無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 272 件のデータが登録されています。

あい変わらず、アクティブアンテナで遊んで(遊ばれて?)います。
切っ掛けは、年末に見つけたham radio誌のアーカイブです。
面白そうな記事を拾い読みしていたら、この記事に行き当たりました。
1986年5月号に掲載された、 R.W.Burhans氏の"active antenna preamplifiers"という記事です。
年末に作った2SK2394のミニホイップとよく似た回路が載っていました。
こちらの方が、同軸ケーブルからDCを取り出す際のチョークコイル(アンプ側のバイアスT)をトリファイラ巻トランスで兼用しているので、極シンプルです。
コイルとコンデンサが減る、損失も減る、間違える可能性も減ると云うわけで、一石三鳥ですね!
説明を読むと、分からないところがありました。
48ページ"inductive feedback and input capacitance"の
"A circuit that can reduce the input capacitance and improve the linearity for MOSFETs involves a noiseless feedback method"と"with the FET input capacitance reduced to pratical levels comparable to ..."
というくだりです。
インダクタンスと静電容量が互いに打ち消し合うのでしょうか?
それとも、NFB 電流あるいは電圧によって、静電容量が物理的に減少するのでしょうか?
しばらく悶々としましたが、電気も物理も基礎を知らないので、答えにたどり着けません。
前後しますが、あるメーリングリストで教えを乞うたところ、
OK1VAW Vojtech OMから、
『簡単に説明してみます。はい、インダクタンスとキャパシタンスは互いに打ち消し合っています。これが共振回路の仕組みです。昔、真空管に多くの内部キャパシタンスとフィードバックがあったとき、中和が使用され、これもこの原理に基づいていました。アクティブ回路でこれがどのように機能するかは少し複雑で、回路をシミュレートして何が起こるかを確認する必要があります。負帰還はゲインを低下させますが、入力インピーダンスも改善できます。』
とのご教示を頂きました。
"中和(neutralisation )"の単語で、ストンと合点が行きました。
他のメンバーからも、いろいろアドバイスなどを頂きました。
当時のデバイスを前提にした工夫で、原理や考え方は今も正しいが、
S/Nもリニアリティーも優れた現代のデバイスを活用する方が合理的。
と云うことのようです。
とは言え、いくつかN-M0S FETがあったので、ダメ元で試して見ました。
先ずは、VN2222
転ばぬ先の杖で、シミュレーションしてみました。
テスターで確認
回路は記事のままで作りました。(3.3Megは10Megの3パラ)
バイアス電圧が高すぎたようで、かなり熱くなりました。
S/Nも感度も思ったより良かったのですが、残念ながら翌日に昇天してしまいました。
2N7002は、
すこしノイズが多いものの、感度はVN2222以上に良かったのですが、これも数日後に昇天してしまいました。
作り方が悪いのか、SMDは放熱が難しいですね。
また、丈夫さが売り物のMOS FETでも、固定抵抗で決め打ちした、あてずっぽうのバイアス電圧では無理なようです。
ここで、思い出したのがソビエト製の、KP901BというFETです。
ハムジャーナルなどで紹介されていた、VMPシリーズと同じように使えるとの事で、大昔にeBayで買っていました。
5円玉で放熱できるので安心感はあります。
性能はVN2222と同じような傾向ですが、IMDはかなり良い感じでした。
ローノイズの2SK2394と比べるのは、少し酷かもしれません。あちこち引っ掻き回していたら、2SK170が出てきました。
オーディオ用のデバイスは、Cin故に高周波では使えないと思い込んでいました。
が、NFBやLPF(ゲートに入れたコイルで構成)で中和できれば、HF帯なら実用になりそうです。
某オークションで見かけたので、追加を購入しました。
と言うのは、ミニホイップばかりでは面白くない(飽きた?)ので、AD370を目標に、アクティブダイポールを作ってみたかったのです。
先ずはシミュレーションから・・・
(当初のアップでは、シミュレーションの絵を間違えてました。現物はソース抵抗のない、もっとも単純な回路です。)
調整個所が無いため、デバイスの特性がそのまま出てきます。外れを引くと活けないので見ておきましょう。
結構そろってました
(初代2SK2394ミニホイップがその雷でやられたみたいで、感度が激落ちです。orz)
現時点で、KiwiSDRに接続していますが、不思議なことに、日中と夜間の感度の変動が少ないようです。
こちらもハイバンドは苦手ですが、11.9kHzのアルファや68.5kHzのBPC時報局は真っ昼間でも良く聞こえています。
URL http://ja7kbr2.proxy.kiwisdr.com:8073
この数日、3MHz辺りに汚い信号(ノイズ?)が出ています。困ったものです。
それでも、不思議なことに日中のSNRはJAでトップという場面を何度か目にしました。
どう云うことでしょうね?
この流れで、2SK2394のアクティブダイポールを作ったのですが、どこかを間違えたようで、IMDが滅茶苦茶です。orz
目標にしているDatong AD370 Active Dipole
URL http://21344.proxy.kiwisdr.com:8073
―・・・―
一つ忘れてました。
2SK2394 x2のミニホイップ、ham radio方式のシミュレーションと実物です。
どこまで近づけるかが課題
NFB用のリンクは、2巻にしたとこ約5uHでした。
このアンテナは、WEB-888につないでいます。
URL http://ja7kbr.proxy.rx-888.com:8073/

