無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン | 
リンク 単体表示
 
 
        
     jh4vaj カムバック組のハムライフ
  
      (2025/10/31 11:06:01)
        jh4vaj カムバック組のハムライフ
  
      (2025/10/31 11:06:01)
    現在データベースには 1271 件のデータが登録されています。
 全波長ダイポールアンテナ
      
              (2021/10/18 0:05:06)
      
              全波長ダイポールアンテナ
      
              (2021/10/18 0:05:06)
                                ダイポールアンテナといえば、長さは波長の1/2。ところが、eBayを眺めていて「全波長ダイポール」というものを見つけた。
2m用の全波長なので、長さは約2m。インピーダンスが高いのではしごフィーダなどの高インピーダンスの...
             DSO Shell(DSO150)のアナログ帯域
      
              (2021/10/16 22:26:25)
      
              DSO Shell(DSO150)のアナログ帯域
      
              (2021/10/16 22:26:25)
                                格安オシロスコープ「DSO
Shell(DSO150)」のアナログ帯域は仕様では200kHzとなっているが、実際のところはどんな感じなのか見てみる。
仕様や使い方については前回のこちらの記事。 測定方法 OSA103 M...
             ALLPCBではPaypal feeが掛かる
      
              (2021/10/16 19:26:01)
      
              ALLPCBではPaypal feeが掛かる
      
              (2021/10/16 19:26:01)
                                ALLPCBで基板の発注の際にPayPalで決済したら、Paypal feeなるものが課金されていた。
$17に対して$0.78なので4.5%。結構高いな。円安が進んでるし…。
             DSO Shell(DSO150)の使い方
      
              (2021/10/15 21:53:50)
      
              DSO Shell(DSO150)の使い方
      
              (2021/10/15 21:53:50)
                                格安なオシロスコープDSO ShellをBanggoodから提供してもらったので、使い方などをまとめておく。 仕様等 DSO ShellはJYE
Thech社のとてもシンプルなオシロスコープ。「DSO150」という型番も...
             【定点観測】FT-818ND、本日のお値段
      
              (2021/10/15 18:56:25)
      
              【定点観測】FT-818ND、本日のお値段
      
              (2021/10/15 18:56:25)
                                「5のつく日」恒例のY!ショッピングでの価格調査。しかし、相変わらず品切れの状態で、価格調査じゃなくて在庫調査になってしまっている。しかも、ずっと「在庫なし」という結果。
一応、Yahoo!ショッピングでの販売リスト ⇒...
             SMDのハンダ付け ~ 半田鏝二刀流
      
              (2021/10/13 23:09:56)
      
              SMDのハンダ付け ~ 半田鏝二刀流
      
              (2021/10/13 23:09:56)
                                表面実装の抵抗やコンデンサを手ハンダするには片側ずつハンダ付けするのが主流だと思う。こちらの記事でもそういう手順を書いた。
この方法だと、部品がどちらか片側に寄ったり、基板から少し浮いていたりすることが多いのが問題(私だ...
             NJM2113の発熱 ~ 増幅率をさらに下げる
      
              (2021/10/11 22:23:38)
      
              NJM2113の発熱 ~ 増幅率をさらに下げる
      
              (2021/10/11 22:23:38)
                                前回の続き。 NJM2113の外付け抵抗の値を変更して増幅率をもっと下げてみる。
前回は入力部の4.7kΩに上げた。今回はそれに加えてフィードバック抵抗を47kΩに下げてみる。そして、スピーカに直列に入れる抵抗の値をいく...
             NJM2113の発熱 ~ 増幅率を下げる
      
              (2021/10/10 21:05:41)
      
              NJM2113の発熱 ~ 増幅率を下げる
      
              (2021/10/10 21:05:41)
                                NJM2113を高めの電圧で動かすと発熱がすごいことに気づいたので、こないだはスピーカに直列に抵抗を入れてアンプから見たインピーダンスを上げて対処する方法を検討した。それについてはこちらの記事。
この記事を書きながら、ふ...
             ソーラーパネル iMars SP-P50でバッテリに充電
      
              (2021/10/9 20:57:48)
      
              ソーラーパネル iMars SP-P50でバッテリに充電
      
              (2021/10/9 20:57:48)
                                SP-50単体でのUSB給電に続いて、今度は充電コントローラと組み合せてバッテリ(鉛蓄電池)に充電してみる。
充電コントローラ(充放電コントローラ、チャージコントローラ)はこちらのもの(20Aモデル)。 開けてみたところ...
             [KiCad] Pcbnewでのコピーと複製の違い
      
              (2021/10/9 1:12:01)
      
              [KiCad] Pcbnewでのコピーと複製の違い
      
              (2021/10/9 1:12:01)
                                KiCadのPcbnew(PCBレイアウトエディタ)の「コピー」と「複製」の違いに(ようやく)気づいた。いくつかあるが、最も大きな違いはネットの扱い。
コピー まず、コピーしたい範囲を選択する。 右クリックでメニューを開...
            execution time :  0.044 sec 
	