無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1205 件のデータが登録されています。

35MHz~6GHzのスペクトラムアナライザ。トラッキングジェネレータ付き。感度が高く測定も高速だけど、RBWの設定ができない。トラッキングジェネレータからの内部飛び込みが激しい。

ATS25シリーズの比較調査の際に新しいファームウェアが出ていることに気づいた。
手元のものに入っているのは4.16。公式サイトのダウンロードページには4.17が上がっている(betaだけど)。
違いがわからないのが気に […]

ATS25シリーズの簡単な比較。機能面で充実しているのはATS25 AMP。バッテリが大きいのはATS25 max-Decoder。

KD8CECさんのHFフルバンド受信ファームウェアの新バージョンがリリースされた。HFデュアル機能の正式採用、バンド一覧表示が目玉。前のバージョンよりも感度も良くなっている気がする。

レビュー用としてBanggoodから送られてきたアンテナ。MW用とSW用、それに、専用(?)アンプ。 外観・内部
外観は上の写真のとおり。プリント基板で作られている。赤が中波用、青が短波用。横幅は100mmくらいで、縦は […]

UV-K5用にと以前作った450MHzのLPF、第6次高調波が落ちなくて外付けでバラック状のLPFを追加してしのいでいたものをマシな形にしようという話。
試作 まずは、一つの基板に載せた基板を試作。これで大丈夫そうなこと […]

本誌特集がオーディオ回路で、別冊付録がプリント基板設計の話。 特集部分の目次。
オーディオ回路/機器の測定方法って知らないので、この記事は嬉しい。オーディオの性能評価って官能評価になりがちなので、こういう定量的な測定方法
[…]

Banggoodからレビュー用として送られてきたデジタル表示のパワー/SWR計。 仕様 外観・内部
IC-705と比べると大きいことがよく分かる。バッテリ内蔵だけど、800gもあるし、固定での使用を想定したものだろう。重
[…]

UV-K5のカスタマイズの一つで、FMラジオチップを外して代りにSI4732-A10を載せて短波ラジオ機能を強化しようというもの。フレキ基板をで実装してみた。

JLCPCBでフレキ基板を試せるクーポンがあったので、それを使って初めてのトライ。 設計
何しろ初めてなのでわからないことだらけ。チャットで聞いてみたところ、VIAなどもOKなようで、設計自体は普通の基板と同じで大丈夫な
[…]
execution time : 0.035 sec