VLFで昼夜を問わず良く見えていた19.8kHzのNWCが、今月に入ってから見えないのに気が付きました。
今朝の様子です。
2025'03/03 08:00 JST
WIKIPEDIAによると、
『この局はオーストラリア国防省がオーストラリアとアメリカに代わって運営・管理しており、太平洋西部とインド洋東部でアメリカ海軍、オーストラリア海軍、同盟国の艦船や潜水艦に超低周波(VLF)無線送信を行っている。周波数は19.8 kHz。送信出力は1メガワットで、南半球で最も強力な送信局と言われている。』
そうです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Naval_Communication_Station_Harold_E._Holt
スクリーンキャプチャなどを辿ると、2月22日にはしっかり見えていましたが
3月1日の朝は見えなくなっていました。
アメリカの資金で運用されていたそうなので、マスク氏の(大ナタならぬ)大チェーンソーでぶった切られたのでしょうか?
日単位のスペクトログラムを見ると、VLF帯もなかなかの賑わいですが、北や西の危ない国が妙に元気なようです。

あるフォーラムで2SC1815と2SA1015が話題になっていました。
「LZ1AQ possible changes」というスレッドです。
ドイツのあるフォーラムで、業界定番の「LZ1AQ型ループアンプは欠陥だらけ」という指摘がありましたが、どう思いますか・・・。と言うのがスタートでした。
私の第一印象は、 世の中には怖いもの知らずの人がいるものだ! でした。Hi
元ネタへのURL↓にアクセスしてみると
https://www.mikrocontroller.net/topic/523344?page=1#6790749
結局のところ、シミュレーション上の話で、作ったことも使ったことも無いようです。
ちょっとガッカリしましたが、他人様のことは笑えません。
ただ、途中で示されている回路で2SC1815と2SA1015が使われているのが、興味を引きました。
出典:<https://www.mikrocontroller.net/attachment/527516/LoopSchaltungen.png>
また、「2SC1815/2SA1015のfTが低すぎる」という指摘に「Icを流せば400/500MHzまで上がる」と返答していたのは、私たちの常識と符合しています。
実際に、2SA1015がHF帯でもローノイズなのは、東京ハイパワー HL-400Jの受信プリアンプで実績があります。
さっそく真似っこのシミュレーションをしてみました。
数式で理解できる人から見れば、私もきっとカーゴ・カルトの一員なんだろうな?と思って、つい苦笑が浮かんでしまいました。Hi
2SC1815/2SA1015差動型ループアンプ
特性は素直で悪くないようです
あれ、C11極性を間違えてますね。
オリジナルのLZ1AQも走らせてみました。
LZ1AQループアンプ (2N2222 x4)
高域がガクッと落ちるのは、入力の0.3uHと100pFによるLPFの所為です。
外して見ると・・・
LPFをパス
2SC1815/2SA1015アンプと似た特性です。
コンデンサや出力トランスの値を増やすとそっくりになります。
先日AD-370を見たこともあって、足のある部品で作ってみたくなりました。が、
いっぱい有ったはずのトランジスタが見つかりません。抵抗も足りません。orz
ついでがあったので、秋葉原に途中下車して仕入れてきました。
トランジスタは、念のため特性をチェックしてみました。
2SC1815は意外に揃っていましたが、2SA1015は幾つか飛び出していました。
見ておいて良かった
例によって、ARCADで配置を検討し
差動型アンプ
コンデンサは、2.2uFと1000pFを死ぬまで使いきれないほど持っているので、それで間に合わせます。
LZ1AQ型アンプ
トランジスタはPN2222を買うつもりでしたが、互換のBTN2222A3の方が少し丈夫そうなので使ってみました。
チョークのインダクタンスが小さいのは、ハンダ付けしている内に、出力側トランスのリンクで代替できるのでは?と思いついて、実験もかねて小さくしてみました。
昨日の午後、以前のアンプと交換しました。
手前がLZ1AQ、奥が2SC1815/2SA1015、真ん中の2N5109はお休み中。
平井の再開発でしょうか?工事中のタワービルが、靄か花粉でかかすんで見えます。
花粉症にはつらい時期になりました。
肝心の結果というよりは途中経過ですが、
今朝の、1663.5kHz USBの受信動画です。
直線で約50kmの東京マーチスはどちらのアンテナもハッキリ・クッキリで面白くないので、
約290km離れた伊勢湾マーチスにトライしてみました。
送信出力は、10Wだそうです。
2SC1815/2SA1015差動型アンプ
少しエコーが掛かっているのは、録画時の影響のようです。
なお、下限の周波数は40kHzのJJYがやっとの感じです。
例の68.5kHzのBPCやAlphaはかすりもしませんでした。
13時JST前後の、8MHz JG2XAのドップラーグラム
信号が強いため、違いが良く分かりませんが、LZ1AQのノイズ(赤)は、明らかに低いようです。これらの受信機、幾つかのチャンネルをKiwiとWeb-888で公開しています。
興味があるようでしたら聞いてみてください。
Small Loop (LZ1AQ)
http://ja7kbr.proxy.kiwisdr.com:8073/
Small Loop (2SC1815/2SA1015 Diff) http://ja7kbr2.proxy.kiwisdr.com:8073
Active Dipole (AD-370)
http://21344.proxy.kiwisdr.com:8073
Mini Whip (2SK2394 x2)
http://ja7kbr.proxy.rx-888.com:8073/
―・・・―
少し補足します。
はじめに差動型を作ったのですが、Kiwi に接続した瞬間、BC帯の強烈な混変調にガッカリしました。
電圧を絞ったりしている内、Kiwiが飽和しているのに気が付きました。
3dBのアッテネータでは足らず、現時点では、差動型・LZ1AQ型の両チームとも、バイアスTとKiwiの間に10dBのアッテネータを入れています。
AD-370チームは、Kiwi2内蔵の可変アッテネータを5dBにセットしています。
過大入力に強い、本式の受信機をつなげば別の景色が見えるかも知れません。

