ホーム >> 無線ブログ集 >> 7L4IOU

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link 7L4IOU 7L4IOU (2024/5/16 21:35:49)

現在データベースには 236 件のデータが登録されています。

feed TH-3JRS (4) トラップまわりの処理 (2021/9/1 11:09:18)

ねじの処理

 トラップの処理ですが、同調周波数の確認がてら、ねじを回してみたところ緩んでいる個体がありました。

 緩み止めと防水(染み込み防止)を兼ねて、リキッド・テープを塗りました。

危ないところでした

防水は要らない?  

 つらつら考えると・・・

 雨水は、入った分が抜けてくれれば良いので、防水に拘る必要はなさそうです。しかし、困るのは、チリや煤の付着です。

 電圧の高いところには、どうしても微粒子が集まってしまいます。

 それならフィルターを付けるのは如何でしょうか?

 目についたのが、速乾と通気性をうたった化繊の作業用Tシャツです。

 穴に貼り付けるのは如何でしょうか?

  1.雨水の飛び込みを防ぐ

  2.内部の結露(汗?)を逃がす

  3.チリや煤の侵入を防ぐ

  1石3鳥では・・・

 上手く行かなくても、全て自分の所為、引っ剝がせば良いだけです。


着古しを丸く切り抜いて

 周囲に接着剤を塗って貼り付け(パンク修理ですね hi)

 熱帯雨林で調達した、熱収縮チューブを被せてました。

 両端だけなのは、内部の水が溜まるのは片方だけのはずなので・・・

処理の前後

 上のトラップ、付け根が斜めです!

 途中で足らなくなってので、近所のホームセンターを覗いたらピッタリのがありました。

しかも安い!

最初からここにすれば良かった

 12本やっつけましたが、付け根の曲がりが結構ありました。

すこし気落ちします orz

 午前中に一式を仮組みしてみました。

 午後から導電グリス(昔のペナトロクス。今はテナメイトと言うんですね)と、テナコートの処理をと思ったのですが、雷が鳴りだしたので早々に退散しました。


feed WW Digi DX 2021に参加 (2021/8/31 10:38:34)

WW Digiに参加しました。

炎天下のアンテナいじりで草臥れてしまい、約9時間ほどの運用で116QSOという結果でした。

朝の14・21と夕方の7でのWとYB、JAが中心。すこし珍しいところは、7メガのV31MAくらいでした。
爆睡のためヨーロッパがほとんどありません

周波数分布

全体の約3分の1、39QSOがFT4(下側)でした。

FT8とFT4を行き来すると、FT8の15秒は長いですね!

運用面でも、FT4の方がコンテストに慣れた局が多く、テンポが良い感じです。

QSOいただいた皆さん、ありがとうございました。

次回もよろしくお願い致します。



feed TH-3JRS (3) トラップのLC (2021/8/27 8:54:05)

トラップの共振周波数

 組み立てに入る前に、トラップ類の寸法やLC、共振周波数などを調べておけば、後々のシミュレーションに使えそうです。
 MiniVNAで始めたのですが、何か勘違いしているようです。狙った(期待している)値にたどり着けません。さらに、共振回路を構成するコイルとコンデンサの値を読み取る方法が、今一つ理解できません。
拙いな~
 ふと思い出したのが、3~4年前にDG5MKさんからキットを購入した、"LCQ-METER"です。現在はさらに改良が進んでいるようです。

ラフな結線でも、キャリブレーション後はかなり正確に測ってくれます。
10m反射器トラップの共振周波数
10m反射器トラップのLとC

 各トラップは、流石に何十年も生産されているだけあって、左右の値は良く揃っていました。
 なお、周波数が少しズレている(低い)のは定石で、ドンピシャだとロスが大きくなるためだそうです。

Traps 」W8JI

>1.)   Is it  best to make the trap resonant close to the desired operating frequency?

>NO! Loss is highest when the trap is resonant at the operating frequency!



