ホーム >> 無線ブログ集 >> もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2024/9/8 11:35:35)

現在データベースには 239 件のデータが登録されています。

feed 年末年始:降雪による静電気が発生 (2021/1/2 22:06:40)

12月30日夕方のこと。

FT8運用中にヘッドホンから「プチ、プチ」という音が聞こえる。電気的ノイズであることが分かる嫌な音だった。

思い当たることがあったのですぐに同軸のコネクターをリグから外して音の出所と調べたところ、やはり同軸コネクタから音が出ている。

予報通り外は雪で、若干吹雪いている。どうやらこれが原因と思われたので、台所からアルミホイルを持ってきて同軸の芯線と外皮がショートするように包み込んだ。それでもまだ音がする。どこからだろうと思ったらローテーターのコントローラからも音が出ている。しかもENDランプ(回転限界まで来たことを示すランプ)がプチプチ音と同期するように光っては消えている。

こりゃまずい。

ローテータのケーブルを途中で分離できるところはタワー下のウォルボックス内しかない。

ということで、吹雪の中タワー下まで行き、同軸とローテータのケーブルをすべて切り離した。そしてタワーの上からきている方のコネクタをアルミホイルで包み、それをウォルボックスをタワーに固定しているボルトに接触させた。これで静電気はタワー経由で地面に放電するはず。

シャックに戻るとコントローラの音も止まっていた。

ローテータも含めケーブル類を途中で切り離し可能にしたのはもともと雷対策のためだったが、やっておいてよかった。

 

さて何の気なしにPCのブラウザを再読み込みすると、ネットの接続が切れている。

おや?

手元のスマホもWifiの電波をつかんでいるものの、ネットに接続しない。

一難去ってまた一難。

調べていくとHGWとPCの間にあるハブ(直接的にはここにPCやWifiAPが収容されている)の様子がおかしい。リンクランプが消えている。

電源を入れなおすと一度復旧したのだが、またしばらくして接続が切れてしまう。

仕方ないので、PCやWifiAPをすべてHGWに直結(HGWにはたいてい3ポートくらいLANの口がついている)。するとWifiは復旧したがPCが復旧しない。PCは再起動を掛けてもLANが復旧しないので、急遽昔使っていたUSBポート接続のWifiドングルを引っ張り出してきてPCもWifi接続にして復旧した。(1月2日になってPCは電源コードの抜き挿しで復旧。ハブは復旧せず。ハブはたぶんLANポートの半導体がやられたでしょう)

 

それにしても静電気がこれだけの悪さをするとなると何か対策を考えなくてはならない。

考えられるのは今アルミホイルで対処している「同軸をリグと切り離し+同軸の芯線と外皮をショート+タワーに落とす」を簡単にやる方法。同軸切替器の利用を思いついたがたぶん外皮がすべてのポートとつながっているので役に立たない気がする。リグとの切り離しは手で行うことにして、放電用のM型メスコネクタ(タワーに直結)を用意してそこに接続できるようにするくらいだろうか。ローテータのコネクタはどうしようかという課題は残るけど。


feed あけましておめでとうございます (2021/1/2 7:37:57)

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い申し上げます。

 

今年は実家への帰省を取りやめたため、元旦の夜に記事を書く時間が取れました。

例年この時期は実家に帰省しており、テレビ等見ながら食事をしていると一人になってブログ記事を書く時間がないのですが、今年は十分時間があります。こういう静かな元旦も悪くないものです。

恒例のDXCCのおさらいですが、2020年末現在で CFM/WKD=282/282でした。

2019年末に比べるとCFM,WKDともに3upです。

タワー建設後、10月に9Gと5T、11月にJ6ができたことによるものです。

タワーが建ったらどんどんQSOできるかと思ったら案外そうでもなく、欲しいところがなかなか聞こえてきません。

カリブの9Yや8P、アフリカのS01WS、7X、欧州のZB、C3など比較的アクティビティの高いところでも、呼んでいる人は見えるのにご本尊はさっぱり聞こえない/見えないという状態は相変わらずです。

