先日の建設事務所からの質問に対する回答を持って行ったのが9月7日(月)。

資料を持っていく前に先にメールで送っておいたからか、資料を持ち込むなり追加質問が。

これもC社でないと答えられない質問だったので、帰宅してその夜のうちにC社に質問。

 

9月8日(火)。

日中のうちにC社から回答が来ていたので、その夜に建設事務所向け回答メールを作って送付しておいた。

 

9月9日(水)

仕事から帰ってきてメールを見ると、昨夜の回答で疑問点が解決し、確認済証が発行されたとのこと。

どうやら質疑応答2往復でOKとなった模様。ひと月くらいかかると思ったけど意外と早かった。シンプルな構造の工作物だからか。

 

 

 


feed 建設事務所から質問 (2020/9/7 8:04:48)

先日提出した確認申請書に建設事務所から質問が来ました。

半分は構造計算書に関するものだったので、さっそく計算書作成元のC社にメールして回答を作ってもらう。

残りは私のパートで、いろいろと資料集め。

 

週末、C社からの回答と自分で集めた資料を一式にまとめて回答書を作成。

その作業中、10数枚の紙資料をPDF化することにしたのだが、自宅のスキャナでは複数枚の一括スキャンができなくてすごく時間がかかった。こんなのは会社の複合機でやればあっという間なのだが、会社でスキャンするのはアレだし、セキュリティ上自宅にメール送信できないので、しかたなく自宅のスキャナで1枚1枚取り込んで、フリーのPDFマージソフトで一つのファイルにまとめたりした。そんなこんなであっという間に夕方になってしまった。

今年は在宅勤務も多いので、自宅作業環境は整えたつもりだったが、スキャンの環境は貧弱だった。

もっとも自宅PCでスキャンできても、それをVPNでつないだ会社のPCのデスクトップにはコピーしたりはできないけれど。

 

一応資料はそろえたが、いつ建設事務所に持っていこうか。

建設事務所は会社から近いのだが、昼休みに行っても先方も休憩中だろうし、やはり休みをとらないといけないか…。

 

 

 

 


feed 確認申請書提出 (PCR検査で提出遅れ) (2020/8/27 22:34:43)

タワー建設の件ですが、本日やっと工作物の確認申請書を提出してきました。

書類自体はお盆休み明けにはできていたのですが、今日の今日まで提出できませんでした。

 

というのも、体調を崩していたからです。

8/22(土)頃から発熱し、一時37.3℃になりました。加えて頭痛とのどの痛み。

週明けの8/24(月)になって熱は下がったものの、体に熱っぽさが残り、頭痛とのどは相変わらず。

大事をとって仕事を休んでいたのですが、翌8/25(火)になってもあまり状況が改善しないので、かかりつけの医師のところに行こうかと思いましたが、こういう時期なのでまず最初に保健所に電話。

保健所でも「(コロナかどうか)判断に迷いますね。取り合えず先生に相談したら」ということで、かかりつけ医のところに行ったら、「ただの風邪のように見えるけど、こういう時期だから検査しましょう。PCR検査の予約しといたから」と言われてしまいました。

 

その足で指定の検査センターに行ってきましたが(ドライブスルー検査でした)、検査をした以上、外出もできないので、今日(8/27)「陰性」の結果をもらうまでは自宅から一歩も出ず、書類の提出ができなかった次第。

 

幸い今日は午前中に検査結果をもらえたので、午後から県の長野建設事務所に行き、資料を提出してきました。

長野県の場合、工作物の確認申請の手数料は12,000円(県の証紙)でした。

長野県は事前審査の仕組みがないので、中身の精査を受けるのは申請してから、ということになります。

 


feed コンテスト考 (2020/8/24 2:39:29)

私は時折コンテストに参加しますが、ハイスコアを狙うシリアスなコンテスターではなく、珍しいところと交信できることが多いのと、すでに交信済の方とも、死活証明というか、久しぶりのご挨拶がわりに交信できるから参加している感じです。

 *   *   *

さて私は昨年、新しい無線システムを社内に導入する仕事(の一部)を受け持つことになり、県内各地の拠点を回って無線機を配り、操作方法や運用ルールの説明をして回りました。

その際、コールサインを使った呼び出し・応答の仕方について説明するわけですが、説明を受ける方は無線従事者の免許をお持ちとはいっても、呼び出し・応答の「実践」を知っているわけではないのです。それは開局したてのハムと同じです。

