無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 252 件のデータが登録されています。

2月12日(日)の状況。
・10m@28086 FT8
ANT=18mH 3ele 220deg
18時台。クラスタに28.086にいるという情報が上がる。
投稿主はメンバーの一人であるNP4Gで、なりすましでなければ信憑性のある情報。
しかもその1時間くらい前に、今日は島のキャンプへの補給を試みる予定で、その中には10mのアンテナも含まれるという情報が上がっていたのでなおさらである。
信号は-12前後で見えている。見に行った時はまだそれほどパイルは大きくなっていなかったが、呼んでも呼んでも応答はなく、食事の準備時でもあったのでいったん離脱。
・17m@18072 CW
ANT=20mH HB9CV 220deg
22時台。21時台は非常に弱かったがこの時間になるとしっかりした信号になった。しかしそうなった頃からNA指定になってしまった。
補給作戦はうまくいったと思われるので、もう少し運用がつづきそうだ。
補給がうまくいったのならそろそろログもアップしてほしいところ。船から写真が送れるということはデータも送れそうなものだ。

2月11日(土・祝)の状況。
・30C@10120 CW
ANT=20mH HB9CV 40deg
16時台。夕方のLPが入感しているらしいので買い物から帰宅後すぐにワッチ。確かに聞こえている。
少々弱弱しい信号だったが、数分後には耳が慣れたのが十分聞き取れるようになったので、パイル参戦。
今日もフィルターを400Hzにして、リターンポイントを探してはそこで呼ぶ作戦。今日はそれほど大きなパイルにはなっておらず「599TU」も見つけやすい。リターンポイントはある時ちょっと離れたところに移動する時があるが、その時が呼ぶ人が少ないのでチャンス。今日もそれを狙って一生懸命リターンポイントを見つけては呼んでいく。そうこうしているうち少し離れたところで「599TU」を返している人がいた。ここぞとばかりにコールを打ったらリターンがありました。
・15C@21020 CW
ANT=18mH 3ele 220deg
20時台。ずいぶんしっかりした信号。パイルは2,3日前に比べればずいぶん小さくなっていて、まずはup5くらいからスタート。
今回もリターンポイントを探して呼ぶオーソドックスな作戦で、お客さんが減っていたせいか比較的早めにリターンが返った。
・20m@14105 FT8
ANT=18mH 3ele 40deg/220deg
18時台はLP(40deg方向)で-11くらいで見えていた。FT8は先日の17Fができたと思うので、呼ばずに静観。順調にJAがさばかれて交信していく。
22時台。SPの220deg方向では-15くらいの入感。pirateでは?という書き込みがあるので試しにアンテナを回してみると、北西方向で-7とむしろ信号が強くなった。せっかくなのでぐるっと一回りさせてみたら北東は-13くらい、南東が0前後と言う強力な入感。極地方は不規則な伝搬があるので何とも言えないが、南東から0dBって強すぎやしないか。よくわからないが静観継続。

2月10日(金)の状況。
・15m@21020
ANT=18mH 3ele 220deg
20時台。3Y0Jは強力ではないが十分な強さで聞こえる。559といったところか。
リターンポイントを見つけやすくするためフィルターを400Hzにしてみる。3Y0Jの信号がそこそこ強いのでオンフレの周波数でも400Hzでまったく問題ない。この状態で3Y0Jがレポートを送ったらスプリットの周波数に行くと、400Hzの幅のおかげで「599 TU」を送っている局を探しやすくなる。もちろん500Hzでもいいのだが、オンフレに戻った時ちょっと心もとない。
こうやって聞いていると、 自分へのコールバックでもないのに似ても似つかぬ自分のコールを延々と打ち続ける局がたくさんいることが分かる。3Y0Jは「JA**** 599」と返しているのに、「de 7L****」みたいに部分一致もしていない局が堂々とコールを繰り返している。
タイミングはあっているので3Y0Jが聞こえていないわけではない。ただやみくもに呼び倒しているにちがいない。
これをやられると、リターンポイントが全然見つからないのである。「de …」という信号を見つけて「ミスコピーがあったから訂正しているのか」と思って聞いていると、これが全く違うコールサインなのである。そんな局がとにかくたくさんいる。
3Y0Jがスタンバイするたびに送信している人はちょっと気を付けたほうがいい。たぶん無駄な送信をしている。そして幸運にもピックアップされた局をつぶしているかもしれない。
・17m@18072
ANT=20mH HB9CV 220deg
こちらの方はさっぱり聞こえない。
<番外編>
Crozet I.のFT8WWが晴れて運用延長の許可が下りたようで、再びHFに戻ってきた。
今日は21045でいつもの堅実なCWが聞こえてきた。みんな3Y0Jを呼びに行っているだろうからと思ってこまめに呼んでいたら、リターンがあった。3Y0Jとほぼ方向が一緒だからアンテナを回す必要もない。便利だ。

