無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 889 件のデータが登録されています。

四国の香川県、自ら「うどん県」と名乗ったりしているぐらい讃岐うどんが
有名である事は皆さんご存知の通り。
その讃岐地方ではいにしえの言い伝えで正月には年明けうどんを食すのが
習わしとなっている。
というのはウソですが昨年の暮れに帰省した時、帰路高速のSAで買ったのが
紅白のうどん。年明けうどんにはコレ!と書いてあったので思わず購入。
で、今日やっと食べてみました。
年明けうどんのHP(そんなものがある)によると正式には紅白の麺ではなく
白いうどんに紅いトッピング、たとえば梅干しとかを使用したものみたい。
讃岐うどんの更なる消費を狙って商魂たくましく企画されたものですが
果たして年越し蕎麦みたいに定着するのか?ですね。ただ正月に京都駅にある
立ち食い屋で頼んだうどん、新年セットだったと思うのですが梅干しが上に
添えてありましたね~ あれも年明けうどんだな。うん、間違いない。

今年は何処に行こうか暫し悩んで長岡天満宮へ。伏見稲荷や北野天満宮に
出掛けてみたいが人混みが凄い訳で・・・。
ちゃっちゃと車で出掛けてさっさと帰るつもりが結構混んでました。でも
タイミングよく駐車場に入れて参拝。
今年は酉年ですね。鳥のように電波も良く飛ぶ年になれば・・・。
もうちょっと丁寧に扱って5年は使いたいものです。このアンテナ、お手軽で
良く飛ぶんですよね~

12月31日の午後9時より1月1日の午後3時まで開催される年末年始の
一斉オンエアディですが元旦からCMなので大晦日のみ運用。しかも
自宅からなのでデジタル簡易無線のみである。
QSOリスト
きょうとGT260局 京都府自宅固定 16ch秘話使用
ミエFX144/3局 大阪府枚方市移動 14ch秘話使用
なお比良山RPTにもアクセスしてみましたが応答は有りませんでした。

12月30日~31日にかけて帰省。30日は出発が遅くて愛媛県に午後8時前に
到着。道中、IC-DPR6+MR350で運用するも何も入らず??年末だから?
31日の所要を済ませて少しだけ観光。ガキの頃からお世話になっている
三島神社へ。
今年は色々有り過ぎたので来年は頼むぜ!と厚かましくお願いしてきました。
その後は高速で移動、新宮ICで降りて向かったのは霧の森。ここでは一部の
方には有名(?)かもしれない霧の森大福を購入。冷凍状態でお土産として
持ち帰りである。
丁度昼時だったので施設内にあるレストランで御飯。季節の御前を注文。肉は
イノシシである。
更にお茶と御菓子もいただいてきました。お茶は新宮茶といってここら辺では
割と有名かも。
御茶はこんな感じ。抹茶ですが他にも選べます。
栗餡の団子。
抹茶善哉。
そして霧の森大福。これ結構好きなんですよね~
と、甘い物を頂いてから京都へ向かって出発。道中デジ簡運用を行うも
やはりノーメリット。誰も聞こえてこないなんて不思議。淡路島へ渡り
丁度夕日が良い感じなのでPAに停めて撮影。
さてデジ簡ですがもしかしたらDPR6、またはMR350が故障か?と思い
CBハンディ機で抑圧テストを行うと全然電波が出てません。ならばと
純正ANTをDPR6に取り付けるとしっかり抑圧が掛かるのでMR350側の
故障と判明、どうやら同軸ケーブルが痛んだ様子。
先日和歌山県に移動した時も誰とも繋がらなかったので不思議だなと
思っていたのですが・・・。この前愛媛県に帰省した時はMR350Sを
使用したのですがこちらはちゃんと各局さんとQSO出来ました。
自宅に戻って調べてみたらMR350の同軸、ショートしてました(笑)
今後モービル移動時はMR350Sでやるかなと思いましたがアマゾンで
MR350を再購入。やっぱりロングアンテナの方が良く飛びますからね。
年末に思わぬ出費、まぁ4年使用出来たから良しとしましょう。では
各局良いお年をお迎えください!

1月8日(日)の午前10時より関西OAMを開催致します。
兵庫県神戸市の六甲山より下記無線を使用して運用となります。
(合法CB無線)・・・・・・・1又は3ch
(デジタル簡易無線)・・・・・呼出chより指定chへ 秘話27144使用推奨
(特定小電力RPT)・・・・・・L13chトーン08Aアクセス
(特定小電力)・・・・・・・・L01ch
(パーソナル無線)・・・・・・群番27144 158chモード
パーソナル無線は「オオサカCB422局」の運用となりますがCB422局の
都合がつかなければ中止と致します。
今年初めの関西OAM、多数の局長さんの御参加をお待ちしております。