ペディションも軒並み中止で、今年もその状況に大きな変化はないでしょう。そうなると常駐局が出てくるタイミングをとらえるしかありません。

運用環境は改善されたものの、今年も我慢の年になりそうです。


feed タワードライブアンテナの実験 (2020/12/27 10:55:04)

課題となっていたローバンドのアンテナを何とかすべく、 この方の記事 を参考にタワードライブを実験してみた。

我が家での構成はこんな感じ。ATUを利用したお気楽なガンママッチ方式。

Photo_20201227104901      

80mでは、ラジアルが5~10mの短いもの5本程度でもチューニングできたが、160mでは無理だった。そこでラジアルを本数は少ないものの20mのものにしたら、はじめATUはカチカチ言いながら悩んでいたものの、そのうちチューニングできた。

日没後から23時ころにかけて断続的に試し打ちを行ったが結果はあまりよろしくない。

80mCWでこのバンドのパイロット的な局であるLA1MFAを呼んでみたが、以前のベランダ3階設置10m釣り竿バーチカルなら楽々応答があるところ、何度も何度も聞き返された。

160mは1840のFT8を見ていたが、国内局がDXを呼ぶのが見えるばかりで、たまに見えたDXを呼んでも応答がない。JAとは何局か交信できたのであとからPSKrepoterで飛び具合を確認したが、ほぼ国内にしか飛んでいない。北米西海岸で信号を拾っている局があったが-24dBだった。

そして最大の問題は、頭が痛くなることだ。

これは15秒連続送信を繰り返すFT8で顕著なのだが、送信を始めて数分経つ頃から頭が痛くなるのだ。いままでアパートの一室でベランダに設置していた釣り竿バーチカルを運用する分には特に問題にならなかったのに(給電点との距離は2mくらいだ)、戸建てに移ったらこの状態。以前のアパートは鉄筋だったから壁がシールドになっていたのだろうか?ちなみパワーは今も昔も最大100W。

ちなみに現在、シャックとタワーの間の離隔は約5m。ひょっとすると電磁波防護の観点からもよろしくないのかもしれない。ちなみに家人は別に何ともないようだ。

それにしても、自宅の敷地にバーチカルを建てている人って結構いますよね?みんな大丈夫なのかなあ?


feed 30m FT8、20m SSB (2020/12/21 6:43:02)

12月19日(土)。

朝7時くらいからワッチ。30mのFT8はEU方面が賑やか。

聞こえてくる国々は決して珍しくはないのだけれど、30mではバンドニューとなる国が多く、片っ端から呼んでいく。FT8登場前の30mだってCWでこれくらい聞こえていても良かったと思うのだが、実際には賑わっていたとは言い難かった。これだけアクティビティが上がったのはFT8のおかげかもしれない。

賑やかだけれど珍しいところはないなあ…と思っていたら9時近くになってZD7MYが見えた。しつこく呼んでいたら応答があった。

 

夕方は20mSSBでFの局がCQを出していて、呼んでみた。

人並みのタワーとビームアンテナにしてよかったなと思うことの一つはphoneである程度落ち着いて話せること。バーチカルではコンディションにかなり左右されるので、フェードアウトする前にレポート交換してすぐに73しないといけない気持ちになるが、今はそこまで焦らずに済む。それは相手の対応にも感じられて、リグ、アンテナの紹介やQTHについての簡単な紹介をされる機会が増えた気がする。また少し外国語を勉強しなおそうかという気にもなる。


feed ロータリーダイポールを上げた (2020/12/13 19:28:32)

12月12日(土)。

この週末から雪予報なので、今日中にRDP(ミニマルチのRN4MCX)を上げてしまうことにする。

我が家はアンテナエレベータなのでそんなに大変ではないと思っていたのだが、意外に苦労した。

■アンテナの組み立て

RDPの給電部のエレメントだけをマストに取り付けてそこから両端を組み立てていくつもりでいたのだが、うちのマストは2本継ぎで途中にボルトがあるので、マストに取り付け後それを上方にずらす方法が使えない。

仕方ないので、タワーの途中に取り付けた滑車からロープを垂らし、そこに給電部分を括り付け、マストには軽くタイラップで固定してから両端を組み上げていった。

■マストへの固定

アンテナが組みあがった後、タイラップを切断し、おおよそマストの取り付けたい位置までロープで引っ張り上げ、そこでマストクランプでマストに固定。この辺の作業は大した高さではないがタワーに登って作業なので、腰ベルトで体を固定していても意外に手こずる。

