無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 280 件のデータが登録されています。

楽しみにしていたコンテストなので、せめてログを出したいと思い覗いていました。
午前中に3局できて、何とかノルマ?は達成できました。
夕方、ちょっとだけCQを出してみました。
レポート付きでお呼びいただいた方もおられましたが、RR7のあと解読できなかったので、マニュアルでS/Nを送ってみました。
これに懲りませず、是非またお声がけください。
CQを出していた方を何局かコールしましたが、あっけなく空振り。
やはりラジエーターのみでは、手応えが全然ないですね。hi
見かねた、ADT佐々木さんからお声がけいただきました。
どうもありがとうございました。
この後、耳の良いSZYさんともう一方QSOいただいて、8QSOの大成果となりました。
QSOいただいた皆さん、どうもありがとうございました。
午前中に3局できて、何とかノルマ?は達成できました。
夕方、ちょっとだけCQを出してみました。
レポート付きでお呼びいただいた方もおられましたが、RR7のあと解読できなかったので、マニュアルでS/Nを送ってみました。
これに懲りませず、是非またお声がけください。
CQを出していた方を何局かコールしましたが、あっけなく空振り。
やはりラジエーターのみでは、手応えが全然ないですね。hi
見かねた、ADT佐々木さんからお声がけいただきました。
どうもありがとうございました。
この後、耳の良いSZYさんともう一方QSOいただいて、8QSOの大成果となりました。
QSOいただいた皆さん、どうもありがとうございました。

日曜(7月19日)の早朝3時から月曜の朝6時まで、CQ WW VHFコンテストが開催されます。
https://www.cqww-vhf.com/rules.htm
長雨とギックリ腰が重なり、アンテナが間に合いませんでした。(ラジエーターだけが上がっています orz)
ところで、ご心配の方も多いソフト同士の相性ですが。
直近のバージョンをインストールして試してみました。
①WSJT-X NAVHF設定 - WSJT-X NAVHF設定
コンテスト設定同士のQSOです。
こんな感じで進みます。
②WSJT-X NAVHF設定 - WSJT-X
通常モード(グリッド付き)
普段の設定でコンテスト局をコールした場合です。
パターンを理解して、そつなく受け答えするようです。
③WSJT-X NAVHF設定 - WSJT-X 通常モード(グリッドなしの短縮形 )
普段の設定で、Tx1を省略してレポートでコールした場合です。
QSOはスムーズですが、ナンバーのグリッドは貰えません。
④WSJT-X NAVHF設定 - JTDX 通常モード(グリッドつき )
JTDXはコンテストモードを持っていません。普段の設定でコールすると・・・
こんな感じで、ループに嵌まり込んでしまいます。
WSJT-Xは、グリッド呉れ呉れ君。
JTDXは、レポート呉れ呉れ君。
我の張り合いになってしまいます。
フリーテキスト(マニュアル)で「RR73」を送って抜け出しました。
⑤WSJT-X NAVHF設定 - JTDX 通常モード(グリッド省略形 )
CQ Contestが見えたらコールしてみますので、よろしくお願いいたします。
DX狙いの方には邪魔かも知れませんが・・・ hi
https://www.cqww-vhf.com/rules.htm
長雨とギックリ腰が重なり、アンテナが間に合いませんでした。(ラジエーターだけが上がっています orz)
ところで、ご心配の方も多いソフト同士の相性ですが。
直近のバージョンをインストールして試してみました。
①WSJT-X NAVHF設定 - WSJT-X NAVHF設定
コンテスト設定同士のQSOです。
こんな感じで進みます。
普段の設定でコンテスト局をコールした場合です。
パターンを理解して、そつなく受け答えするようです。
③WSJT-X NAVHF設定 - WSJT-X 通常モード(グリッドなしの短縮形 )
普段の設定で、Tx1を省略してレポートでコールした場合です。
QSOはスムーズですが、ナンバーのグリッドは貰えません。
④WSJT-X NAVHF設定 - JTDX 通常モード(グリッドつき )
JTDXはコンテストモードを持っていません。普段の設定でコールすると・・・
こんな感じで、ループに嵌まり込んでしまいます。
WSJT-Xは、グリッド呉れ呉れ君。
JTDXは、レポート呉れ呉れ君。
我の張り合いになってしまいます。
フリーテキスト(マニュアル)で「RR73」を送って抜け出しました。
⑤WSJT-X NAVHF設定 - JTDX 通常モード(グリッド省略形 )
JTDXで、普段のスタイルで呼んでみると・・・
しつこく呼ばれる場合もあるので、レポートを送ってみました。
が、JTDXは73が貰えるまで、何時までも頑張るので、73もあげないといけません。
仕方が無いので、自分のグリッドでも入力して、先に進めます。
コンテストが終ったら、削除しておきましょう。
しつこく呼ばれる場合もあるので、レポートを送ってみました。
が、JTDXは73が貰えるまで、何時までも頑張るので、73もあげないといけません。
⑥ログインできない!
