無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1155 件のデータが登録されています。

このオシロスコープの特徴は、ハンドヘルドサイズでありながらアナログ帯域が180MHzで、かつ、2chということ。

9月25日(2023年)から「アマチュア局特定附属装置」の免許手続が簡素合理化される。外部端子に信号を入力するのなら25日以降は手続き不要、マイク経由で信号を拾うのなら送信機系統図を添えて手続きを行う。

iOS 17で手書き文字入力が使えるようになったらしい。 設定(導入)
まずは、キーボードで手書きが使えるように設定する。「設定」→「一般」→「キーボード」とたどる。
もう一つ「キーボード」。 「新しいキーボードを追加… […]

サーミスタを使ってArduinoで温度計を作ってみた。センサ部の回路はよくあるもので、+5Vを抵抗とサーミスタで分圧して、その電圧をArduinoのADコンバータで見る。
しかし、測定結果がどうも高めの温度になってしまう […]

Arduino UNO R4はADCの分解能が14ビットまで設定できる(analogReadResolution()を使う)。デフォルトはUNO
R3に合せて10ビットになっている。 では、分解能によって実行時間に変化が […]

LiteVNAを使おうとしたら電源が入らない。USB経由で給電すれば動く。きっと充電が切れのだろうと思ってしばらく充電してみたけどダメ。もしかしたら、バッテリがダメになった?
蓋を開けてバッテリのコネクタを外して電圧を測 […]

Banggoodからレビュー用として送ってもらったもの。 仕様・外観・内部
送られてきた箱の中身は本体だけ。付属品やマニュアルはない(強いて言えば、コネクタのキャップ)。公式サイトなども見つからず。
コネクタが基板にハン […]

新しいバンドプラン、「ほとんどの部分が『全ての電波の型式』になるんだろう」っていうくらいに大雑把にとらえていたけど、ちゃんと見ると細かく規定されている。144MHz帯を詳しく見てみる。

頒布キットのうち、残りが少なくなってきたものをお知らせしておきます。 FDBM01 – F2Aセミブレークインアダプタ
在庫数: 2 基板はまだあるので部品を集めて再頒布する予定ですが、マイコンの価格が大きく上がってしま […]

「NanoVNAをアンテナアナライザとして使おうと思ったけどわからん…」っていう方が少なくないようなので、事前に設定したデータを用意してみた。
対象機種 こちらで用意した設定データを取り込む必要があるので、microSD […]
execution time : 0.034 sec