水抜き穴の処理
 やはり気になるのがこの水抜き穴です。
 以前、他のメーカーの方に「テープなどでしっかり処理するば、水が入らないのでは?」と尋ねたところ、「構造上、温度変化に伴う吸排気で湿気が入り結露する」と云うような話でした。
 この辺りは住宅も同じような事情だと思いますが、ゴアテックスのように湿気は通すが水は防ぐという、透湿防水シートが切り札になっているようです。
 タイベック®ハウスラップについて

 トラップの場合、田舎ならともかく街中では、煤を吸着してしまうのも気に掛かります。 
 何かの役に立つのでは?と思って貰った「ハウスラップ」の切れ端が使えないかと思案中です。


feed --- WW Digi (FT4/FT8) DX Contest [8/28 21:00~29 20:59] --- (2021/8/26 11:12:23)

 名 称: World Wide Digi DX Contest

日 時: 8/28日(土)21:00~8/29(日)20:59 JST

        8/28日(土)12:00~8/29(日)11:59 UTC

周波数:1.9~28MHz 

推奨サブバンド:

A. FT4 recommended sub-bands:

 1.840-1.844, 3.580-3.589 , 7.080-7.089, 14.080-14.089, 21.080-21.089, 28.080-28.089

B. FT8 recommended sub-bands:

 1.844-1.848, 3.590-3.599 , 7.090-7.099, 14.090-14.099, 21.090-21.099. 28.090-28.099

C. JA向けの80と40m用サブバンド

 FT4:

  3.528 (JA-JA), 3.570 (JA-DX)

  7.038 (JA-JA), 7.080-7.089 (JA-DX)

 FT8:

  3.531 (JA-JA), 3.573 (JA-DX)

  7.041 (JA-JA), 7.090-7.099 (JA-DX)

コンテストナンバー: 4 桁のグリッドスクエア [例:PM95]

  ※WSJT-X最新版の 「WWデジタルコンテスト」設定を使用

 ※ JTDXは 使用できません (コンテストに対応していないため)

コンテスト用メッセージの設定個所

ポイント

 QSO得点:1QSO = 1点.

  ※QSOは,バンドにつき一度だけ,FT4かFT8のどちらかで,得点される.

  距離得点:3000kmごとに1点.

  ※QSO相手のグリッド・スクエアの中心との距離の3000kmごとに1点.(例,5541km = 2点). 実際の信号のパスにかかわらず,ショートパスの距離が使用される.

マルチ:各バンドにおける,2桁のグリッド・フィールド.

スコア:すべてのバンドにおけるQSO得点の合計 × すべてのバンドにおける2桁のグリッド・フィールドの合計 

ロ グ:キャブリロ(Cabrillo)形式のログを提出用ウェブページからアップロードする.

提出用URL:<ww-digi.com/logcheck/>

締 切:9月3日23:59 UTC必着

主催者URL: https://ww-digi.com/index.htm

ルールの日本語訳: https://ww-digi.com/rules/wwdigi21_jpn.pdf



feed TH-3JRS (2) 員数確認 (2021/8/25 19:27:53)

 昨日、昼過ぎから店開きしました。

ちょうど、ブルーインパルスの展示飛行がスカイツリー方向に飛んでゆくところでした。

薄曇りの白を背景にした、スモークの色が綺麗でした。

しばらくしてから、花火のような火薬臭を感じたのは気のせいでしょうか?

