無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 889 件のデータが登録されています。

16日は京都市の自宅へ帰るだけ。でも昨夜の花火があまりに残念だったから
素直に帰るのもイヤなので観光を挟みこんでみました。立ち寄ったのは宿場。
妻籠宿である。
農協の看板が面白い。
スイカが良い感じで冷やされてました。
自宅に帰ってきたら何とか送り火を見る事が出来ました。

15日、ほぼ毎年この諏訪湖の湖上花火大会を見に来ています。毎年同じですが
朝は湖畔の湯へ。そこからファミレスで朝食、イオンで昼と夜の御飯や酒を買い
それから見物場所へ移動。簡易テントを展開して準備万端ですが怪しい空模様。
なんと始まってみれば雲が低く垂れこんでくる上、花火の煙が視界を遮る為に
上の方が全然見えません(泣)
ビールが進む進む(笑)これで15日は終了。

14日の朝は新潟市内で迎える。朝食を適当に済ませて長野県へ向けて移動開始。
と、その前にコンディションが良さそうなので河川敷を探し新潟県新潟市中央区
有明大橋東詰にて運用。
2.4.6エリア各局とQSOしてから長野県へ。目的地は長野市の善光寺である。
温泉にも立ち寄ろうと毎回行っている松川渓谷温泉を経由して夕方には到着。
門前にある根元 八幡屋磯五郎で御飯。辛いけど美味い。
さて盆踊りですが先ずは子供さんから。
暗くなってからは大人の時間である。
やりきりました。ぶらっと湯に行って汗を流した後は高速に乗って移動。次は
みどり湖PA、今回の旅行で初の車中泊。明日は諏訪湖で花火見物だ。

13日の朝、つるやで朝食。
鳥見ヶ崎川からまつ橋の近辺から運用開始。
感動しながらQSO。
EsQSOばかりやってられないので移動して本日のメイン、山寺へ。正式名称は
宝珠山 立石寺である。有料ガレージが満車だらけであるがそこはそれ関西圏
ナンバーの本領発揮でオラオラと勢いよく駐車してしまう。ええ、反省してます。
金比羅山に比べたら少ないじゃないか!と。元気よく歩き出すのである。
おお、こんな所に松尾芭蕉!
「しずけさや いわにしみいる せみのこえ」とココで詠まれた訳か~
山形県から新潟県へと移動。村上市鵜泊 国道345号海岸線で夕日を見る。
海岸だから当然CB運用。但しブログネタで実際にQSOを狙った訳では無いが
熊本局とQSO出来てしまう(笑)
新潟のホテルに到着。晩御飯を食べに新潟市内を徒歩でウロウロして適当に
入った店で食事開始。こういうの好きなんですよね~ 新潟だけに地酒を
オーダー。
刺身が美味い!
わっぱ飯は外せませんね~
ミスドに寄ったのは秘密である。

12日の朝、福島県のホテルを出発。今日の観光メインは蔵王山である。
福島西ICから白石ICまで進んで一般道へ。道中、ツルハドラッグに寄って
お買い物をするXを横目にコッソリCB運用開始。
ドラッグストアにやってくる地元の方から奇異の目で見られる中CQCQ~
北海道局とQSO出来てしまう(笑)気を良くして河川沿いの道路サイドへと
移動してCB運用。更に沢山の各局さんとEsQSO成功である。
道中に遠刈田温泉が有ったので立ち寄り。
動物と戯れる、蔵王の中年の図。
でも何とか御釜は見えました。でも走って近所から見ようとしたら霧で全く
見えなくなりましたが。
本当に源泉からの高低差を利用して館内に湯を引き入れて加水も殺菌も無く
そのまま。いやはやこれは凄い、もうこの温泉だけで値打ちが有ります。
しかもその上晩御飯が美味い。蔵王牛ってブランド的には通って無いのかも
知れませんがとても良い肉です。私はステーキをオーダー。

10日、雪あかりの朝食を頂く。
石落しって言うらしい。
初DXQSOに成功。
踏切越しに神社が見えたので撮影。実に日本らしい風景だと思う。
ポイントはJRが整備してありました。
各局さんとEsQSO出来ました。