やれやれと思ったら、ナンバー交換未成立でログインできません。仕方が無いので、自分のグリッドでも入力して、先に進めます。
コンテストが終ったら、削除しておきましょう。
という感じで、多少手間がかかる場合もあります。
が、FT8は自動で面白くないという方には、ちょうど宜しいのではないでしょうか?
ログを提出すると、局数を問わず、ご褒美をいただけます。
JA同士のQSOも有効です
このコンテストは、JA同士のQSOも有効です。CQ Contestが見えたらコールしてみますので、よろしくお願いいたします。
DX狙いの方には邪魔かも知れませんが・・・ hi

気になるメールが届きました。
2019年、スロベニアコンテストクラブは、毎年8月末に開催していたRTTY ChampionshipをFT8/FT4のWW Digi DXに衣替えしました。
そこで、
『SCC WW rttyはRTTYops WW RTTYとして生まれ変わります。
SCCが人気イベントを閉鎖してしまったので、私たちRTTYファンでそれを存続させたい!』
との事です。
日程やコンテストナンバー(最初のライセンス取得年)は、SCC Championshipを踏襲しています。
アマチュアバンドは誰かの占有物ではないので、基本的に「宜しいのでは」と思いつつも、WW Digi DXとの正面衝突が懸念されます。
"Let’s make RTTY great again!" とスローガンは勇ましいのですが、
なんらかの調整が図られるのか?
気になるところです。
----- Original Message -----
Date: 2020/07/17(Fri) 07:02:59
From: Stein-Roar Brobakken
Subject: SCC WW rtty reborn as RTTYops WW RTTY
Date: Fri, 17 Jul 2020 00:02:59 +0200
Hello
https://rttyops.wordpress.com/rttyops-ww-rtty/
Since SCC closed down this popular event, we RTTY fan want to keep it alive!!
Announce in USA
Best Regards,
Stein-Roar Brobakken
LB3RE K3RAG
2019年、スロベニアコンテストクラブは、毎年8月末に開催していたRTTY ChampionshipをFT8/FT4のWW Digi DXに衣替えしました。
そこで、
『SCC WW rttyはRTTYops WW RTTYとして生まれ変わります。
SCCが人気イベントを閉鎖してしまったので、私たちRTTYファンでそれを存続させたい!』
との事です。
日程やコンテストナンバー(最初のライセンス取得年)は、SCC Championshipを踏襲しています。
アマチュアバンドは誰かの占有物ではないので、基本的に「宜しいのでは」と思いつつも、WW Digi DXとの正面衝突が懸念されます。
"Let’s make RTTY great again!" とスローガンは勇ましいのですが、
なんらかの調整が図られるのか?
気になるところです。
----- Original Message -----
Date: 2020/07/17(Fri) 07:02:59
From: Stein-Roar Brobakken
Subject: SCC WW rtty reborn as RTTYops WW RTTY
Date: Fri, 17 Jul 2020 00:02:59 +0200
Hello
https://rttyops.wordpress.com/rttyops-ww-rtty/
Since SCC closed down this popular event, we RTTY fan want to keep it alive!!
