無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1205 件のデータが登録されています。

前回の続き。 NJM2113の外付け抵抗の値を変更して増幅率をもっと下げてみる。
前回は入力部の4.7kΩに上げた。今回はそれに加えてフィードバック抵抗を47kΩに下げてみる。そして、スピーカに直列に入れる抵抗の値をいく...

NJM2113を高めの電圧で動かすと発熱がすごいことに気づいたので、こないだはスピーカに直列に抵抗を入れてアンプから見たインピーダンスを上げて対処する方法を検討した。それについてはこちらの記事。
この記事を書きながら、ふ...

SP-50単体でのUSB給電に続いて、今度は充電コントローラと組み合せてバッテリ(鉛蓄電池)に充電してみる。
充電コントローラ(充放電コントローラ、チャージコントローラ)はこちらのもの(20Aモデル)。 開けてみたところ...

KiCadのPcbnew(PCBレイアウトエディタ)の「コピー」と「複製」の違いに(ようやく)気づいた。いくつかあるが、最も大きな違いはネットの扱い。
コピー まず、コピーしたい範囲を選択する。 右クリックでメニューを開...

電源電圧が18Vまで対応しているNJM386BDがディスコンということもあり、電源電圧が5~13.8Vの範囲で使えるアンプICを探して見つけたのがNJM2113。これは16Vまで対応している。確か、以前、秋月のNJM38...

「5のつく日」恒例のY!ショッピングでの価格調査。相変わらず、FT-818NDの品切れ状態が続いていている。どこも、「入荷待ち」、「お取り寄せ」となっており、在庫を持っているショップはないみたい。
前回の調査で唯一在庫を...

Banggoodからソーラーパネル(太陽電池パネル)を提供してもらったので、試してみた。 仕様
品はiMarsのSP-P50という型番のもの。フレキシブルな素材が特長で、出力は50Wだそうだ。単なるソーラーパネルではなく...

ハムフェア2021は中止となってしまいましたが、このタイミングに合わせて用意していた以下の二点を新たに頒布します(AKCとしては会場頒布はせずにメールオーダとしていましたが、
新作 は用意していたということで)。 ESP...

いわゆる都市雑音(都市型ノイズ)のせいだろうが、SSB受信時に常時聞こえる「シャー」という音が結構辛い。新し目のリグならDSPでフィルタを好きなように狭くできるんだろうと思うけど、手元のTS-690にそんな機能はない(S...

うちで30dB超えを記録したのは初めてかも。Sは、TS-690のメータの読みで9+30dB程度。
とても強いので少々広がっているけど、左右の子供ははいないみたい。倍音はうちのTS-690の受信側の問題かな?
execution time : 0.068 sec