ホーム >> 無線ブログ集 >> もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2025/9/2 7:05:45)

現在データベースには 268 件のデータが登録されています。

feed JR1WA? (2021/5/18 22:48:12)

今日は作業立会いで美ケ原へ。

Utks1  

今日は立会いがメインで、昼休みなどは食事が済めばやることもなく、時間がありそうだったので144/430のハンディを持って行った。せっかくなのでモービルホイップも荷物に忍ばせていった。

さて昼休み、430のメインでCQを出すが応答なし。サブチャンネルを聞いても交信している人などいない。平日の昼休み、皆食事をしているから無線をしている人などいないのかもしれない。みんな忙しいのだ。当たり前だ。

夕方、作業が大方終わって、荷物の片づけを待っている間、少し時間があったのでちょっとだけワッチしてみた。439.02から始まるレピータを巡回しようとしたら、いきなり439.02で通話が聞こえる。スケルチを開くとノイズ交じりながらぶつ切りにならずに聞こえる。でもお互いのコールを言わないのでどこの局か分からない。

家に帰ってきて全国レピータリストを見ると439.02はJR1WA、筑波山のレピータに割り当てられている。国内ではほかに割り当てはない。

モービルホイップでまあまあ聞こえるということは、小型のビームを使えば美ケ原から筑波山レピータが狙えるのかもしれない。

 


feed JA0-VHFコンテスト 144MHz部門カジュアル参加 (2021/5/9 22:32:58)

普段HFで海外DXを追いかけているとローカル局と交信する機会がありません。そんな思いから地元のローカルコンテストに参加してみました。VU帯のコンテストはパワーを入れなくてもそこそこ楽しめる、というのも理由の一つです。今回も5W送信を基本としました。

ちなみに周波数帯は結果的に144MHz帯のみとなりました。430はあまり聞こえなかったですし、50はANTの準備が出来ていません。

アンテナは先日タワーの途中に設置した10mHのGPです。GPから見て東北東にタワーがあるのでその方面は弱いかもしれません。

さて5月8日の21時~9日の12時の間に聞こえる局を呼んでいった結果が以下のマップ。

Ja0vhf2021

★印が私のQTH。●は相手局の大体の位置。

 

ご覧の通り一番遠いところは佐渡島。有名移動地「ドンデン山」に移動していた局です。FMの5Wでつながりました。

その次は新潟市東区です。ここは5Wでは厳しかったので20W入れてQSO(モードはCW)。

3番目は新潟市秋葉区。ここはFM 50Wでなんとかつながりました。地元なのでなんとしても交信したかった。

長野県側は善光寺平内と松本平北部はできましたが、佐久平、伊那平方面(東信、南信)は全く聞こえませんでした。

新潟県上越地方は近場なのでよく聞こえました。しかし山の向こうの糸魚川方面は無感。

 

こうして地図を眺めてみると信濃川~千曲川の谷筋にそって●があるような気がします。

もっとも移動局が多かったのでみなさん比較的見晴らしの良い高所にいたはずで、谷筋が関係あるのかはわかりません。

144MHzなんて県内と上越方面がせいぜいと思っていたのですが、意外に新潟市方面が聞こえてびっくりです。

それに引き換え、南信方面は厳しいですね。途中に2000m級の山(美ケ原)があるのでさすがにそれは越えられない感じです。

 


feed ZB2CW 17C WKD (2021/5/7 7:50:53)

5月6日(木)。

やっとジブラルタルができた。

寝る前にクラスターチェックをしていたらW3LPLが18080でZB2CWをスポットしていた。

この時間帯の17mだったら日本でも聞こえる可能性が高いので試しにワッチすると、いましたいました。かすかに聞こえていました。

あるJA局がしつこく呼んでいたらZB局ではない他の局に呼ばれてしまって、あーやっちまったか…と思ったが、ひょっとしてその周辺にQSYしているのでは?と思ったらすぐ上、18081にいました!

