無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示
ありがとうって伝えたくって (2024/11/24 2:35:36)
現在データベースには 93 件のデータが登録されています。
同軸コリニアアンテナ研究会は設立以来初めて合同移動運用を実施しました。
きっかけは移動用ポールを茨城に届ける予定があり、そこで茨城のコリニアメンバーに声をかけるとOKを頂いたのがきっかけです。
流石に「同軸コリニアアンテナ研究会」の移動運用だけに3人で合計10本ものグラスポールが集結し、半数は10mポールで・・そのうち5本(10mポール3本、7mポール、8mポール)を使って各周波数の同軸コリニアを設置しました。
今回の移動運用の目的は、新設計の山岳用同軸コリニアと地上用コリニアの比較実験でした。
新設計のアンテナをメンバーの一人にも制作テストを行って貰いましたが、やはり通常タイプと異なるために何度も調整をやり直しとのことでした。
さてアンテナの今回のラインナップは下記の通りです。
144MHz9段(旧タイプ) 144MHz9段 430MHz20段 430MHz9段NN(地上用) 1295MHz31段(30段と思っていましたが製作時の呼びエレメントも取り付けていて31段でした!)(旧:旧タイプの同軸コリニア、NNと記載されているのは新設計の地上用、無印は山岳移動用同軸コリニア)
[子授け地蔵駐車場にて]
144MHZはJE2SDE局、430MHzは7N2EUT局、1295MHzは私7K3diwが担当しました
新設計アンテナのメンバー評価はやはり新アンテナとの結論でした。今後は山岳用には新設計のアンテナ提供して行く予定です
昼ころには時折雨がパラつく天気でしたが楽しい移動運用でした。
各メンバーからの詳しいデータが入手でき次第、ブログにアップする予定です
Pine64から『 The Pinecil is a smart mini portable soldering iron 』(このリンク参照)が昨年発表されていた。しかしすぐにsoldoutになりなかなか手に入らなかったのだがやっと手元に届いた。
中国との郵送はコロナ以前に戻っており注文してから通関を経て1週間ほどで手元に届いた
従来のガス充填式はコテ先が大きくて細かい作業に向かず(安いものだから?)、一方USBタイプは網線にたっぷり付けたハンダには歯が立たず!だった
これのスペックは下記の通りでPD対応だ。屋外で同軸コリニアの調整にはモバイルハンダごては必須アイテムだ。
一方でSMDを含む基板への部品のはんだ付けを考えると温調は必須機能と言える、これで25ドル弱なので買ってしまった!!
SPECIFICATIONS
Dimensions: 17cm x 12cm x 2.3cm Weight: 88 grams Dimensions: 170mm with solder tip / 98mm without solder tip x 12.8mm x 16.2mm Weight: 30g with solder tip / 20g without solder tip Build: Plastic with metal clip (Handle) Color: Black OS: Ralim’s IronOS build Chipset: GigaDevice GD32VF103TB CPU: 32-bit RV32IMAC RISC-V “Bumblebee Core” @ 108 MHz Type: OLED White Colour Monochrome Display Size: 0.69 inches Resolution: 96x16pixels Internal Flash Memory: 128KB System Memory: 32KB SRAM USB type C: PD and QC 3.0 12V-20V 3A Barrel Jack: DC5525, 12V-21V DC 3A Capable received power from either USB-C port or barrel jack. GPIO break-out thru USB-C port Default tip: Type B2 Soldering Tip持ってみると非常に軽くハンダごてと思えず心もとない感じがする
最初に立ち上げると設設定画面が出てくる、ハンダごての温度、ハンダごてのsleep時間(3分)、ハンダごてのshutdown時間(10分)、バッテリータイプ設定(2S,3S,4S,DC電源)等々がある。()はmysettinng
今回はiMUTO M5のPC電源19Vを設定して入力電力を40W設定とした。(初期値は10W)
[左がハンダゴテON、右がsetting]
[setting画面]
さて起動だ上記設定では25秒で設定温度(323℃)へ達する。USBハンダごてと異なり問題なく同軸の網線のハンダを溶かしてくれた
[DC電源なのでUSB-Cポートは使用してない]
今後チップ部品の実装も予定があるので試してみよう
白楽にあるラーメン「登良治郎」へ出かけた。東横線「白楽」から歩いて3分ほど!
