無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1205 件のデータが登録されています。

11.11セールで買ったものがジワリジワリと届く。今回は五つ。
と思ったけど、よく見たら宛先が違うものが二つ。番地が違うのでご近所さんだと思う。「この手の封筒はこの家だろう」と全部うちの郵便受けに入れられたか?
しょうが...

Arduinoのお勉強がてら、25Hzで打鍵する装置を作って見ることにした。それだけじゃ面白くないので、VVVも出せるように。要するに、この二つの組合せ。
アナログ入力の動作の確認として、VVVの速度は可変で。ついでに、...

今回は、シグナルジェネレータのモードを試してみる。仕様は以下の通り。 LOW: 100kHz~350MHz
正弦波(高調波は-40dB未満(基本波に対して)) 出力レベル: -76dBm~-6dBm(1dBステップ) H...

tinySAでマーカを使う練習として、高調波を測ってみる。測定対象は、この48MHzの発振器。 測定(手動)
まず、電源を入れた状態。 高調波がずらっと並んでいる。170MHz位に何かある。色々ぶら下がっている安定化電源...

この問題の図、間違っているような…。 「ア」の範囲は、BNの外からじゃなくて、fcからでは?
問題の文面ではfcから±250%ってあるし。
総務省の「無線設備の「スプリアス発射強度の許容値」の見直し」という資料(PDF)...

つい一週間ほど前に買った32GBのUSBメモリ。
このときはクーポンがあって698円で買えて喜んでいたのだけど、今見たらタイムセールで599円になっている…。
ま、しょうがないけど。ただし、この品は「あわせ買い対象」。白...

1アマの試験のスプリアス関連の出題によれば、測定時のCWの速度は25ボー(デューティ50%)であることが分かる。CWでは最小の情報単位は短点と空白の組合せなので、1ボーは1短点と1空白。この条件だと、25ボーは25Hz。...

Banggoodからクーポン付きのブラックフライデーのセール情報が送られてきた。今回は測定器系もそれなりにあるので紹介。
なお、クーポンは有効期限がすべて11月30日まで。また、それぞれ台数制限があるようなので、早目のチ...
execution time : 0.036 sec