無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1156 件のデータが登録されています。

tinySAはPCにつないで操作できるので、実際にやってみる。 ツールをダウンロード PCソフトの情報も公式サイトにある。
このページのここ(赤矢印)のところがダウンロードのリンク。 リンクをアクセスした状態。 「tin...

新しい免許状到着。 12月8日の夜に申請して17日に手元に届いた。早い。 「免許の年月日
令3.4.22」とあるので、この免許状はまだ有効ではないということか。ならば、古い方はまだ返納できない。返納したらどうなるんだろう...

つい先日アップデートし(てえらい目にあっ)たばかりなのに、また来た。
しょうがないので再起動。変なことが起きないことを祈りつつ…。
さすがに今度は問題なく立ち上がった。念のためWindows Updateの状態を確認。 ...

新しいファームウェアがリリースされたのでインストール。手順は前回と同じ。ざっとさらっておく。
まず、公式ダウンロードサイトから必要なファイルを持ってくる。 こちら⇒ http://athome.kaashoek.com/...

送信電力を効率よくアンテナに送り込むには同軸ケーブルの損失が非常に大きなポイントだということが分かると、ケーブルの損失を実際に測定してみたくなる。ということで、実際にやってみた。
対象ケーブルは、いつもの秋月のRG-58...

2004へ強制アップデート 先週、月例のWindows
Updateがあったばかりなのに、また「アップデートするんで、再起動してね」の通知が来た。なんだろうと思ったら、2004にアップデートするとのこと。
これまで、19...

「5のつく日」恒例のY!ショッピングでのFT-818ND価格調査。
今回はまったく変化なし。最安値ショップは、中野無線株式会社。売価は69,800円(税込み、送料無料)、ポイント類が11,171+698=11,869。差...

電波利用 電子申請・届出システム Liteにログインしてチェックしてみたら審査終了になっていた。
12月8日に申請してからちょうど一週間(土日を含めて)。早い。返信封筒は送付済みなので、今週中には新しい免許状が届きそう。

SWRと電力の関係
SWRの計算で「進行波電力」と「反射波電力」という言葉が出てくる。単純なイメージでは、進行波電力が送信機が送り出した電力、反射波電力がアンテナから戻ってきた電力という気がする。しかし、そんな単純なもの...

フェライトビーズをNanoVNAで測ってみる。
チップタイプのFBだし、高い周波数まで見たいので測定アダプタはタイプ3を使用。測定中はセラミック製のピンセットで押さえつける。
測定結果 120Ω(太陽誘電 BK2125H...
execution time : 0.035 sec