8月9日の22時に自宅を出発。向かうは長野県の秘湯である。途中のPAやSAで
仮眠しながら10日の朝には長野県内へ。道の駅千曲川で休憩をして再出発。
何となくローカル線の駅に立ち寄りたくなって飯山線の横倉駅へ。
横倉駅より立派な駅舎。それはともかく凄く雪深い地域らしくて日本最高の
積雪地点という標識が。この高さまで雪って想像もつかないなぁ。
秘境の宿で秘湯(笑)宿泊客は他に1組だけ。
あと宿に猫がいました。何でも2代目だそうでデビューしたばかり。まだまだ
宿泊客と仲良くなれなくて触らせてくれませんでした。興味はあるそぶりで
あと2~3日泊まれば一緒に遊んでくれそう。

某国の建国記念日である。何か不測の事態が起こるかも?と夕方から27MHz
ワッチである。凄く静かでこれは嵐の前の・・・という奴か!と納得しながら
誰か聞こえてこないかな~と。
すると「イワテNZ17局」が入感し「やまぐちLX16局」をコール中。QSOの
終了を待ってNZ17局を呼ぶ。タイミング的にも入感強度的にもバッチリだと
自画自賛するも届かずロスト。
次は「いしかりAG11局」がFBに入感、各局さんと続々QSO中。何とか混ぜて
もらおうと頑張るも弾かれてしまう。その後50mWで運用されるAG11局も
聞こえるが呼んでも無理だろうと諦める。
更に100mWで運用されるAG11局を確認、しかもピークでRS56だから多分
行けるハズ?とコール。5回ぐらい呼んで何とかQSO成功となる。
他にも「みやぎNE410局」「いわてDS94局」のCQが入感、しかしロスト。
それでも「イワテIW123局」「イワテJA77局」「イワテTK174局」とQSO
出来ました。これはまだまだいけそうだ!と喜んでいたら激しい雨が・・・。
あえなく撤収となりました。
いしかりAG11局 53/M5 3ch
イワテIW123局 52/52 8ch
イワテJA77局 53/52 8ch
イワテTK174局 52/52 8ch

