無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1155 件のデータが登録されています。

新しいファームウェアが出てたので入れてみた。
スペアナモードでAMが上手く復調できないのは対処されていないようだ。実際、聞いてみたけど前と同じだった。
バグとして認知されているようだからそのうち対応されることを期待したい […]

エンジニア製のニッパNS-04と、ハンダ吸取器SS-02を買ってみた。どちらも改善して欲しいところはあるけれど、性能は満足。

IC-705のUSB端子はMicro-B。最近のUSBはType-Cが多く、それに慣れてしまうと裏表のあるMicro-Bは面倒に感じる。IC-705のUSB端子は、位置の関係か、なんとなく挿しづらいし。
先日、マグネット […]

CQ誌とQEX誌とで同じような記事があるのが気になっていたので、本屋でチェック。
問題の(?)QMX(CW/デジタルモード用のQRPトランシーバキット)の記事は、CQ誌では概要の紹介。QEX誌では詳細の説明と、実際の組み
[…]

アマチュア無線関連雑誌三種の最新号が発売になったのでAmazonでチェックしてたら「ん?」となった。
まず、CQ誌2023年12月号。 そして、こちらがQEX誌2023年12月号。 矢印のところ、ダブってる?まさか同じ記 […]

圧倒的にサンハヤトの勝ち。
ホーザンのZ-275だと洗浄したあとも結構ベトつく。クリーナをかけて歯ブラシで擦ったり、ウェスで拭いてもイマイチ落ちが悪い。しょうがないんだろうと諦めていた。
先日、Twitterでサンハヤト […]

問い合わせフォームからこういう質問を送られても返信しません。
仮に返信しようにも、これだけの情報では私には何もわかりません。

先日試してみたミニホットプレートでのハンダリフロー、もう一度トライ。前回の反省点を踏まえて、各パーツを仮付けしてから加熱したところ、前回よりは上手く行った。仮付けが手間ではあるけれど、これもありかな。

UV-K5のスプリアス(帯域外領域とスプリアス領域)をtinySA
Ultraで測定してみた。この結果ではいずれもスプリアス規制に適合しない。ただし、tinySA
Ultraの測定結果が正しい保証もない。

新しいファームウェアがリリースされた。 隠しメニューの構成が変ったそうだ。 下から二番目: TxEnab hidden menu removed.
Added new option in hidden menu F Lo […]
execution time : 0.030 sec