無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示
jh4vaj カムバック組のハムライフ
(2025/10/26 3:35:46)
現在データベースには 1268 件のデータが登録されています。
Micro PA50+のスプリアス測定(入力電力固定)
(2024/2/17 23:07:41)
今回は入力電力を2Wに固定(してスプリアスの状態を確認してみる。そうすると、前回ほどは酷くはなかったので、前回は入寮が課題だったのだろう。とは言え、まだ不充分であるが。
わかりません。以上。
(2024/2/15 19:07:13)
問合せフォームで送られてきたもの。
答えられるのは、せいぜい、「メッセージに沿って対処して下さい」くらい。それもやったというのであれば、こちらでわかることはなにもない。
個別返信はしません。
Micro PA50+のバイアス電圧確認
(2024/2/14 21:27:11)
Micro PA50+(HFリニアアンプ)のスプリアスの話の続き。
こちらの記事によれば、IRF530のバイアス電圧を調整するとスプリアスが改善するらしい。
バイアス電圧は3.72Vにするのが良いそうだ。調整前は3.57 […]
wide graphの幅は?
(2024/2/13 21:36:09)
WSJT-Xなどのwide graphの表示幅、皆さん、どれくらいに設定しているんだろうかと思ってアンケート。
3kHzが67.6%で圧倒的多数。ウォータフォールを見ていると混んでいるのは大抵は3kHzまでなのでそうだろ […]
トランジスタ技術 2024年3月号
(2024/2/11 0:36:24)
今回はDVD付き。しかも、二枚。回路設計等に使えるツールやシミュレータ、CADなどてんこ盛り。あちこち探し回らずに手に入るのは便利だとは思うが、今は逆に光学ドライブを持っていない人も少なくないんじゃないかとも思う。
特集 […]
NanoVNA-H4 / LiteVNA64の出力レベル
(2024/2/8 21:44:58)
NanoVNAだと周波数が上の方ではS21測定のダイナミックレンジが小さくなる。これは、上の方では高調波を使っていることも要因の一つだろう思う。ならばNanoVNAの出力レベルを測ってみればいいじゃないか、というのが今回の企画。
ATtiny85のプログラムが壊れた?
(2024/2/7 23:26:58)
ASCW01の購入者さんからトラブルの連絡。電源を入れて30秒くらい放置するとその後動かなくなると。
メールで何度かやり取りして動作状況を見てもらったけれど、どうにもわからない。マイコンチップ(ATtiny85)が暴走し
[…]
【頒布】SAAP01 – ミニステレオアンプ(キット)
(2024/2/6 20:10:25)
小さなステレオアンプです。ヘッドフォンアンプも内蔵しています。
アンプICのHT82V73Aを使った極普通のAB級アンプです。小出力ではありますが、静かな室内での使用なら充分な音量が得られます(スピーカにもよりますが)。
[…]
Twin-T発振器の特性改善実験
(2024/2/2 23:27:51)
Twin-T発振器の出力波形をよりきれいな正弦波にできないかの実験。発振回路のコンデンサがフィルムとセラミックとで違いはあるか?LPFの挿入で倍音成分が減らせるか?
execution time : 0.035 sec
