無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1162 件のデータが登録されています。

Amazonの梱包、ついに緩衝材を入れなくなったようだ。 問題なく届くなら別に構わない。
しかし、これは中の商品の箱の角が明らかに潰れている。
外箱には落下のような痕跡はないのでAmazonが発送する前から潰れていたもの...

こないだPCBGOGOで作った基板。一応、動いた。が、間違いや直したいところもいくつか。あわよくば一発でちゃんと動くことを期待したけど、やはり、そうは簡単にはいかない。
一番悩んだのは電源。外部から5Vを入れるのなら簡単...

KiCad
6.0ではフットプリントライブラリがごっそり変更されたみたい。すぐに気づくところでは、抵抗やコンデンサのランドのサイズが変っている。
上の図、一番上がKiCad 5.1.10での0805(2012M)サイズの...

AliExpressに発注した品が一括配送で届いた。同時期に発注した品が一つにまとめられて届けられる。普通郵便扱いのものも一緒に入れてくれるので、全体的に到着が早くなって助かる。この仕組が導入されたのは去年(2021年)...

昨年のクリスマスにリリースされたKiCad 6.0.0、しばらく様子見していたけど、そろそろ試してみよう。 KiCad
3から4への移行は結構痛い目にあった(ライブラリとかで。よくわかっていなかっていうのもあるけど)。4...

恒例の「5のつく日」のY!ショッピングでの価格調査。15日は調査忘れ。だけど、5日の調査の時点で「次回入荷は2月下旬以降」となっていたので、15日時点では在庫はなかっただろうと思う。
で、今はちょうどその下旬。だけど、残...

一応、動く。実用できる程度には。でも、不満なところがいくつか。手抜きしたところとか、オマケで付けたところとか。
これまでの歴史。 一次試作は、アナログ(ディレイICを使用)で。これは、基本動作としては問題なかったのだけど...

SSB向けフィルタ付きスピーカのESPF01とフィルタ単体のESPF02を紹介してくれている記事があったので、それをここで紹介。
まず、JH6KOQ局のブログ。組み立ての様子などもあり。裏のデザインが凝っている。 続いて...

PCBGOGOの無料試作基板サービスを使ってみた。 一人一回だけ使え、基板上にPCBGOGOのロゴが印刷されるのが$0の条件。
今回発注したのは約100x100mm(無料範囲の最大サイズ)で、10枚(これも上限)。春節明...

LiteVNA
64で画面をmicroSDに保存する機能、こないだ試したときにはエラーになったのでバグかと思ったものの、ファームウェアをアップデートしても同じようにエラーになったので原因は別だろう。すぐに思いつくのは二つ...
execution time : 0.031 sec