開局したてのハムならば、ワッチして他の人がどういう風にやり取りしているのか聞けば覚えることができます。しかし業務用の無線、それも新しく導入したものとなると、人がやっているのを見て覚える場がまったくないのです。

そこで、アマチュアながら実運用の経験がある私がその説明を受け持つことになったのですが、私とて業務用の無線の経験があるわけではありません。その運用実態を知らないのは同じです。仕方ないので、無線局運用規則に沿って、アマチュアの経験を踏まえて実演することにしました。

実際にやって見せますと、初めての方にはそのお作法がとても面倒くさく、わかりにくく映るようです。

面倒くさくてわかりにくい原因はこんなところにあるようです。

①コールサインが長くて覚えにくい(アマチュアよりずっと長いです)

②話したい相手は人間なのに、呼び出し・応答はコールサインを使わねばならない(誰がどの無線機を持っているか事前に知らないと用事が足せない)

③コールサインと人間が常に1対1の紐づけではない(誰がどの無線機を持っているのか固定的に覚えることができない)

 

正直、私も②については困りました。出かける前に確認すればよいのでしょうけど、いつも確実にできるとは限りません。そして②に相当する手順は無線局運用規則にはなかったように思います。

仕方ないので、「**さん、聞こえましたら応答願います こちらは 自局のコールサイン」という手順で説明しましたが、いいのかな?

(この手順のお手本は、IPアドレスからMACアドレスを参照する「ARP」です)

           *     *     *

それから1年。

無線機の配備を受けた皆さんは日常の業務で無線機を活用しているだろうか?ということが気になります。

たぶんあんまり活用していない気がします。慣れないと面倒だから。

そこで、冒頭のコンテストの話になるのですが(長かった!)、

コンテストというのはこの呼び出し・応答の練習にぴったりなのです。

これを延々とやる。いやでも慣れます。

さすがにアマチュアがやるようなコンテストは無理でしょうけど、定期的に日時を決めてオンエアミーティングみたいなことはできないだろうかと考えています。非常通信系だと感度交換会というのが年に一回くらいありますけど、できても結局その程度かな?

 


feed 確認申請書類の作成 (2020/8/15 7:34:27)

2か月ぶりの書き込みです。

7月に入って、タワー建設に向け基礎工事の業者さんやタワー建柱の業者さんに見積りをお願いしていたら、あっという間にひと月過ぎてしまいました。

見積もりが出て、お願いする業者さんもほぼ確定できましたので(まだ契約していないので「ほぼ」としました)、確認申請の書類を書き始めました。

確認申請の書類には、タワーのメーカから購入すれば用意できる「構造計算書」と、自分で書かなくてはいけない平面図や立面図があります。この程度の図面ならすぐに書ける…と思っていたら意外と大変でした。特に敷地上の建て位置を示す平面図が大変でした。

そもそも敷地が長方形ではありませんし、直角に見える敷地の角も実際には正確な90度ではないのです。

そしてタワーの建設位置を「建屋から*m離す」ではなく「回転半径*mの八木を回転させても隣地にはみ出さず、建屋にもかからない」という条件で決めることにしたため、その位置を図面上にどのように表現すればよいのか、言い換えると「敷地のどの部分の長さを決めてやれば実際に地面にマーキングできるのか」がなかなかわかりませんでした。

敷地の図面自体は自宅新築時の図面がありますのでそれを流用し、そこにタワーの建て位置を書き込むことにしました。そして、その図面にすでに書き込まれている寸法(これはプロが測った値)のみを信頼できる数値として扱い、平行と角度に関しては文字で記載された情報がないので図面上で角度を実測し(久しぶりに三角定規と分度器を使った)、それらを使って中学の幾何と高校の三角関数を使って各部の寸法を確定していきました。

一通り寸法が出たところで、巻き尺と水糸とペグを使って実際に地面に線を引き、おそらくここが八木アンテナの回転の中心となるであろう場所に小さなペグを打ち、そこから5mの水糸を伸ばし、実際に敷地内を回転させてみて、隣地にはみ出ないことを確認しました。

以上がタワーの建て位置決めの概要ですが、私はアンテナエレベータを設置するつもりですので、アンテナの回転中心が分かったら、タワーの実際の建て位置はエレベータの台車の大きさの分だけオフセットさせなければいけないことは言うまでもありません。そしてそのオフセットについては、どの方向にどの向きにするのが良いかも決めないといけません。そのためにはタワーやアンテナエレベータの細かい部分の寸法、構造などもわかっていないといけません。