■同軸の取り付け

給電部にはバラン代わりのフェライトビーズ2個(アンテナ同梱品)を同軸に通して取り付け。約25mの同軸を引き回しエレベータのトラックにところどころ固定。そのあとタワーの中間点まで登ってケーブルを引っ張り上げ、タワーにも固定。さらに下に降りながら既設のケーブルとところどころ固定。

タワー下のウォルボックスまで持ってきたらコネクタの取り付け。はんだごては自宅の側壁のコンセントから線を伸ばしてつないだが、距離があるせいかあまり温まらない。少々心もとない感じだがシャックからきているケーブルに中継コネクタで接続。

最後にウインチを回して最上部まで引っ張り上げ。完成図はこんな感じ(写真は翌朝撮影ですが)。

Img_2918s

■試し打ち

40mFT8でGとLA、30mCWでCXと出来た。だけど夕方なのになぜかW方面が聞こえない。みんなARRL10mでもやっているのかしら?

SWRをリグのメーターでチェックしてみると、40mについては7000から7150くらいまでがSWR2以下で、それより上は実用域ではなさそうだ。リグ内蔵のチューナーを使いながらという感じ。30mは全般に高め。全域でSWR1.5~2といったところ。17mと12mはSWRは気にならないくらい低い。4バンドともほぼ説明書通りの傾向を示しているようだ。

既設のトライバンダーの方も調べてみたけれど傾向に変化はないので、相互の干渉はない模様。

 

12月13日(日)。

日中軽井沢方面に出かけて帰ってきてから、タワー下とシャックの間に2本目の同軸を通した。これでシャックにいながら2本のアンテナを切り替えできる。

やれやれこれでやっと年を越せそう。

もっとも80mと160mをどうするか、という問題は残っている。

 


feed QSLの写真検討中 (2020/12/11 7:01:39)

Img_0550s

そろそろQSLカードも新しく作らなくては、ということで写真を撮っています。

シャックはまだ散らかっているので、屋外のタワー、アンテナ周りを天気の良い日に撮影していますが、昨夜部屋の窓からオリオン座が見えたので、昔覚えた天体写真の撮り方で何枚か撮ってみました。

拡大するとわかりますが、ちょっと雲がかかっていましたね。

 


feed ロータリーダイポール組み立て中 (2020/12/6 22:31:26)

Img_2908

そろそろローバンドのアンテナを何とかしなくてはなりません。その一方で、WARCバンドにも出られるようにしたい。

ということで、先月購入したミニマルチのRDP(RN4MCX)を組み立て始めました。

ミニマルチの製品は初めて購入しましたが、説明書の中にいろいろと細かいアドバイスがちりばめられており面白いです。組み立ての説明とアドバイスが混在していて、組み立て手順の本筋が若干わかりにくい感じはしますが。。。

すでに同軸ケーブルも購入済なので次の週末あたりで設置できると良いのですが、そろそろ雪が降る予報も出ていますし、どうなりますことやら。


feed WW DX (CW) (2020/11/29 18:49:10)

タワー設置後初の大型コンテストということでかなり楽しみにしていたのだが、現実はなかなか厳しい。

今のところアンテナが14/21/28しかないので主に朝夕の運用でしたが、ATNOが増えるということはなく、バンドニューが多少増えた程度。

■1日目(11/28)の午前

 9時前から準備運動している局がいるので、ワッチしてはコール。めぼしいところは以下の2局

  PJ4/K4BAI 21C(バンドニュー)

  ZF2MJ 21C(バンドニュー)

■1日目(11/28)の午後

 14MHzでEU方面をしらみつぶしに呼んでいきましたが、なぜかLZとかウクライナあたりで手こずる。EAみたいな深いところはできるのに不思議。そしてアフリカも開けない。めぼしいところは無し。