店が出来て約2年になるが最近は味が安定してきた。
開店当時は二郎インスパイア軍団も含めて混雑していたが今では固定客もついてそこそこ混雑している
おまじないも全く二郎と同じ。「にんにく、やさい、あぶら、からめ、からから、まし、ましまし」
インスパイアの中ではトップクラスだ、いや本物?と思えるくらいだ。
二郎では1時間並びは普通!ここはたまに並んでも15分程度。ほぼすぐに席に着ける。
トッピングも写真の通り比較的多い。
今回の豚は四角くてビックリした。この豚の厚さ!ボリュームで850円は最近のラーメンとしては格安か?
[小ラーメン、タマネギトッピング]
二郎ファンでも美味しく食べられるインスパイア??だ
本実験は下記の条件下で比較した結果であって、条件次第では結果が変わることも考えられる
実験で使用したアンテナ 5エレループ、10段同軸コリニア、15段同軸コリニア
5エレループは「グローバルアンテナ研究会」のHPに書かれている通りハンディ機直付で360度上下に動かしてSが最大を探す 同軸コリニアは給電点を2m前後に固定し、アンテナを傾けてS最大を探さない 標高140mで東北東から北(千葉市方面から丹沢山塊)を望む場所 切替器は2系統なので15段と5エレループで比較した 片方が強い場合は、相手局がビーム方向を変えた、またはコンディションの変化が考えられるので再度もう一方でSを確認する 大事なことを書き忘れたがこの同軸コリニアは新型の「微妙なダウンチルト」だでは結果を掲載する。両方のアンテナで強かった方を黄色で塗ってある。
15段同軸コリニアでは9勝1敗3分だった。
赤字の地域で両方のアンテナのS差が大きいのは相手局が見通し外(山の陰)にいる。一番わかり易いのは大山北尾根だ。この場所は大山の裏側で直接波での交信が出来ない場所だ。
なのでループを相手に向けてもSは強くはならない。
この結果をプロットしてみたのが下記の図となる
同軸コリニアがS2超えて強いのが●、S1-2強いのが●、変わらず●、ループが強いが●だ
地図上に線が引いてあるのは70-80km圏だ
最初に書いた条件下では15段同軸コリニアと5エレループは圧倒的な差?がついた。
この図では傾向が判然としないが確実に言えるのは見通しがない地域はビームアンテナよりも同軸コリニアが強い(本アンテナを試験して頂いた他の方も指摘されている)
(達磨山局は、関東方向が見通しでないことを見越して富士山にビームを向けていたが5エレを富士山に向けるよりも同軸コリニアの方が強かった)
また10段と15段の信号差はS1程度だったので段数比率と比例していた。(上記結果からS1引き算すると・・勝敗が少し変わる)
以上が無線機直付ループアンテナと15段同軸コリニアの今回の比較結果だ。次は標高の高いところで実験するが・・9エレループにしないと相手にならないか?
山岳移動で皆さんが使用している4エレループを制作しようと思ったが・・
比較するまでもないのでは?と一応5エレを制作することにした。
同軸コリニア10段と5エレループで同等と考えられる。(そんな簡単ではないが)
で、同軸コリニアに鞍替えするまでは相当の数のループアンテナを作ってきたのでエレメントの少ないループならば小一時間??で完成だ
(ボンドの乾燥時間を除く)
帯鋼はどうしたかというと?数ヶ月前にアンテナ試作用に専門工場から手に入れた。購入時ループアンテナを制作する予定はなく4mmx0.6mmを頼んだので「グローバルアンテナ研究会」の帯鋼よりも若干厚みがある。この0.2mmの差は大きくかなり固い感じだ。
価格は1km未満は場合は78円/mでプラス送料だ。1km以上は25円/mとなって1/3以下だ。よって100mの価格と1kmの価格は同じ・・しかし使い切れる自信がなく100mとした
ついでに別途購入したのがワイヤーカッターだ。これを使用すると帯鋼がスパッと綺麗に切断できる。
[ワイヤーカッター、帯鋼がパチリと切断できて気持ち良い!]
土曜日は荒れた天気だったので調子に乗って同軸コリニア2本と5エレループを作った。出来上がりは下記の通り今回はかつての移動運用を思い出して同軸コリニアと比較してみる。
[檜ブームの5エレループ完成!]
