ホーム >> 無線ブログ集 >> jh4vaj カムバック組のハムライフ

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link jh4vaj カムバック組のハムライフ jh4vaj カムバック組のハムライフ (2025/9/11 13:06:06)

現在データベースには 1237 件のデータが登録されています。

feed ダイソーの枡の寸法 (2021/7/28 0:57:26)
ダイソーの木製の枡、工作用に便利じゃないかと思ってサイズを調べてみた。外寸を書いてくれいているブログは結構あるのだけど、内寸を書いてくれているところはなかなかない。ようやく見つけたのでまとめておく。寸法の単位はmm。 大...

feed AT50、ケースに組込み (2021/7/25 19:46:43)
アンテナチューナAT50、Bias-Tまで付け終ったので、いよいよ最後の仕上げ。ケースへの組込み作業。 まずは、ケースの加工。汎用ケースのようで、穴はコネクタなどの穴は開いていないし、この基板に合わせた作りにはなっていな...

feed 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段 (2021/7/25 2:05:14)
「5のつく日」恒例のY!ショッピングでの価格調査。今回も5日と同じく、最安値は山本無線 CQ(15日は調査を忘れてしまった)。 売価も変らず、66,800円(税込み、ソフトケース付き、送料無料)。しかし、今回は日曜日と重...

feed NanoVNA H4 故障 → 修理 (2021/7/24 20:11:18)
Bias-Tを測定中、うっかり電源を入れてしまった。「あっ!」と思ったけど、後の祭り。電圧がかかったのはCH1(RX)側。 S21 Gainが0dBにならず、0.25dBくらいの下駄を履いたような状態になってしまった。キ...

feed WinMergeでリストアしたデータとコンペア (2021/7/21 22:09:43)
データをリストアしたHDD、古いHDDと交換して最終的にこういう状態。 Dドライブは、交換前のHDDがすでに読めないセクタがあり、クローンを作れなかったのでバックアップからリストアしたもの。一週間くらい前のデータ。 Eド...

feed QSOは手段 (2021/7/20 23:44:41)
改めて考えてみると、私は自分が作ったもの(装置・システム)が期待通りに動くことが楽しいと思っている。ときには、期待以上に。逆に、動かないときにはなぜだろう、どうすればいいんだろう、と。 QSOはそれを確認する手段。 目的...

feed EaseUS Todo Backupでディスクのクローンを作成 (2021/7/19 22:54:08)
HDDの挙動が怪しくなったので交換用のHDDを入手した。詳細はこちらの記事。 そんなときに、EaseUS社からディスクバックアップなどのツールのレビューのオファーを貰った。バックアップツールを使えばディスク(パーティショ...

feed AT50にBias-Tを組み込む (2021/7/18 21:03:13)
前回、仮組みしたBias-T。 良さそうなので、これをAT50に組み込む。 リグ側 まず、ケース、と言っても100円ショップで買ったプラスチックの食品保存容器(3個セットで100円+税)に収める。 BNCコネクタにすれば...

feed Bias-Tを考える ~ L、Cの測定再び (2021/7/17 21:07:44)
設計のおさらい AT50用のBias=Tの設計、インピーダンスの条件を色々いじって考えてみたところまでが前回の話。 これを受けて、実際に使うLとCを測定する。目標と言うか、目安は、Lが100μH、Cが22nFくらい。 以...

feed NanoVNASaverのキャリブレーションって変かも? (2021/7/16 23:43:55)
NanoVNA-H4をPCに接続し、NanoVNASaver 0.3.9でキャリブレーションを行う。 これがキャリブレーション直後(Applyを押したところ)。接続はTHRUのまま。 ここでSweepするとこうなる。 ど...

« [1] 85 86 87 88 89 (90) 91 92 93 94 95 [124] » 

execution time : 0.037 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
43 人のユーザが現在オンラインです。 (37 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 43

もっと...