Announce in USA
Best Regards,
Stein-Roar Brobakken
LB3RE K3RAG

50MHz用のバランを作ろうと思い、四苦八苦していました。
簡単に大きめのコアに、RG-316のテフロン同軸を巻いてお仕舞にするつもりで始めました。が・・・
・コアで特性は違うの?
・巻き方(例の、W1RJ巻き)で、そんなに違うの?
・コモンモード阻止性能とLCメータの測定値(インダクタンス)は一致するの?
などなど
疑問が次々に沸いてきます。
ここは、先日50MHz用3エレのSWRを見た、miniVNA proの出番です。
ところが、何度やっても、キャリブレーションが失敗します。
検出器側が機能していないようです。ヤレヤレ
あれから、アンテナには繋いでいないので、何か帯電したものに触ったのでしょうか?
この時期、湿度は高いのですが、前線が通過した後などは油断できません。
イタリアまでの里帰りを検討することに成りそうです。
-・・・-
という訳で、控えのOSA103 Miniの出番です。
ところが、測定中にデバイスとの通信が途切れてしまいます。
2年近く前に入手して以来、グズッたことがないので意外です。
回路図などを眺めて、2~3日頭を冷やしました。
メーカーのページhttp://www.osa103.ru/en/main-page/
基板と回路図
さて、如何したものかと思って手に取ると・・・・
USB用のコネクタが、ポロリと取れました。
ハンダが脆くなっていたようです。
気を取り直して、ハンダ付けすると・・・・
ところで、よく見ると心臓部(と云うよりは、頭脳ですね)の、XC6SLX9というFPGAの表面の光沢が何か所か薄れています。
触ってみると、かなり熱くなっています。
上面カバーには放熱穴が開いていますが、追い付いていないようです。
しかし、ヒートシンクを入れるほどのすき間がありません。
クールスタッフの特長・ラインアップ
秋月電子でも買えます。
これでしばらく様子を見て、それでも熱いようなら、カバーを切り取ってヒートシンクを着けようと思います。
ヤレヤレですが、
実はこの間に、最近評判の Nano VNAを密林でポチッていたのでした。hi
hi

インドネシアのORARIから、とてもカラフルなコンテストの案内が届きました。
8月1日土曜日00:00から8月2日23:59(UTC)の日程で、バタビアFT8コンテストが開催されるそうです。
https://batavia-ft8.com/
ルールではモードが規定されていませんが、FT8限定のようです。
また、各バンドのQRGの記載もありませんが、WW Digi DX に準拠するのが良さそうですね。
一週間ほど、ギックリ腰やら何やらで凹んでましたが、楽しみができました。
8月1日土曜日00:00から8月2日23:59(UTC)の日程で、バタビアFT8コンテストが開催されるそうです。
https://batavia-ft8.com/
ルールではモードが規定されていませんが、FT8限定のようです。
また、各バンドのQRGの記載もありませんが、WW Digi DX に準拠するのが良さそうですね。
一週間ほど、ギックリ腰やら何やらで凹んでましたが、楽しみができました。

一昨日、スマホを床に落としてしまいました。
樹脂タイルだった為か、ガラスが割れることもなくヤレヤレと一安心。
が、良く見るとサイドが開いて電源や音量のボタンが陥没し、利かなくなって仕舞いました。
押したり開けたりしている間に、すっかり拗らせてしまい、ウンともスンとも言いません。
ちょうど2年ほど前に、密林で買った安物なので、こうなると悲惨です。
メーカーにメールしてみると、この時期、修理は何時になるか分からないとか。
さっさと見切りをつけた方が良さそうです。
と云う訳で・・・
性懲りもなく、また安物を買ってしまいました。hi
昨日の早朝に注文したのですが、昼前に届きました。
早いのはありがたいですね。
格安SIMとSDカードを入れ替えて、APNを設定したらすんなりと動きました。
余計なソフトやアプリケーションが入ってないので、サクサクと気持ちよく動きます。
ちょっと外に出たついでに、写真を撮ってみました。
グランドカバーの龍の髭(リュウノヒゲ)に小さな花が咲いていました。
何方かというと、景色を撮るより、基板や部品のマーキング確認にスナップを撮ることが多いので、ズーム(接写)の使い勝手が大事だったりします。
問題は、耐久性ですね。
どうなりますか・・・

一昨日、PCのトラブルで断念した調整のリベンジです。
引っ張り出したPCは、XP時代の骨董品です。hi
先ずは、高かったSWRの調整から。
小さいと思ったヘアピンを増やしてからスタートしたのですが・・・
減らしてみたら、ストンと下がりました。
ヘアピンが小さいと思ったのですが、そんな事はなくて、ほぼ計算通りでした。
どうも、スマートフォン・アプリのキャリブレーションをしていなかった所為のようです。
手を抜くとシッペ返しが待っています。
次はFT4の信号を受信して、FB比のアタリをつけたいと思います。
素のRedPitayaにATTを入れて送信しています。
多分ミリワット以下でしょう。
先ずは、シミュレーションのエレメント長です。
SWRの調整で、輻射器の長さを弄った所為でしょうか?