日曜日は10段及び15段同軸コリニアと5エレループを手にしていつもの実験値へ向かった。
[10段同軸コリニア]
[現地でループアンテナを展開!直付で使用する]
比較実験方法
ループアンテナ:
・アンテナをリグに直付する、高さは1.2-1.4mで動かす
・受信時にアンテナを360度及び上下に動かしてSが一番強いところでメータを読む
同軸コリニアアンテナ:
・給電点位置は2mに固定
・アンテナを傾けることなくSを読む(アンテナを傾けてSの強い位置を探さない)
共通事項
片方のSが強い場合、もうひとつのアンテナに再度切り替えてコンディションの変化がないかを確認する
・・・結果は次に続く
2019年から2020年末にかけて山岳移動では同軸コリニアアンテナは段数が少ないほうが良い(8-10段)が持論であった。
更には アマチュア無線機器工業会の資料で も「高利得なアンテナは指向性が鋭くなる。山岳移動では高利得なGPアンテナはなるべく避ける」のが良いと結論付けられている
昨年、ダウンチルト技術を完成させて要望を頂いた局に提供を行ってきた。そこからフィードバックされた情報を元にアンテナの改善を行った。
その結果、山岳移動であっても段数が多いほうが有利なアンテナを完成することが出来た!
それが下記の写真「430MHz 20段同軸コリニア」だ。今回は20段だったが次は40段に挑戦してみるか?
10段との比較ではSで1-3強くなることがわかった。
[8mポールへ取り付けた、430MHz 20段同軸コリニア]
上記アンテナの特性は437.5MHzで共振し下記の特性を持っている。Rs=50は429,430.5付近、Xs=0が437.5付近だ
正にダウンチルトタイプの特性曲線を持っている
「魑魅魍魎」
近年430MHz移動運用では三脚にアンテナ取り付けてリグ直付「ケーブルロス最低限」にして運用される局が殆どだ。
一体誰がこんな迷信を流布した?伝搬の原則はどこ行った?
かつてモービル移動中心だった頃は3エレ八木でも出来るだけアンテナを高くと移動用ポールに取り付けたものだが。
20段のテストついでに実験してみた。下記の写真は433.16MHzの同じ移動局を20段コリニアで受信した際のSの変化だ。
左はSが触れてないS1、右はS3となっている。左は給電部高さが125cm、右は200cmだ。
アンテナ高さは75cm異なるだけだ。つまり75cmの高さの違いでSが3つも違っている!
物知りな方ならばハイトパターンの影響だ!とか意見はあるだろうが実はこれどこの移動地で実験しても変わらない。
アンテナが地面に近いとその影響で減衰が大きいのだ。
三脚にアンテナを取り付けて便利に使う分には問題ないが
失っているものも大きいことをわかった方が良い!このDG-G7は非常にSメータが厳密に6dB刻みで作られている。
75cmのアンテナ高の差でゲイン20dBを失っている!ことはSメータを見れば明白だ。
「ケーブルロス最低限」かつ「地面影響起因の減衰最大」これが三脚、リグ直付の真実だ!
ま、ループアンテナ信者はこのブログは見ないから書いても意味ないか?
コンテスト用の無線機材を発注した。とはいえ山岳移動を想定しているので小型?
USA⇔JAPAN間は通常の郵便事情のようだ
先日、オーストラリアへの発注では到着まで2週間かかった。
今日到着の予定のようだ。週末は雨らしいので制作できるかな?何が届くやら
先日の ブログで15NNは不良品と断じた。 それでも一縷の可能性を感じて2月23日に横浜市南区のみなとみらいが見下ろせる公園で10NNと15NNをもう一度比較してみた。
するとどうも前回と勝手が違った。基本的に15NNの方が良いのだ?どういうことだろう?
比較方法も先日と同じ、リグも同じ・・不思議な感じだ。しかし同軸コリニアを使用して段数による比較を行った局からの報告はやはり山岳地域では段数が多いアンテナほど信号が強いとの報告だった。
正にその結果と一致しているこれが本当の実力か?
この日は偶然にも南極観測隊で有名なJA1AGS局が横須賀の砕氷船「しらせ」甲板からハンディ機でCQを出していて交信することが出来た。
この時の信号も10NNと比較すると15NNはSが3-4強く入感していた!