さて、員数合わせの前に、寸法をミリに換算してみました。

導波器の先端パイプ、フォーンがCWよりも長いのは不思議なところです。hi

他にも何か所か腑に落ちないところがあります。

しかし、大問題は、これらの値は約20m高が前提となっていることです。

ルーフタワーの5m高では、フォーンセットにしても14と21はバンドの下にはみ出してしまいそうです。

28MHzは許容範囲内だと思うので、MMANAでシミュレーションした値でセットし、21と14はフォーン設定で上げてから様子を見たいと思います。


友人から、「インチ単位のメジャーがあるらか送ろうか?」との有難い電話をいただきました。

換算したから大丈夫と答えつつ、たしか家にもあったな?との思いがよぎります。

改めて思い返したら、中華デジタル・ノギスがミリとインチを切り換え可能でした。

現物はこんな感じです

しかし、これには落とし穴があって、

例えば、写真のボルトは、パーツリストには

「Bolt, hex head, 1/4"-20x3/4"」と書かれています。

「ねじの外径が四分の1インチ、1インチあたり20山、長さ四分の三インチ」

という意味だろうなと想像はできるのですが、電卓やノギス表示のミリ換算やマニュアルの値と比べるには、その前に、分数⇔小数の換算が必要でした。

時々、日本人はお釣りの暗算ができる・・・・とか自画自賛しているTV番組がありますが、

この手の分数や、(お金の)12進法や20進法の世界で生きている人たちには、とても敵いそうもありません。hi

そんなことを考えながら、数えたところ・・・

員数はピッタリ!

オマケは、ワッシャ1枚ありませんでした。hi hi

これだから、予備が入っていたりすると「日本人はスゴイ(小さい声で、お人好し)」とか言われるのかも知れません。


それにしても華奢なトラップです。

水抜き穴の配置と巻線の細さに不安が・・・

Power Capability 600W PEP, 300W AMと書いてあるのですが、瞬間最大風速ですかね?

100W RTTY/FT8の運用に耐えてくれると良いのですが・・・


今日は、組み立てに入る前にレンチを買ってきました。

特にホースクランプ(24個)はマイナスねじのため、以前ドライバが滑って血だらけになったことがあります。まして、タワー上の作業では危なくて仕方ありません。

数の多いボルトナット(28組)も、サイズが半端で手持ちがありませんでした。

そういえば、V型DPを上げた際、自在スパナでの締めが甘く、トラブルの原因になったのは苦い教訓です。



feed TH-3JRS 開梱 (2021/8/24 7:29:35)

一昨日、朝方は曇天でした。

台風が来る前にと思い、延ばし延ばしにしていた剪定をしました。

そのとき、軒下の梯子を取りに行って目についたのがこれです。

雨に当たってすっかり見すぼらしくなってしまいました

ゲインも耐電力も大盛です

昨年の春先に購入し、コロナ自粛で放っぽっていたのですが、このところの様子では収まる気配がありません。

ひょっとすると、「悪い風邪」に慣れてしまう方が早いのかも知れません?

うかうかすると、その前にお迎えが来てしまいそうです。hi

という訳で、開梱してみました。


最初にマニュアルとの員数合わせですが、眺め始めると大陸的?な大らかさが気になります。

例えば、これはブームとマストの組立図ですが、

芯?が無い

パイプを突き合わせて鉄板でカバーするだけです。

日本製なら必須の芯に当たるパイプ(?)が見当たりません。

昔は如何していたのか? 今となっては記憶の欠片もありません。orz


それにしても、鉄板のブラケットの頼りないこと!

という訳で、悪い癖で芯になるパイプや代替ブラケット探しが始まってしまいました。

✖印が代替や追加

加えて、寸法がインチ表記のため、電卓を片手では員数合わせも捗りません。

換算値を書き込んでから再開です。


feed SARTG RTTY 2021に参加 (2021/8/23 18:35:29)

先週末に開催されたSARTG RTTYに参加しました。

スタート時に所用があり、昼頃からはじめました。

SSNは20~25程度で推移したようですが、真夏のコンディションに加えてアクティビティも低かったようです。

日曜の深夜から明け方にかけて、14メガでは強い局がずっと見えていましたが、コールしても全く手ごたえが感じられません。

こんな感じでした

他のバンドも同様なのですが・・・

結局、42QSOに終わりました。


 Band     QSOs     Pts  DXC  Are  Pt/Q

     7       7      80    4    4  11.4

    14      28     350   14    6  12.5

    21       7      65    1    4   9.3

 Total      42     495   19   14  11.8


RTTYスキマーも起動していましたが、こちらも低調でした。

RedPitaya+トラップバーチカルですが、キャパシティ・ハットを飛ばされてしまい、ローバンドはバンドを外れています。

私のほかには JA4ZRKさんから上がっていましたが・・・

やはりアクティビティが低かったようです。

終わってから、SparkSDRのFT8に切り替えたところ、数分で千近いQSOを補足していました。

「Baudotは遠くなりにけり・・・」寂しいですね。

と云う訳で、週末の「新顔RTTY」 WW DIGI DXに期待したいと思います。

--- ちょっと修正しました ---

QSOいただいた皆さんありがとうございました。

次回もよろしくお願いいたします。



feed AT50は超ノイジー? (2021/8/18 13:29:43)