計画では、何も考えないで1Cmずつ動かしながら、総当たりで見るつもりでした。
が、バッテリーが怪しくなってきたので、ヤマ勘で動かしてみました。
ミリ単位で動かすと、スゥーっと変化します。
ゲインは数値を体感できないので、この際、無視します。
と云う訳で、作りかけの給電部とソータバラン(チョーク)を完成させてから、改めて実物で調整したいと思います。
今日は、面白い経験が出来ました。
引っ張り出したPCは、XP時代の骨董品です。hi
先ずは、高かったSWRの調整から。
小さいと思ったヘアピンを増やしてからスタートしたのですが・・・
可笑しいですね・・・
減らしてみたら、ストンと下がりました。
ヘアピンが小さいと思ったのですが、そんな事はなくて、ほぼ計算通りでした。
どうも、スマートフォン・アプリのキャリブレーションをしていなかった所為のようです。
手を抜くとシッペ返しが待っています。
次はFT4の信号を受信して、FB比のアタリをつけたいと思います。
素のRedPitayaにATTを入れて送信しています。
多分ミリワット以下でしょう。
先ずは、シミュレーションのエレメント長です。
甘いですね
SWRの調整で、輻射器の長さを弄った所為でしょうか?
計画では、何も考えないで1Cmずつ動かしながら、総当たりで見るつもりでした。
が、バッテリーが怪しくなってきたので、ヤマ勘で動かしてみました。
ミリ単位で動かすと、スゥーっと変化します。
MMANA恐るべし
ツボに嵌まると(額面では)計算どおりに、約25dB以上が得られます。
この辺り、シミュレーションではミリ単位で大きく変化するので、眉に唾を付けて見ていました。
しかし、実物と良く符合するのに、あらためて驚かされました。
この状態を維持しながら、低SWRが実現できるかが問題ですね。しかし、実物と良く符合するのに、あらためて驚かされました。
ゲインは数値を体感できないので、この際、無視します。
と云う訳で、作りかけの給電部とソータバラン(チョーク)を完成させてから、改めて実物で調整したいと思います。
今日は、面白い経験が出来ました。

週末はARRLのフィールドデイが開催されていました。
北米の局との交信が有効ですが、非北米局も参加できます。
せっかくこの時期なので、50MHzにも期待したいところですがアンテナが・・・
調整用に持ち出したFT-817とPCがちゃんと動くようだったら、お手軽移動も試したかったのですが・・・
などなど、グズグズ言っても始まらないので、出られるところでトライしてみました。
ちょこちょこ覗いて、見えている局を呼び回わったところ、FT4とFT8で32QSOという結果でした。
80M FT8の様子です。
このQSOをロギングすると同時に、突然WSJT-Xが消えてしまいました。
実は、この前にも同じような現象が何度か起きていて、不思議に思っていました。
今朝、WSJT-XのMLを覗くと、やはり大騒ぎになっていました。
