無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1237 件のデータが登録されています。

いくつかのデータシートを見ていたら、最大入力電圧が結構違うことに気づいた。ということで、ざっと拾い出して一覧表にしてみた。
出力電圧によって違うものもあった(3V未満のものは最大入力電圧が低いとか。この辺りもメーカ次第)...

DIP品のNJM2113Dが入手難。
昨年(2021年)の12月に秋月電子秋葉原店に行った際には店頭にはなかった。仕方なく通販で買っていたが、2月の頭には通販でも買えなくなってしまった。今から思えば、12月の秋葉原店の店...

特集を目当てに購入。 目次 特集の各章 各章の中見出しの中からいくつか拾っておく。
第1章 「オームの法則」からはじめる電子回路超入門 オームの法則が成立しているかマジメに実験してみる
ACにおける「オームの法則」の数式...

プリント基板にジャンパワイヤをハンダ付けして色々やっていると、そのうちハンダ付けの根本から切れることが割と多い。そおで、基板側にピンソケット(1ピン分)をハンダ付けし、それにジャンパワイヤを挿すようにしてみた。
これなら...

KiCad 6.0は以前のバージョンからかなり色々変ったように思う。中でも非常に興味深いのが「保存」を表すアイコン。
まず、こちらがKiCad 5.1.10のEeschemaのもの。 左上がそのアイコン。外部ドライブを思...

Amazonの梱包、ついに緩衝材を入れなくなったようだ。 問題なく届くなら別に構わない。
しかし、これは中の商品の箱の角が明らかに潰れている。
外箱には落下のような痕跡はないのでAmazonが発送する前から潰れていたもの...

こないだPCBGOGOで作った基板。一応、動いた。が、間違いや直したいところもいくつか。あわよくば一発でちゃんと動くことを期待したけど、やはり、そうは簡単にはいかない。
一番悩んだのは電源。外部から5Vを入れるのなら簡単...

KiCad
6.0ではフットプリントライブラリがごっそり変更されたみたい。すぐに気づくところでは、抵抗やコンデンサのランドのサイズが変っている。
上の図、一番上がKiCad 5.1.10での0805(2012M)サイズの...

AliExpressに発注した品が一括配送で届いた。同時期に発注した品が一つにまとめられて届けられる。普通郵便扱いのものも一緒に入れてくれるので、全体的に到着が早くなって助かる。この仕組が導入されたのは去年(2021年)...

昨年のクリスマスにリリースされたKiCad 6.0.0、しばらく様子見していたけど、そろそろ試してみよう。 KiCad
3から4への移行は結構痛い目にあった(ライブラリとかで。よくわかっていなかっていうのもあるけど)。4...
execution time : 0.040 sec