無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示
jh4vaj カムバック組のハムライフ
(2025/10/26 13:35:55)
現在データベースには 1268 件のデータが登録されています。
【クーポンあり】ATU-15(QRP用アンテナチューナ)
(2023/10/17 0:43:45)
QRP向けのアンテナチューナ(1~10W)。ラッチリレーが採用されており、運用中の消費電力が小さいことが特徴。バッテリが小さくてすむので、本体が小さくて軽い。IC-705と連携動作可能。
AliExpressでの買い物で楽天ポイントがもらえるリーベイツの誕生祭
(2023/10/14 0:50:35)
楽天がやっているポイントサイト「リーベイツ」。ショッピングモールとしての楽天市場には入っていない通販サイトが色々と軒を連ねている。その一つにAliExpressがある。大陸からのグッズやパーツの調達によく利用しているので
[…]
BNC L型コネクタを測ってみる
(2023/10/13 1:38:25)
直角に曲がったBNC変換コネクタにはひどいものがある、という話を思い出したので手元のものを測定してみた。結果は430MHzでも大きな問題はなさそうだった。
リフローハンダ用ミニホットプレートを試す
(2023/10/12 0:37:01)
リフロー用のミニホットプレートをレビュー用としてBanggoodから送ってもらった。小さな基板用。不満点もあるが、一応使える。値段相応と言ったところか。
トラ技 2023年11月号 tinySA Ultraの記事の補足
(2023/10/10 20:49:03)
トランジスタ技術2023年11月号のRFのコーナでtinySA
Ultraの紹介記事を書かせてもらいました。前編、後編の二回の予定で、今回の前編ではtinySA Ultraの特徴(従来品のtinySA
Basicとの違い)や基本的な操作方法について紹介しました。
NanoVNA、5351のMODE設定による影響
(2023/10/10 0:04:09)
NanoVNA-H/H4ではSi5351かMS5351が使われている。この設定を間違えると高い周波数で測定誤差が生じる。その確認実験。
NATEC MC100-SETを試す
(2023/10/9 1:05:53)
ナテック社の「M-SMA型変換コネクタセット
MC100-SET」を試す。430MHzで素性不明のMコネを使ってNanoVNAで測定すると、結果に大きな悪影響が出ることがわかる。
カーボン釣竿とATUで運用してみた
(2023/10/8 0:56:18)
短めのカーボン釣竿とATUを使ってHFで運用してみた。短いとやはりローバンドは厳しい。1:9
UNUNの併用でマッチングは取れた。また、カウンタポイズが重要なことを改めて確認した。
マイクを使ってのF2Aの手続き ~ 実践編
(2023/10/7 0:57:38)
低周波発振器の音を無線機のマイク(内蔵・外部)で拾ってF2A(電信)を行う場合の手続き方法。送信機系統図を添えて手続きすればOK。実際に手続きしてみた。
execution time : 0.034 sec