これまで全く経験したことが無い現象なので、最新版にバクが入ったのかも知れません。
北米はコンテスト巧者が多いので、運用していて楽しいですね。
北米の局との交信が有効ですが、非北米局も参加できます。
せっかくこの時期なので、50MHzにも期待したいところですがアンテナが・・・
調整用に持ち出したFT-817とPCがちゃんと動くようだったら、お手軽移動も試したかったのですが・・・
などなど、グズグズ言っても始まらないので、出られるところでトライしてみました。
ちょこちょこ覗いて、見えている局を呼び回わったところ、FT4とFT8で32QSOという結果でした。
80M FT8の様子です。
このQSOをロギングすると同時に、突然WSJT-Xが消えてしまいました。
再起動後の様子
実は、この前にも同じような現象が何度か起きていて、不思議に思っていました。
今朝、WSJT-XのMLを覗くと、やはり大騒ぎになっていました。
これまで全く経験したことが無い現象なので、最新版にバクが入ったのかも知れません。
北米はコンテスト巧者が多いので、運用していて楽しいですね。

6m用のアンテナで苦戦しています。
例年5月の連休頃、トライバンダーを降ろして、6m用のCL6DXX(7エレ)を上げていました。
今年は、コロナのステイホーム期間中です。
こんな時に、タワーから落ちて怪我でもしたら目も当てられないので、自粛していました。
反面、妄想する時間だけはタップリあるので、MMANAであれこれチョシ回すと・・・
あくまでも理想的な条件ですが、地上高3メートルの場合、7エレと3エレの差が意外に小さいことに気が付きました。
理想の7エレ
理想の3エレ
クリエートCL6DXXの仕様
ずいぶん控え目に書いてますね。
コロナがいつまで続くか分からないし、それ以上に、いつまで自分でアンテナの上げ下ろしができるか分かりません。
3エレにダウンサイズして、ケーブル化で使わなくなったUHF TVのポールに、通年で上げようと思いつきました。
全体にエレメントを伸ばす必要があります。
さっそく改造に掛かったのですが、エレメントの継ぎ目が動きません。
グリスは着けていたのですが、ねじ止め時にパイプが変形して抜き差しできなくなっていました。
苦肉の策で、先端にアルミ片をハットのようにネジ止めし、ガンママッチで給電してみました。
この状態でしばらく遊んでみました。
サイドは切れるので、そこそこゲインは有るようですが、FB比が10bB程度で面白くありません。
残骸を見ると、もう3エレ分あります。
各エレメントを絶縁して配置し、FB比も弄って見たくなりました。
エレメント長の調整は、先端パイプの内径が8mmΦより少し大きく、ホームセンターで売っていた8mmΦのパイプが入りました。
近所の中川放水路の土手へ一式を持ち込んで組み立てました。
小岩駅・新小岩駅と金町駅を結ぶ、新金線(しんかねせん)という貨物専用線のすぐ脇です。
撮り鉄さんが良く居られたのですが、自粛中なのか? 草ぼうぼうが敬遠されたか?