まず0の局がQSOし、次に9の局がQSO。この9の局の呼ぶタイミングが素晴らしかった。

前の局が73を送り、それを受けてZB局が73を送ったあと、あたかもそのQSOが続いているかのようなタイミングで「de J…」とコールしていた。これは見習わなくてはと思い、この9の局がQSOを終わるタイミングでしれっとZB局を呼んだら、「ELG」でコールバックがありました。

信号がギリギリなのでこちらは本当は599BKで終わらせたいのだが、この局は名前の交換までしていたので、こちらも名前を打ち、大丈夫だろうかと心配でしたが、相手の耳も良く、コンディションも安定しており、無事73まで持っていけました。

LoTWには非対応のようですので、SASEでCFMしようと思います。

 

 


feed C31CT ZB2IF 15mFT8 HRD... (2021/5/6 8:04:00)

5月5日(水・祝)。

連休も今日で終わり。夕方は8J1RLの「こどもの日」運用が聞こえるかどうかワッチし(結局14でも21でも聞こえなかった)、夕食後は21MHzのFT8をワッチ。

今日はC31CTが見えていて、久しぶりのアンドラなので呼ぶ人も多いけど呼んでみる。だけどさっぱり応答なし。C3は未交信なのだがまたの機会ということに。

そうこうしているうちに一瞬ZB2IFのCQが見えた。この局、たまに入感するのだけどいまだに交信できない。早速呼んでみるけど安定して入感しない。並行してPSKreporterで先方への届き具合を見るもスペインの内陸までは届くものの、その先のジブラルタルには届いていない模様。21は一応ビームなのだがジブラルタロックが邪魔をしているのかなかなか厳しい。

あまりに入感が安定しないのでふと思い立ってJTDXをダウンロードしてきてインストールする。私はWSJT-Xを使っているのだが、JTDXのほうがデコード率がいいという話をどこかで見たからだ。

2つのソフトを並行して動かしたわけではないのだが、今日のZB2IFの信号に関して言うとJTDXのほうが良く拾うようである。WSJT-Xではさっぱり見えなくてもJTDXにするとしばらく見えているのだ。

しかし、電波が届かないことには解決にはならない。

 


feed 144/430のGP設置 (2021/5/4 7:41:13)

E0ddrzzvkaerd_k  

5月3日(月・祝)。

朝は近所の種苗店に行って今シーズンの野菜苗を買ってくる。なす、トマト、ピーマン、きゅうり、とうもろこしなど21ポット。

帰宅後は畑に定植。マルチに穴をあけ、苗を植え、水をやる。支柱の必要なものには支柱も立てる。そんなこんなで午前中終了。

午後は風が強くなってきたのでしばらく休憩。この週末は寒気の影響で雷や突風の予報が出ていたのでアンテナは下げてある。風が収まったころを見計らってアンテナをウインチアップすることにする。

 

16時半過ぎ、風も収まったのでアンテナをウインチで上げる。そのあと、BSアンテナ用のサイドベースをタワーの中間付近に取り付け。

これは手持ちの144/430/1200用GP(ダイヤモンドのD220。一応商品分類的にはディスコーンということになっている)を取り付けるために一昨日購入しておいたもの。

このアンテナ、半径も小さいのでマストトップに付けることも考えたのだけど、

 ①雷が怖い ②同軸をまた一本引き回すのがおっくう ③エレベータダウンする時にもしかすると引っ掛かりそう

の3つの心配によりタワーの途中に付けることにした。VUは特段まじめにやっていないのでこのくらいで手を打ちました。

 

しかし、6mのアンテナをどうするかという課題は残る。

手持ちのRadixのHB9CVはブーム長(=エレメント間隔)が830mmと、タワーの辺長=600mmより長いので、ぎりぎりエレベータダウンできると思うのだが、何かの拍子で少し回転してしまったりすると一発でNG。将来的には偶数エレメントの八木を載せるのが良いのかなあ。

 


feed GWだけにGW (2021/5/1 2:32:59)

4月29日(木)。

29日に日付変わった頃、20mSSBでYI1WWAが入感。先日のYI3WHRの時と違って55くらいでよく聞こえている。

CQをだしているので呼んでみたら応答があった。先方はDPに100Wだそうだがよく届いている。

ここのところ聞こえてくるイラク局は最近開局した人が多いらしく、ラバースタンプのQSOであっても無線の交信自体に新鮮な喜びを感じている雰囲気が感じ取れる。

 

そのあと、20mFT4を覗くとGW(Wales)の局が複数CQを出していたので2局続けて交信。

GWと言えばGW3YDXがアクティブなのだが、いかんせんこの局はLoTW未対応なのでLoTW上はずっと未CFM。それでずっとこの局以外の局を探していたのだ。FT8/FT4の普及のおかげで、ビッグガンなくても信号を送り込んでくれるようになったので助かる。2局交信したうちのGW0TKXはLoTW対応局で、すぐにLoTWにデータを上げてくれた。これでLoTW的に1up。



 

 


feed 6O1OO QSL RCVD (2021/4/27 7:17:00)

4月26日(月)。

1/27に40mのFT8でQSOした6O1OOからQSLが届いた。

6o

LoTW未対応なのはちょっと残念。

QSLの裏を見てびっくりしたのが、彼の局のアンテナが「Little Tarheel Ⅱ」だったこと。これ、モービルアンテナだよね?!