兵庫県神戸市六甲山 山頂931mH運用
(合法CB無線)・・・・・OP:えひめCA34 ICB-R5にて3ch運用
2126 いながわHK630局 58/58 兵庫県猪名川町
2128 スイタIN046局 58/59 兵庫県猪名川町
2130 キンキAZ627局 58/59 兵庫県猪名川町
2132 ミエTK39局 52/52 岐阜県池田町
2133 スイタZB26局 57/56 兵庫県猪名川町
2135 オオサカSC025局 57/M5 兵庫県猪名川町
2136 ヒョウゴSi802局 53/M5 兵庫県神戸市
2139 ひょうごOS23局 51/M5 兵庫県豊岡市
2140 ヒメジTK110局 54/M5 兵庫県姫路市
2142 ひょうご3946局 57/56 兵庫県尼崎市
2143 とやまMH79/9局 52/51 福井県越前町
2144 ひらかたSC64局 53/54 大阪府枚方市
2146 キンキAC242局 54/57 大阪府枚方市
2148 きょうとKP127局 52/52 京都府舞鶴市
2150 きょうとGT260局 52/53 京都府京都市
2153 きょうとMR413局 52/54 京都府宮津市
2154 オオサカPX103局 54/53 大阪府大東市
2157 オカヤマRS59局 51/53 岡山県真庭市
2159 きょうとBN64局 52/54 京都市左京区
2201 キンキCK21局 52/53 奈良県天理市
2202 オオサカNP436局 55/58 大阪府豊中市
2207 オカヤマMY854局 52/53 岡山県美作市
2208 コウベIS136局 53/56 兵庫県淡路市
2209 ながおかHR420/2局 52/55 岐阜県関ヶ原町
2212 サカイNK460局 53/54 大阪府堺市
2213 シガAZ79局 52/54 岐阜県関ヶ原町
2216 きょうとLQ502局 59/59 兵庫県神戸市
2216 ヒガシオオサカAA247局 55/59 大阪府東大阪市
2217 はびきのRB26局 53/53 大阪府羽曳野市
2221 キンキAB862局 52/56 大阪府枚方市
2222 きんきAK48局 55/59 大阪府阪南市
2225 おかやまTH26局 52/52 岡山県玉野市
2227 わかやかTW25局 52/55 和歌山県橋本市
2229 きょうとSR33局 52/54 京都府京都市
2230 オオサカCB81局 52/53 大阪府大阪市
2233 オカヤマTR38局 53/55 岡山県岡山市
2234 ヒョウゴKY721局 56/57 自宅近所
2236 オカヤマGKU局 53/M5 岡山県岡山市
2237 オオサカHM120局 53/52 大阪府柏原市
2239 オオサカSC500局 57/58 大阪府東大阪市
2244 キョウトFS01局 54/57 京都府宮津市
2245 エヒメSC120局 51/53 愛媛県四国中央市
2246 オオサカKA06局 52/51 大阪府河内長野市
2251 ならAK39/9局 52/M5 福井県福井市
2253 ヒロシマMP380局 51/41 広島県三原市
2306 キョウトNZ194局 52/52 京都府舞鶴市
(デジタル簡易無線)・・OP:ならAI46局 IC-DPR1にて運用
ならAI46局のブログより転載予定
(ALINCO式デジ簡)・・OP:わかやまKK3299局
ならAI46局のブログより転載予定
(特小RPT)・・・・・・OP:えひめCA34 わかやまKK3299局
オオサカHM120局 ヒョウゴSi802局 サカイNK460局
オオサカNP436局
(特小単信)・・・・・・OP:コウベAA805局
イナガワHK630局 スイタIN0146局 オオサカHM120局
ヒョウゴSi802局 キンキAZ627局 ヒョウゴWR4734局
サカイNK460局 オオサカSC025局 スイタZB26局
ハビキノRB26局 オオサカSC500局 コウベM1419局
オオサカKL629局 オオサカNP436局 コウベBS29局
ヒロシマMP380局 ヒョウゴAA408局
(六甲山アイボール)
コウベAA805局 ならAI46局 わかやまKK3299局
きょうとLQ502局

9月2日の夜に関西OAMを開催致しました。事前の天気予報では晴れ、しかし
強風という話なので運用には支障なしと判断。ところが一軒茶屋Pでは霧雨。
暫く待機して「コウベAA805局」の到着を待ってから山頂へ。
山頂に到着してから何時もの様に特小RPTを設置。それからCB機を出して
運用開始。早速兵庫県猪名川町の大野山移動各局より一斉に呼ばれる(笑)
ノイズレベルはかなり低くて運用しやすい。関西エリアはもちろん東海や
北陸、中国、四国の移動局とコンタクト成功。
そんな中で個人的に大変嬉しかったのが「エヒメSC120局」とのQSOである。
というのもSC120局の移動地点は愛媛県四国中央市の翠波峰(すいはみね)
当局がガキの頃に何度も移動したロケなのだ。早い話が当局の出身地から
初めて関西OAM参加局が出たという事なんですが感慨深かったです。
特小単信はAA805局が担当、また「ならAI46局」も見えられてデジ簡運用も
スタート。関西OAM投光器部隊の「わかやまKK3299局」も登場、もちろん
山頂は一気に明るくなるのであった。
AI46局のOPするデジ簡は今回も遅くまで参加局が居られて深夜0時過ぎまで
運用となりました。しかも途中、小ぶりとはいえ雨になりDPR1を使っての
運用の為、防水対策で大変だった様子。
ALINCO方式のデジ簡はKK3299局が担当。局数は少ないけどこれはこれで
面白そうですね。
特小単信に出てくる局長さんもかなり増えてきました。10mWでのQSOは
環境に随分影響を受けますがそれがまた面白いです。
山頂には「きょうとLQ502局」と友人の方見えられてOAMのCB運用終了後
SR-01での運用を楽しまれてました。
デジタル簡易無線運用が終わってから撤収。何時ものラーメン屋にてMTG。
その後解散となりました。各局今回もありがとうございました!
execution time : 0.054 sec