XSGの120周年記念運用、昼前と寝る前に聞いてみました。
2月12日1130JST頃の、12.87150MHzの信号です。
KiwiSDRのCW解読機能を初めて使ってみました。
はじめは、信号は強いのに文字化けだらけで、「何だこりゃ?」という感じでした。
今更ですか、CWSkimmerの凄さを再認識させられました。
さて、寝る前に聞いたら4MHz帯で聞こえていました。
CWの解読は少し上達した感じですね Hi
XSG 4.105MHz 2025-02-12 23:00 JST
で歯を磨いて戻ったら、すこし速くなり、怪しげなメッセージを打っていました。
Pirete 4.105MHz 2025-02-12 23:03 JST
迷惑系ユーチューバーと同じで、目立ってナンボのパイレートは、こんなところにまで出張ってくるのでしょうか。
それにしては、QRMになってないのが ? ですね。
停波を待っての、ハイジャックでしょうか?
不思議なことがあるものです。
―・・・―
今にして思えば、こういう時こそTDoAの出番でした。
「KiwiSDR TDoA Direction Finding Now Freely Available for Public Use」rtl-sdr com
https://www.rtl-sdr.com/kiwisdr-tdoa-direction-finding-now-freely-available-for-public-use/
残念!

SWLing Postに改定記事が出ていました。
https://swling.com/blog/2025/02/revised-xsg-special-world-radio-day-event-and-qsl-card/
クロスバンドQSOは中止、記念メッセージ送信と記念QSLの発行のみとなったそうです。
5時過ぎに聞いてみたところ、6780kHzで時報のような信号が良く入っていました。
他の周波数はクリアですが、信号は見えませんでした。
--- 運用予定 ---
Event Schedule:
Scheduled duration: 00:00 UTC on 12 February 2025 to 24:00 UTC on 13 February 2025.
XSG Transmission Frequencies and Modes:
4105 kHz CW/A1A
6780 kHz CW/A1A
8502 kHz CW/A1A
12871.5 kHz CW/A1A

ついでがあったのでKiwiSDR開発者のZL4VO/KF6VO Johnさんにお尋ねしてみました。
技術や歴史が分からなくてよく理解できていないのですが、概ね
・Alpha は「アクティブ」システムではなく「スタンバイ」ステータスに変更されたらしい。
・数週間アクティブになって稼働するのは、通常1局のみ。
・テスト中か何かのようで、その後アクティブな局がまったくない長い期間がある。
・何年も前に閉鎖され、タワーが破壊されたオメガシステムとは異なる。
といったことを教えていただきました。
今朝覗いて見たら( WPX RTTYにチョッカイを出してますが、まだ21メガの北米が見えないので・・・)、ハバロフスクと思われる1局が見えました。
確認をと思って、フィンランドの局を覗いて見たら、やはり同じ局だけが見えていました。