6o2

噂には聞いていましたが良く飛ぶアンテナのようですね。

 


feed 新QSL (2021/4/24 23:18:27)

Qsl210424  

現QTHに引っ越して1年にもなるというのに、まだQSLを作り直していなかった。

ということで、先日ようやく作りました。

この1年間のQSOでQSL交換していただける(+いただけそうな)方には順次発行をしています。

発注先は地元(といってもここからは結構遠い)諏訪のオノウエ印刷さんですが、今回QSLのデザインを改めてやってみて、デザインのひとつのキモは「書体」だなあと思いました。オノウエ印刷では何十種類かある書体から選ぶようになっているのですが、正直なところ、どれもいまひとつピッタリ来なかったのですよね…。だったら自分で世の中のフォントを引っ張ってきて写真の上に印字してしまえばいいのですが、そうすると完全データ原稿で入稿ということになり、フォトショとイラレ(AdobeのPhotoshopとIllustrator)が使いこなせないと難しい。そんなことやっている暇も余裕もないので今回はえいやっと書体を選びました。

オノウエ印刷さんには今回写真の構図のことで結構無理を聞いてもらったので申し訳ないのですが、もうちょっと使える書体を増やすか、今風のものにアップデートしていってくれると良いなあ、と思います。

 


feed 10mFM 南方オープン (2021/4/19 3:52:49)

4月17日(土)。

朝から天気が悪く雨。

しかし医者とタイヤ交換の予約を入れているので、8時半には家を出発。

まず定期通院の医者に行き、そのあと医者の近くにあるタイヤショップに行って、預けてある夏タイヤと冬タイヤを交換。

冬タイヤは4シーズン目だったのだけど、まだ使えるとのことで、引き続き預かってもらう。

 

午後は畑仕事もできないのでダラダラと過ごしていたが、そろそろ10mFMが開けるのではと断続的にワッチしていたら、夕方から南方がオープン。4エリア、6エリアが聞こえる。

28MHzの八木アンテナにリグ内蔵のチューナーで無理やり乗せて、それでも心配なのでパワーは10Wに落としてコール。

FMなのでどうしても強い局につぶされてしまうのだが、それでも4エリア局とQSO。今季初めての10mFM。

 

そろそろVUのアンテナをどこに設置するか考えなくては。

タワーのマストに乗せしまえば簡単なのだが、もう一本余計に同軸を引き回すのが面倒で少々ためらっています。

 


feed YI3WHR 20S WKD (2021/4/14 6:10:18)

4月13日(火)。

12日から日付が変わった頃、YI3WHRが20mに出ていることに気づく。

西の方にアンテナを向けると、弱いながらもCQを出してはEUをさばいているのが聞こえる。

YIの局はしばしばクラスターにあがってくるのだが、たいていEUを相手にしていてJAやAS方面は気にしていないことが多い。今日もそのパターン。

それでも時々信号が強くなる時があるので何度か呼んでみるが、なかなか気づいてもらえない。

ここは強いJA局にも呼んでもらおう…と、クラスターにスポットを上げる。

そのうち1エリアのJA局がコールするのも聞こえるようになったが、相変わらずEUばかりを相手にしている。

 

あまり状況は変化しないように思われたが、次第にYI局の信号が強くなってきた。

あきらめずに呼んでいると、「R」が引っ掛かった。

R→R0→JR0と次第にコピーされるようになり、なんとかフルコールを拾ってもらった。

 

YI、イラクは今のコールでは初めて。1エリア時代に一度YI9PSEと交信しているのだが、ログを見たら11年前の4月11日の交信だった。今頃は中東方面が良くつながるようだ。

11年前はN6PSEらによるペディションで、当時比較的治安が安定していると言われていたクルド人自治区からの運用だった。今回のYI3WHRはバクダッド南郊、アルムサイブという町からの運用。きっと現地局も増えているのだろうと思われる。

 


« [1] 16 17 18 19 20 (21) 22 23 24 25 26 [27] » 

execution time : 0.076 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
29 人のユーザが現在オンラインです。 (21 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 29

もっと...