ということでこの盆休み、コロナ禍で帰省しないのをいいことに、毎日コツコツと図面を引いていました。

本日だいたい図面がかけましたので、あとはお盆明けに業者さん(特にタワーの建設業者さん)に照会を掛けようかというところ。



業者さんに照会掛けたら次は実際に県の建設事務所に書類を持ち込みますが、ここできっと一回くらいはダメ出しされるのかもしれません。

 

 


feed 構造計算書 (2020/6/17 22:40:06)

今日帰宅したら、クリエート社から構造計算書が届いていた。

Img_2698s  

さてこれからか・・・。

書類仕事は苦手ではないけど、問題はこの内容をいかに正確に業者さんにやってもらうかだな。


feed 「GAWANT」人気にあやかってみた (2020/6/6 19:20:46)

「GAWANT」はJF1QHZさん開発のFT-817などで使うことを想定したエンドフェッドアンテナです。

私が日頃参考にさせていただいているJL1KLK定成さんのブログで紹介していたところ、K1FM Alainさんがそれを参考に米国でも試作するなど、ここへきて急に広まりつつあります(まあ、私の見聞きする範囲では、ということなのですが...)

それで私のところでも「GAWANT」じゃないですが、手持ちの20m用エンドフェッドアンテナ、サガ電子の「ZA-14H」を使ってみることにしました。(そういえば、サガ電子も「SAGANT」と言われているのであった)

 

  Img_2680 Img_2681

私がエンドフェッドアンテナを試してみる気になった理由は、なんといっても「アースがいらない」ことです。

先月の実験で、適当な長さのカウンターポイズを地面に広げてやるだけでバーチカルアンテナのアースになることが分かったのですが、いかんせん、地面に線があるのは「邪魔」なのです。その点エンドフェッドは周りがすっきりです。

その代わりシングルバンドに甘んじなくてはいけません。ZA-**Hシリーズに周波数を調整するツマミはありません。

アンテナの建っている場所とシャックの間は「通り道」なので、常設で使うわけにいはいかないのですが、使うときだけアンテナ伸長+同軸接続、のアパマンのような運用で使ってみたいと思います。


feed 6m FT8 北アルプス反射? (2020/5/5 3:26:35)

Pskrep

今日は午前中から夕方にかけて断続的に6mのFT8をワッチしていました。

今日は昨日ほどのEsは出ませんでしたが、日がな一日聞いていると国内の信号がぼちぼち聞こえます。

CQは出さずほぼ呼ぶ側なのですが、それでも何度か呼んでいるとPSKreporterに記録が残ります。

今日の夕方はアンテナをほぼ真西に向けていたのですが、その間の信号の記録がこの絵です。なぜか自分より東側で信号が記録されています。そして西側には全く信号が記録されていません。

現在のQTHの真西には北アルプスが連なっているのですが、これはやはり北アルプスで反射しているとみるべきなのでしょうか?

 


feed とりあえずのHB9CV、久しぶりの6m (2020/5/3 17:25:06)

Img_2651s

昨日の記事書いた通り、とりあえずのバーチカルはあまり体に良くないので、電波を出したいという誘惑にかられないように朝から撤去した。

さて、そのかわりに6mのHB9CVを上げてみた。

SWRが共振周波数でも2以下にならずに苦労したのだけど、ガンママッチのショートバーを内側に3cmほど移動させて1.5まで落とせました。

そろそろEsの時期だし、と思ってこの古い移動用アンテナを引っ張り出したのだが、今日はほとんど聞こえない。

午後になって50.313のFT8で少し信号が聞こえ始める。

そのうちJR6の局が20dBくらいで入感する強いEsも出たのだが、FT8の賑わいとは対照的に、Esが出ているその間もSSBやCWはとても静か。

みんなそんなにFT8がいいのかなあ?

JT65にくらべてスピーディになったとはいえ、CWやSSBほど短時間でテンポよくQSOできるわけではないし、せっかくのEsももったいない気がしました。

結局今日は、JR6、BY、0エリア国内局とFT8でQSOしておしまい。

 


« [1] 14 15 16 17 18 19 20 21 22 (23) 24 » 

execution time : 0.040 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
19 人のユーザが現在オンラインです。 (11 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 19

もっと...