先月の末、KiwiSDRの下端の11kHz (USB)で面白い信号に気が付きました。
ロシアのアルファ航法の信号だと思うも、近場のノイズかも知れず、確信が持てませんでした。
THE RUSSIAN VLF NAVAID SYSTEM,ALPHA, RSDN-20
By Trond JACOBSEN, Halden (NORWAY)
http://www.vlf.it/alphatrond/alpha.htm
そこで、北欧の耳の良いKiwiSDR局を探して聞き比べてみました。
何局か当たりましたが、こちらの局が一番よく聞こえていました。
KARELIA SW DX | JOENSUU, FINLAND
http://kareliaswdx.ddns.net:8074
その時のスクリーンがこちらです。
F3/p 14.881kHzは私の方が強く入っているようです。
また、Alpha以外の例えばオーストラリアのNWC 19.8kHzなど、主要な信号もだいたい合っているようです。
VLFというのは凄いですね!
2月1日の朝、ふと思いついて動画に保存しておきました。
で昨日、新しいミニホイップを作ったので、試しに聞いてみたのですが・・・
全然聞こえませんでした Orz
前のアンテナでもダメなようです。
バイアスティーやら、アースラインやら、あちこちチョシて(秋田の方言です、源は「調して」か?)可笑しくしたのかも知れません。ガッカリです。
明け方、ふと思いついて先日のフィンランドの局と見比べてみました。
と云うことは、停波でしょうか?

SWLing Postを見ていたら、面白い記事がありました。
上海の海岸局XSGの開局120周年を記念して、アマチュア局とクロスバンドQSOをしてQSLを発行するイベントを行うそうです。
・日時は、2025年2月12日00:00~13日24:00 UTC
・XSGの送信周波数とモード
4105 KHz CW/A1A
6780 KHz CW/A1A
8502 KHz CW/A1A
12871.5 KHz CW/A1A
17103.2 KHz CW/A1A
・XSGの受信周波数とモード
3521.3 KHz – 3526.3 KHz CW/A1A
7021.3 KHz – 7026.3 KHz CW/A1A
10121.3 KHz – 10126.3 KHz CW/A1A
14021.3 KHz – 14026.3 KHz CW/A1A
21021.3 KHz – 21026.3 KHz CW/A1A
詳細はこちらをご覧ください。
120 Years of XSG: Special World Radio Day Event and QSL Card
https://swling.com/blog/2025/01/120-years-of-xsg-special-world-radio-day-event-and-qsl-card/

Webのニュースを見ていたら、某オークションの広告が表示されました。
煩いな~と思ったのですが、AD370という商品名に思わず目を見張りました。
しばらく前からあちこち回路やレビューを検索していたのを、AIに見つけられてしまったようです。
―・・・―
このアンテナ、アクティブアンテナ界隈では伝説的なアンテナのようで、「AD370には負けるが・・・」的な感じで話題にあがります。
Active dipole AD370 (Refreshed)
https://www.fenu-radio.ch/Aktivdipol_AD370_Refreshed-en.htm
また、熱心なファンも多いようで、しっかりしたアーカイブもありました。
Datong Arichive
https://sites.google.com/site/datongarchive/Home
回路図なども掲載されているので、いつかトライしたいと思っていましたが、オークションに出てくるとは思ってもみませんでした。
自分へのお年玉のつもりで、少しだけ奮発して入札しておきました。
が、なんと競争もなく出品価格(柴三郎さん二人)での落札となりました。
ヘッドのみで、エレメントやバイアスTなど無かったので、猫またぎだったのかも知れませんね。
文字通りのお年玉でした。\(^o^)/
大事に使われていた(仕舞われていた?)ようで、外観はきれいです。
さっそく開腹してみました。
基板はきれいで、ネジもピカピカでした。
トランジスタには、粉状のものが着いていましたが、テスターで当ったところ、電圧はほぼ正常で、デバイスは生きているようです。
エレメントを探しに、ホームセンターへ行ってみましたが、ステンレスの針金は軟質しかありませんでした。
1.5Mを2本切り出して繋いでみたら、フニャフニャでした。
ダンポールで添木しましたが、ここは自立?にして、高インピーダンスを得たいところです。
あっという間に暗くなってしまいました
KiwiSDR 2 ( http://21344.proxy.kiwisdr.com:8073/ ) で聞いてますが、良い感じです。
アンプのノイズレベルが低いようで、一見、ゲインが小さいのかと心配しました。が、Kiwi 2には大きすぎるほどの入力(アンテナ出力)があり、飽和しているようです。
デフォルトで5dBのアッテネータを設定しました。
例の、時報局 BPC(68.5kHz)や12kHz前後のアルファ局も聞こえていました。
長中波帯は、先日の2SK2394 x2ミニホイップに少し負けますが、短波帯は勝るようです。
もうすこし、エレメントを工夫したいと思います。