2月9日(木)の状況。
・17m@18112 FT8
ANT=20mH HB9CV 220deg
20時台に17mFT8のスポットが上がっていたので、ワッチ開始。
公式Facebook情報では木曜日は嵐に備えてアンテナをたたむという話だったが果たして本物だろうか。見ているとF/Hの運用だし、最大2streamだし、ビーム方向と信号の強さからいっても妥当な感じがする。なにより本物かどうかわからない時は本物だと思ってやるしかない。
F/Hなので、比較的空いているDF=2790Hzからはじめ、1回送信するごとに50Hzずつあげて行って、DF=3090まで送信して一休み。
2分ほど待って応答がないので、今度は2790から50ずつ下がって、DF=2490まで行ったところで、-08でリターンが返った!
こちらからRR73を送出した後、果たして73かRR73が返るのじっと待つこと15秒。無事にRR73が返りました。
・15m@21225
ANT=18mH e3le 220deg
21時台後半からワッチを始めたがうっすら聞こえる程度。
現在22時台になったが、少しはましに信号が聞こえるようになった。この後深夜にかけて強くなるだろうか。

2月8日(水)の状況。
・30m@10115
ANT=20mH HB9CV 40deg
14時台に北東方向からしっかりしたCWが聞こえた。LPだと思うが意外に信号が強い。しばらく間をおいて15時台にもう一度ワッチしてみたら信号は聞こえなかった。オープンする時間は短いのかもしれない。
・17m@18072
ANT=20mH HB9CV 220deg
20時台はうっすらCWが聞こえる程度。呼ぶに呼べない。
・15m@21105
ANT=18mH 3ele 220deg
FT8でとても大きなパイル。音を聞くとものすごい音がする。
21時台に-16くらいで入感しているがまだFT8に出始めたという情報がないのでpirateかどうかが不明。しかしFacebookページを見てみると日本時間の20:50くらいに「21105でF/HでQRVし始めた」という書き込みがある。本物かもしれない。一応F/Hで10回くらい呼んでみたが応答なし。

2月7日(火)朝8時過ぎ。
3Y0J(Bouvet I.)チームがついに上陸して運用を開始したという情報をFacebookで見つけ、クラスター情報をもとにリグのダイヤルを合わせてみたら、10115でうっすらと「3Y0J」のコールサインが聞こえた。
上陸やキャンプ設営には相当苦労したようだけど(現地の写真では地面の出ているところが少なく、あっても波打ち際しかないように見えた)、無理に上陸作戦を決行してけがをしたり、機材を海に落としたりしたら大変なので、何とかここまで来てくれてよかった。
現時点では100Wの「K3」2台とワイヤーアンテナによる運用とのこと。今後ビームアンテナとFT8のF/H運用が始まってくれることを期待したい。

2月7日(火)20:40-9:20の間の3Y0Jの状況。
・17mCW@18072
ANT=20mH HB9CV 225deg
信号はか細く、コールは聞き取れるものの呼びに回るほど強くは入感していない。
・15mCW@21021
ANT=18mH 3ele八木 225deg
読み取り可能なレベルで信号が聞こえ、時折はっきりと聞こえるので参戦。
リターンポイントはup3~12くらいの間で上に上がっていき、上がりきったところでまたup3くらいまで戻るような動き。時折up2.5付近も拾う。
相変わらずオンフレで呼んだり、チューニングを取ったりする輩がいる。知ってか知らずかこの周波数でCQを出す9M8局がいて顰蹙を買っている。
パイルは思っていたほど大きくなく呼べば届きそうな気がするが、実際には応答は返らない。

1月17日(火)
朝6時半ころから30分の予定でワッチ。
昨日の夜、TN8KのLivestreamを見ていれば今どのバンドでJAが拾われているのか分かると思ったので、今日もまずはLivestreamを見てみる。
それによると80mで結構JAが拾われていることに気づく。DXscapeでも「up4」という、さほど広がってはいなさそうな情報だったので80Cに参戦。信号は例によって弱々しく、フィルターも150Hzくらいまで絞らないとノイズに埋もれて良く聞こえない。それでもup3-4あたりを呼んでいたら自局と思われるコールバックがあった。自身がなかったので相手が再送するのを待っていたら確かに自局だったので599TUを返した。
Livestreamにも載ったのを確認して、今朝は運用修了。
80mのアフリカは今までFT8ばかりだったけれど、やっとCWも追加できた。

1月4日(水)。
21時台に14.031で待ち構えていたら、そのうちにか細いCQが聞こえてきたので早速up2でコール。
しかし最初に拾われたのはup1付近で呼んだ局だった。仕方ないのでクラスターに載る前の交信を目指してパイル参戦。
その後も周波数を少しづつ変えながら呼ぶがなかなか応答が返らない。しかし幸いなことにしばらくの間クラスターにも上がらず、ゆっくり目の打鍵で(22~23wpmくらい?)淡々とQSOが進んでいく。
そんなこんなで行きつ戻りつしながら呼んでいる間に、up5くらいで応答があった。こちらからゆっくりと599TUを送ったが、相手からのTUが良くわからなかった。
少し不安に思いながら先ほどclublogを見たらヒットしていた。モードニュー。