最近はあまり見かけません。
SWRや同調点は MiniVNA Proで、FB比は自宅から送信するFT4をFT-817で解読して、SN比を比較しようと思います。
ところが・・・
持参したノートPCが動きません。
Windows起動時の壁紙が表示されるのですが、キーをまったく受け付けないのです。
数年前に中古で買ったPCですが、思い起こすと、バッテリーで使った事がありません。
幸い MiniVNA Proは、YO3GGXが公開している BlueVNAというアプリケーションを使うと、スマートフォンとブルートゥースで接続して使うことができます。
https://www.yo3ggx.ro/bluevna/doc20/index.html
SWRだけザックリと調整してみました。
未だ未だ楽しめますが、今シーズンには間に合わないかも知れませんね。
例年5月の連休頃、トライバンダーを降ろして、6m用のCL6DXX(7エレ)を上げていました。
今年は、コロナのステイホーム期間中です。
こんな時に、タワーから落ちて怪我でもしたら目も当てられないので、自粛していました。
反面、妄想する時間だけはタップリあるので、MMANAであれこれチョシ回すと・・・
あくまでも理想的な条件ですが、地上高3メートルの場合、7エレと3エレの差が意外に小さいことに気が付きました。
理想の7エレ
理想の3エレ
クリエートCL6DXXの仕様
ずいぶん控え目に書いてますね。
コロナがいつまで続くか分からないし、それ以上に、いつまで自分でアンテナの上げ下ろしができるか分かりません。
3エレにダウンサイズして、ケーブル化で使わなくなったUHF TVのポールに、通年で上げようと思いつきました。
全体にエレメントを伸ばす必要があります。
さっそく改造に掛かったのですが、エレメントの継ぎ目が動きません。
グリスは着けていたのですが、ねじ止め時にパイプが変形して抜き差しできなくなっていました。
苦肉の策で、先端にアルミ片をハットのようにネジ止めし、ガンママッチで給電してみました。
6月10日頃のことです
この状態でしばらく遊んでみました。
サイドは切れるので、そこそこゲインは有るようですが、FB比が10bB程度で面白くありません。
飛んでる?チェック
残骸を見ると、もう3エレ分あります。
各エレメントを絶縁して配置し、FB比も弄って見たくなりました。
エレメント長の調整は、先端パイプの内径が8mmΦより少し大きく、ホームセンターで売っていた8mmΦのパイプが入りました。
近所の中川放水路の土手へ一式を持ち込んで組み立てました。
ブームは塩ビ管です
小岩駅・新小岩駅と金町駅を結ぶ、新金線(しんかねせん)という貨物専用線のすぐ脇です。
撮り鉄さんが良く居られたのですが、自粛中なのか? 草ぼうぼうが敬遠されたか?
最近はあまり見かけません。
SWRや同調点は MiniVNA Proで、FB比は自宅から送信するFT4をFT-817で解読して、SN比を比較しようと思います。
ところが・・・
持参したノートPCが動きません。
Windows起動時の壁紙が表示されるのですが、キーをまったく受け付けないのです。
数年前に中古で買ったPCですが、思い起こすと、バッテリーで使った事がありません。
幸い MiniVNA Proは、YO3GGXが公開している BlueVNAというアプリケーションを使うと、スマートフォンとブルートゥースで接続して使うことができます。
https://www.yo3ggx.ro/bluevna/doc20/index.html
SWRだけザックリと調整してみました。
ヘアピンが小さいかな?

本日(6月23日)1900-2020jst (1000-1130utc)の90分間で、
RSGB Hope QSO PartyのFT4部門が開催されます。
現在の予定では、これがFT4の最終回となります。
RSGBのコンテストカレンダー
https://www.rsgbcc.org/hf/
NA VHFのコンテスト設定に拘らないで、とにかくたくさんQSOして、ログを切り出して提出するのが吉かも知れませんね。hi
ちょっと不思議なのが、他のモードもそうなのですが、結果表示で1000点が頭打ちになっていることです。
まぁ、私には関係ないのですが hi hi
Covid-19が終息して、これが最後のHQPになることを期待しながら参加したいと思います。
見えていましたら、よろしくお願いいたします。
RSGB Hope QSO PartyのFT4部門が開催されます。
現在の予定では、これがFT4の最終回となります。
RSGBのコンテストカレンダー
https://www.rsgbcc.org/hf/
NA VHFのコンテスト設定に拘らないで、とにかくたくさんQSOして、ログを切り出して提出するのが吉かも知れませんね。hi
ちょっと不思議なのが、他のモードもそうなのですが、結果表示で1000点が頭打ちになっていることです。
4桁以上は想定外だったのでしょうか?
まぁ、私には関係ないのですが hi hi
6月15日の参加証
Covid-19が終息して、これが最後のHQPになることを期待しながら参加したいと思います。
見えていましたら、よろしくお願いいたします。
execution time : 0.048 sec