先日のBatavia FT8で気になることが有りました。

運用中、雨風が強くなりアンテナのSWRが乱れるようになりました。

そこで、直下型にすべくパイアスTを作りかけで、バラック状態のAT50をトランシーバとアンテナの間に入れたのですが、明らかに受信状態が悪くなったのです。

SWRは下がったのと、同調の取り直し(ズレて来た時はTuneにして10W程度のキャリアを出すとチューニングモードに入る)は期待どおりだったので、最後まで使いました。

が、ずっと気になっていたのです。

昨日、直結とAT50挿入の状態を比べると・・・・

明らかに感度が低下しました

ハンダ不良やリレーの接触不良を疑い、MiniVNAで調べてみましたが

通過ロスは思ったより大きいのですが、何dBという値では有りません。

SWR検出部トランスが、エナメル線にチューブを被せただけで、コアにくっ付いているのが気になっていたので、気休めに同軸に取り替えて、シールドをGNDに落としてみました。

値の改善は僅か

しかし、ノイズは明らかに減りました。

作業中に気が付いたのは、電源がOFFの時は真ん中のリレー(S8)でバイパスしているものだと思い込んでいましたが、どうやら違うようです。

まったく順番が違うのですが、改めて回路図を見ると・・・・

電源がオフの場合、INPUTされた信号は、コイル切り換え用の7個のリレーを延々と経由して、OUTPUTされるようです。

そのため、接点のロスが生ずるのに加えて、不安定な裸のラインでノイズを拾っているのかも知れません。

しかし、ATU-100ではこれほどの感度低下はなかったような気がします。

これも作りかけになっているATU-100を引っ張り出して確認しました。

最初に作ったキットのコアを使い廻して2倍増しにしている

やはり、目立った感度の低下はありませんでした。

ラインの引き回しが良い? そもそも距離が短いのが幸いしている?


AT50では、ハイパワー化に伴って、基板、リレー、コイルなどのサイズが大きくなった結果、ノイズを拾いやすくなったのかも知れません。

・ノイズが一杯というシャックの特殊事情?

・金属ケースに入れたら改善するのか?

・アンテナ直下に設置した場合は?

・電源に連動するバイパス用のリレーを足してみるか?

お楽しみは尽きません hi



feed ペルセウス座流星群のMS QSOと今朝の夢 (2021/8/15 14:40:34)

この数年、夏の風物詩として一番の楽しみが「ペルセウス座流星群」です。

昨日(14日)の朝も良く見えていました。

QSOの様子

 今年は、JF7GDN YONEZAWA-OMのほか、JG6TPY, JH4SUY, JH8SIT各局との間に4 QSOを完成できました。

皆さんありがとうございました。


寂しかったのは、JA9BOH(SK) 前川OMの信号が見えなかったことです。

直接お会いしたことはありませんでしたが、数年前に初めてトライして以来、メールやオンエアでいろいろ教えて頂きました。

各シーズン(極大期)には、チャットなどをしながら運用していたので、ひとしおでした。


寂しいと言えば、2月に他界されたJF2IWL(SK) 長倉OMの事も思い出されます。

先日読み書きしていたSDカードも、Red Pitayaを触りだしたころ、何度か岐阜と行き来していました。


OMだったら、Radioberryをどう使うかな?