■2日目(11/29)の午前

 とりあえず北米のzone3/4/5をやってしまう。zone5は21では聞こえなかったが14では聞こえる。だけどがつんとした信号はなく、どこか頼りなさげな信号。

 カリブ方面を期待していたけどPJ4Aには振られてしまう。P4もかすかにしか聞こえない。プエルトリコも弱い。今年は6YやPJ2の運用はないのか聞こえない。西インド諸島の島々も聞こえない。

 めぼしいところではバハマのC6AGUが14と21で安定して聞こえていた。14でC6AGUを呼んでみたけれどWのパイルでつぶされてしまうのか応答がない。そんななか21に出始めたという情報を見て21に移ってみたらそこそこの信号で聞こえており、まだ小パイルだったので応答が来た。21のC6はバンドニュー。C6AGUを運用しているAA7JVは垂直系アンテナを得意とする人だったと思うが、今回も海辺にいろいろ建てているようだ。

■2日目(11/29)の午後

 夕方、アンテナをSPにふってみたりLPにふってみたりしたけど、アフリカ方面は聞こえず。

 それでもSP方向で21の9G5FI、5H3EE、14で3V8SSが聞こえた。でも本当にかすかな信号で呼ぶに呼べない。

 コンテストの時はアフリカの局は大票田のEUの方向にアンテナ向けてしまうから、LPはあまり期待できないのかもしれない。

 ときおりreverse beacon networkでアフリカだけフィルタリングしてみるのだけど、いつものお馴染み各局しか出ていない。新型コロナで移動運用組がほとんどいないということのようだ。

 それにしてもそろそろローバンドのアンテナを何とかしないと。ミニマルチのRDPは買ってあるのだが…。それから3.5と1.8をどうするか。

 


feed 地中海方面 (2020/11/24 6:44:31)

11月23日(祝・月)。

3連休の最終日。

朝のカリブと夕方のアフリカ方面はなるべくワッチするようにしているのだが、やはりペディションがないせいか、いつも同じ局しか出ていなくて変化がない。当初心ときめいた5T5PAとかJ69DSも毎日強力に入感するので、なるほどこれならばQSOは容易なはずだと思ってしまう。

今日は寝坊して7時半に起床。ゴミ出しをして朝食もそこそこに朝のカリブをチェック。

これと言って変わりばえはないのだが、KP2B(US Virgin Is.)が20Fで入感しており、PSKreporterでみてもそこそこの信号で入感しているらしいので、しばらく呼んでいたら応答があった。

そのあと10mが開けていていたみたいなので10mに移り、FT8でCXとやり、さらにSSBをのぞいたらE51JDがのんびりCQを出していたのでコール。E51JDの声の背後に鶏の鳴き声が聞こえるので、そちらも朝かあるいは夕方なのか分からないのだけど、と言ったら「日曜の午後」と返事が返ってきた。そうかあの辺りは日本より先に時計が進んでいるのか。伝搬は不安定でしだいにノイズに沈んでしまったので早々に73を送った。

 

夕方、家の掃除の合間を縫ってFT8を監視していたら15mが賑やかな感じで、まず9H1WEとQSO。マルタがたびたびつながるようになったのはうれしい。そのあとSV8NAJをコール。ギリシャの島しょ部(SV5,SV9除く)は行ったことはあるもののまだQSOしたことがないので呼んでみた。次にSV5DKLが聞こえたのでコール。SV5はこの間の地震の震源の近くだと思うが大丈夫だったのだろうか。

 


feed タワー工事:検査済証受領 (2020/11/21 7:46:34)

11月20日(金)。

今朝9時前、すでに会社にいるときに個人携帯が鳴った。

電話は建設事務所から。昨日完了検査を行った結果、検査済証を発行したので取りに来るように、とのこと。

特段追加の確認や資料提出なくOKとなったので一安心。

先月からフレックスタイム制となったので会社を30分ほど早く上がって、会社の近くの建設事務所に行き、検査済証を受領。日付は11月19日付けでした。

これで8月の確認申請からはじまった一連の工程が終了しました。

タワー建設構想自体は2年前の自宅新築計画時からありましたので、都合2年半かかりました。長かったです。

 

 


« [1] 14 15 16 17 18 19 20 (21) 22 23 24 » 

execution time : 0.044 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
66 人のユーザが現在オンラインです。 (46 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 66

もっと...