無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1158 件のデータが登録されています。

NanoVNA-H4をPCに接続し、NanoVNASaver 0.3.9でキャリブレーションを行う。
これがキャリブレーション直後(Applyを押したところ)。接続はTHRUのまま。 ここでSweepするとこうなる。 ど...

CrystalDiskInfoから警告 代替処理保留中のセクタ数が発生したとのこと。 ドライブスキャンしてみる
20秒で終わるのかと思ったら、ここで止まって残り時間が増える。 残り時間が増える一方でプログレスバーは進まな...

ケースから出したときにうっかり落したら割れた。見事に。椅子に座っていたので、60cmとかそれくらいの高さ。何が起きたのか理解できるまでに一瞬間が開いた。
そもそもCDって割れるものなの?長年使ってきたけど、こんなの初めて...

AT50で使うつもりのBias-Tの設計の続き。こないだ一応設計したつもりだったけど、インピーダンスのマッチングが取れてない状態じゃダメだと気づいたので、そのへんの条件を変えてシミュレーションしてみる。
基本形(50Ω)...

Banggoodからセールの案内とクーポンが届いたので紹介。 まず、メイン会場はこちら。 測定器関連の会場はこちら。
ぱっと目についた面白そうなのは、オシロ機能付きのDMM。 クーポンコード: BGc78ec9 クーポン...

AT50用に設計したBias-Tに使うLとCを事前に測定しておく。 L 目標は11μH。計算上は、T50-43に5回巻きで11μH程度。
NanoVNAを使って測定する。 6回巻き 余裕を見てまずは6回巻きで。ほどくのは...

AT50への給電方法を検討する。 防水の点からも電源線をわざわざ引っ張らないで済むことからも、同軸ケーブルにDC
12Vを重畳して給電するのが楽そう。そのために使うのがBias-T (Bias-Tee)。要するに、DCと...

「5のつく日」恒例のY!ショッピングでの価格調査。今回の最安値は山本無線
CQ。しばらく在庫切れだったのが復活した模様。在庫さえあれば、ここが一番安いのかな?
売価が66,800円(ソフトケース付き、送料無料)、ポイント...

AT50を実際に試してみるために、ロングワイヤを仮設。
エレメント長は9m位。最も高いところでせいぜい4m。そんなにないかも。水平部も4m位。この写真の右側からはワイヤを斜めに引き下ろしてAT50に接続。
ケースにはまだ...

TTCW03 – モールス練習機をお求めの方から感想を頂戴しました。ブログでの紹介許可をもらったので紹介。
本日、夕方帰宅しましたら届いておりました。大変お早い対応でありがとうございました。 早速組み立てをし...
execution time : 0.027 sec