というわけで
関東UHFでの10NDのアンテナ性能の素晴らしさを感じ、1.2Gでもより遠くへ飛ばそうと
16段同軸コリニア(16NN)を制作した。中心周波数の調整に手間取ったが完璧な出来となった。それが下記の特性だ。
[左が430MHz15NN、右が今回制作した16NN]
ところで上記の特性を持つアンテナに3D2V同軸5mを取り付けて終端からアンテナ特性を計測した(miniVNA tiny)のが下記の図だ。
校正も行わずに計測するとこんな物!
不定長の同軸の影響で双頭の特性に変わっている、また反射波が同軸を戻るときに減衰を受けるため結果的にSWRが良くなっているように見える・・のは教科書通りの結果だ。
山岳移動等で16段同軸コリニアも主戦で使用していこうと思う!
今日は川崎にある「ラーメン 日陰」へ出かけた、今年1月に開店した新しいラーメン屋。ネットを調べると店主情報が多く出てくるがそんなこと関係ない
自家製麺かつ太麺好きとしては行ってみるしかない店なのだ。但し麺が柔らかいとのネット情報だけは「麺硬め好き」としては心配の種だった、基本は塩ラーメンらしい
初めてなのでバスに頼った。地図で調べると川崎行き臨港バスの「江川町」近くだったので武蔵小杉駅からバスに乗る
最寄り駅は、新川崎。東横線、元住吉、日吉も近いけど歩くと30分だ!
江川町でバスを降りると反対車線の目の前に目的の店があった。到着は開店の約1時間半前の10時ちょっとだった
交通量の多い通りだったので50mほど先の信号まで行って店に向かった、すでに3-4人並んでいるのが見えた。情報によると1時間前で40人並んでいるとか・・
今日は強風で寒いのが幸いしたか?
[ラーメンと看板が出ている店だ]
店の前に到着すると1時間半前で4人並んでいた。どうなるやらと思ったが寒さと風のせいか出足は悪く開店時間までに25人程度の並びだった。
こんな所に行列が出来ているので行き交う車のドライバー!?が不思議そうに視線を向けていた
ま、街のラーメン屋では考えられない人気か?入口の柱に店主からのメッセージが貼ってあった
[店主からのメッセージ]
まだ気温の低い時間で強風にさらされて耳は痛いし手は冷え切った。いよいよ11時半の開店時間となって暖簾が出されて初めて店の名前が登場した
[ラーメン 日陰]
店内にはカウンター席が7席あるのみ、1時間半前に並んだと言っても5人目だったのでかろうじて店の中へ入れた
店主一人で切り盛りしており助手?はいない
中に入って驚いたのは入口付近に置いてある水色の大きなたらいだ!小麦粉で白くなっている、
ということは製麺機ではなく全て手打ち?だ、アルコールで手を消毒しコップに水を取り席につく
メニューはラーメン800円、チャーシュー900円、海老ワンタンメン900円、麺大盛り50円、濃口(醤油味)50円、辛口(ラー油味)100円、ご飯(50円)、生姜丼 100円
先に4人分の注文を聞いて麺を茹で始める。丼にはお湯を注いで温める。スープを小分けにして温め。隣にはチー油の鍋、チャーシューのカットを始める、丁寧な作業が続く
カウンター後ろの木札を見て注文、後会計だ
「チャーシュー、大盛り、濃い口、生姜丼」を注文する(濃い口は醤油味になる、ま、最初はどんな味がわからないし最初は仕方ない)
最初の注文4つが配られる。つまり1ロットたったの4つだ。効率よりも味、出来を優先?
[チャーシュー麺、見てくれはドロリとした感じ、白髪ねぎにあさつき]
最初にスープを頂く、見かけとは全く異なりサラッとして醤油が個性を全く主張せずスープの美味しさが味わえる、こりゃ凄いぞ!
そして問題の麺!!
見かけはぶよぶよした超太麺だ。口にすると表面は柔らかくツルツルとしていて腰の強さが分かる麺だった
これでネット上の「柔らかい」の意味は理解したが、それだけではない固麺ファンも納得の不思議な魔法の感覚だ!
この麺の凄さが分からない方は並ばない、コメントしないで欲しいと思う
あっと言う間に食べ終えて・・満足しか残らないバランスの良さだった!今回は醤油でお試しだったけど次は本筋の塩ラーメンに一本に絞って食べようと思っている。
自家製麺を愛し様々なラーメンを本当に楽しめる人だけ訪れて欲しい店だ。