無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1158 件のデータが登録されています。

恒例の「5のつく日」のY!ショッピングでの価格調査。
たくさんのショップが同額で並んでいるようにみえるけど、実質的には二つ。e-connection、eパートナーズ、Radio
waveの運営会社は株式会社電化パーツ。無...

以前、JLCPCBの実装サービスを利用する方法をこちらの記事にまとめた。
この記事の中では、部品の向きをチェックし、正しくないものは向きを修正するようにエンジニアに依頼すればOKのように書いた。
たしかにそれでやってもら...

Banggoodから電流プローブのレビューのオファーを頂いたので送ってもらった。ものはMicsig社のRCP500というモデル。 仕様
詳しい情報はメーカのサイトにある。 主な仕様を抜き出しておく。 Bandwidth ...

手元のNanoVNA-H4が不慮の事故によって動かなくなってしまった。LiteVNA 64やNanoVNA-F
V2があるので特に困りはしないのだけど、やはりリファレンスとしてNanoVNA-H4も持っておきたい。それに...

安定化電源のDM-330MV(アルインコ)から異音が聞こえるようになった。もう五年以上使っているので冷却ファンの寿命なんだろう。消耗品だからしょうがない。検索したところ、40mm角の24Vのファンだそうだ。情報元はこちら...

JLCPCBの担当者から「日本のユーザ向けのクーポンを$54に増やした」との連絡をもらった。これは新規登録者向けに発行されるクーポン。
紹介するのはやぶさかではないのだけど、単に$54と言われても、$54のクーポンが一つ...

Ardurinoで浮動小数点を表示するにはdtostrf()を使う(strprintf()で%fの書式指定は使えない)。このdtostrf()を使った場合、四捨五入は自分でやらなきゃダメかと思ったけど、それも面倒を見てく...

恒例の「5のつく日」のY!ショッピングでの価格調査。今回の最安値は山本無線CQ。
売価67,800円(送料無料、ケース付き)、ポイントが8,814で、差し引き58,986円相当。
最近は大体6万円割れくらいの傾向が続いて...

このuSDXの話の続き。
今回は送信時のスプリアスを測定してみた。各バンドごとにLPFが入っているので高調波は落ちていることを期待したけれど…。
測定環境 OSA103 MiniとtinySAを使って測定。最初はOSA1...

夜中にちょっとだけ参加。援助的呼び周り。144SSBで19局。ログはTurbo
HAMLOGに突っ込んでおいたので、そこからctestwin経由でログファイルを作成。やり方は過去の自分の記事を参照。
電子ログを吐き出して...
execution time : 0.040 sec