昨夜、そんなことを思い出しながら床に就いたせいか、泊りがけの無線仲間とのミーティングの夢を見ました。

勤めていたころの同僚や上司が混じっているところが如何にも夢なのですが、亡くなった方もいて、妙に懐かしく楽しい夢でした。


早くコロナが終息して、また集まれるようになると良いですね。


feed ラズパイでSDR(2) RadioberryでWSPR受信中 (2021/8/12 19:04:58)

 苦戦しているRadioberryですが、腑に落ちない失敗が続きました。

SDカード不合格

 「ファイルが無い」とか「ディレクトリが無い」などの「パス通ってません」系のエラーが多いのですが、読み書きに失敗することもあるようです。

 アクセサリーメニューの中にSDカードのスピードテストがあるのに気が付きました。

で、試してみると・・・

不合格でした

何年か前、RedPitaya用に買ったauraブランドのカードです。

同じころに買った、自称ToshibaもNGでした。

経年変化? そもそも不良品? 仕様の向上?

全部をSDCの所為にするつもりはありませんが、不安を抱えたままジタバタしても仕方がないので、密林で国産メーカー品をポチってみました。

Made in Taiwanでした


ヒートシンクの貼り付け

 一緒に、ラズベリーパイ用と称するヒートシンクのセットも買ってみました。

と言うのは、何しろ全体に熱いのですが、特にRadioberry基板のADCがアッチッチになります。

Hatには余りを貼り付け、そのうち蓑虫になるかも? 


言語とロケールはデフォルト設定

 気を取り直して再開です。

 ここまで、両手の指で数えきれないくらいインストールを繰り返したので、OSまでは通い慣れた道です。

 できれば日本語を使いたいと思って、日本語とUSロケールの組み合わせとか小細工を試したのですが、結局、デフォルト設定の英語(UK)環境の儘にするのが、間違いないようです。

 無線の世界では、GMTの方が座りも良いし・・・とか、自分を納得させます。hi


インストール完了

 次は、手古摺っているRadioberryとpiHpsdrの導入です。

いきなりの結論ですが

 この説明にある①と②をコンソールに貼り付けて実行したら、呆気ないほどスムーズにインストールできました。

 小間切れでインストールにトライした際、Radioberryのサービスを起動するのに嵌まったのですが、何のこともなくラズパイの再起動でRadioberryもスタートしました。

 どうやら、これもパスの不通が原因だったようです。


感度は上々

 動き出したのでまずは一安心です。

RadioBerryの機嫌が良いうちに、SGの信号で周波数と感度をチェックしてみました。

周波数は14MHzと136kHzです。

SG下限の -136dBm

ラズパイでAFのスペクトラムを見るツールがないので、別のPCからリモートで接続してSpectrumLabで見ています。

しっかり見えています

周波数の精度は、未校正ですが、誤差は約3Hzでした。

エアコンの風が当たると少し動きますが、箱に入れれば問題ないでしょう。


-40dBmの信号です。

IMDは分かりませんが、AGCの効果かぐちゃぐちゃになることはありませんでした。

回路図を見ると、ちゃんとLPFも入っているしマッチングも取れているようです。


この辺り、素のRedPitayaとは大違いで、最初から受信機として設計されています。


LF/MF受信テスト

 昨晩、周囲長約3メートルの同軸シールドループにつないで、LF/MFのWSPRを受信してみました。

136kHz WSPR

 設定のミスでWSPR Netには上がっていませんでしたが、前日までのHermes Lite 2 とほとんど同じように受信できていました。

 デバイスが同じなので当たり前と言えば当たり前なのですが・・・・ やっぱり驚きです。


要強制空冷

 放熱器の効果を期待したのですが、文字通りの焼け石に水でした。


とりあえず扇いでみました。


扇ぐと、63~66度位まで下がります。

受信のみでもファンは不可欠のようです。


HF帯の受信テスト

日中でもあり、午後からHFのWSPRに切り替えて受信しています。

アンテナはV51jR(5バンドのトラップバーチカル)です。


こちらもHL2とほぽ同様の手触り?です。

それにしても、恐ろしい時代になったものです。


PS.

恐ろしいと言えば、先日の台風でハットが飛ばされてしまい、3.5がメタメタです。

この時期、高いところには上がりたくないし、困ったものです。




« [1] 8 9 10 11 12 (13) 14 15 16 17 18 [24] » 

execution time : 0.058 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
20 人のユーザが現在オンラインです。 (15 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 20

もっと...