今年後半は色々と訳があって何度も帰省する事に。22日も緊急で帰省、仕事
完了から悪天候の高速を可能な限り安全に飛ばして・・。深夜0時前に到着し
任務完了、そこから当日泊まれる宿を探して確保。喫煙ルームしか無くて
ちょっと苦痛でしたが。
23日の午前中に更に用事を済ませ昼から京都へ向かって帰還開始。最初は
国道11号を使って東へ。まず立ち寄ったのはその昔、マリンセンターという
施設が有った場所。今はローソンになっていてその横には道の駅も。
沖合に見える伊吹島を見たなぁ。
浸れました。
していたので違ううどん屋へ。ここへ向かっているとデジタル簡易無線で
「かがわMC36局」とQSO。
高速へ乗り換え。瀬戸大橋経由で帰ろうと計画していましたがナビの指示で
鳴門大橋から明石大橋経由に帰路変更。高松市内では「かがわRK512局」と
デジタル簡易無線でロングQSO、しかし尻切れました(笑)
SAに寄ってそこで「ヒョウゴAK135局」とも繋がり暫し仮眠。鳴門大橋を
渡ってまた休憩。夕日に輝く大橋を撮ろうと思いましたがイメージには
ほど遠いなぁ。
無料。オジサンはマッサージチェア大好きなので当然座ってきました。
ロケが良くて可能なら停車して運用したい。でもダメですからね。
「オオサカFW190局」「きょうとLQ502局」「きょうとGT260局」と
QSO出来ました。IC-DPR6にMR350Sの組み合わせでしたが各局さんと
繋がって良かったです。
次は年末30日に帰省、そして31日にはまた京都へ戻るという行程です。
大晦日は自宅で紅白歌合戦を見る事になりそうだなぁ。

12月17~18日、和歌山県へ小旅行。行先は川湯温泉である。和歌山県各地の
立ちより湯は沢山訪れているけど何故か川湯温泉には行ったことが無い。
川湯温泉、そこは季節限定で大塔川を堰き止めた露天風呂が設置されるので
温泉好きとしては是非とも入っておきたい。名前は仙人風呂というのだ。
ゆっくり入りたいので川湯温泉の旅館、山水館 川湯みどり屋を予約して
朝10時に自宅を出発。高速を使って午後3時にチェックイン。少し部屋で休み
それから仙人風呂へ。(宿泊した宿の遠景)
重機が置いたままであるがこの先が仙人風呂。既に多くの方が入浴中である。
で、浴衣を脱いで腰にタオルを巻いて突入。基本混浴なので気配りは必要。
入ってみたら何とまぁ冷たい!ええ?マジですか??と慌てるもどうやら
川床から泡が出ている場所を自分で掘って温泉が出る場所を確保しなければ
ダメと知り温度調整。
しかしこれが中々難しい。冷たい!熱い!を繰り返しながら・・・ゆっくり
お湯を楽しむなんて無理でした。常連の方が言うには今日は湯温が低いとの
話なのでコンディションが良ければ楽しめたのかも?
そんな修行みたいな入浴を終えて宿の部屋に戻り、宿の温泉に入り直し。
流石に宿の温泉は適温で気持ちいい。しかも河原に露天風呂も有って夜中に
入るとオリオン座をはじめ沢山の星を見ながら入浴を楽しめました。
朝起きてまた宿の露天風呂を楽しんでチェックアウト。仙人風呂以外には
何の観光も考えていなかったのですが帰路にある熊野本宮大社にお参り。
いますが(笑)
何とか渡りきることが出来ました。
何度もデジ簡運用を行いましたがQSOは成りませんでした。

そもそもラジオって庶民には中々買えない高価な商品だったそうですよ。
普及型の真空管を使った大きいラジオがやっと買えるか?という時代でも
持ち運び可能な真空管ポータブルラジオは結構良いお値段だったとか。
それがトランジスターラジオの登場、そしてそのトランジスターを国産化
(生産初期は歩留まり率がかなり悪かったとか)を経て大量生産に成功し
誰でも買える商品へと変わった訳ですね。
70年代に販売されたこのRP-82、色々なメーカーが同じ様な商品を出す中
少しでも手に取ってもらおうとデザインして生まれた商品と思います。
今では只のAMラジオにコストを掛けてデザインしないのか魅力をあまり
感じませんがこの頃の商品は個性的なモノが多くて見ていて面白いです。
まぁ個人的にスペースエイジ的デザインが好きなだけかもしれませんが。
ストラップも付いていて持ち運びが容易。このラジオは購入入手では無く
タイヤメーカーの販売促進品ですね。
丸いダイアル、面白いデザインではあるけれど見難いのが難点ですね。
有る意味適当です。
サイドに同調ダイアル。長年放置されていた為か回すのが固い。
裏面です。
この頃のAMポケットラジオにはイヤフォンジャックが有りますよね~
最中構造、単三2本を使います。乾電池も東芝にしてみました。
プラ用ワックスが効きすぎてテカテカですが(笑)
放置されていた為に汚れ放題でしたが掃除して通電させたらちゃんと受信。
40年ほど前の商品でも問題なく動いて実用になる、素晴らしい。ベットの
棚に置いて寝る前に少しだけ地元局を聞いてます。壊れかけてはないけれど。

あれやこれやと安物ばかり買うのですが今回は腕時計。そもそも今までで
高級ブランド物の腕時計を買ったことが無い。そこそこの歳なんだからと
白無垢のRから始まる腕時計を買わなきゃ恰好が悪いと言われたりするけど
そんな事を言われると何が何でも「高級品」なんか買わないぞ!と。まぁ
そもそも腕時計ごときに100万とか出す気には全然なれませんなぁ。
もちろん100万どころか数百万する腕時計にはそれなりの価値が有り、また
その商品そのものがモノを言う場面も人生には有るけど残念ながら当方の
人生では関係なさそうだ。
なので何時も身に着けているのはCITIZENのエコドライブ、チタンボディ。
安くて軽くて正確。それにCASIOのGショック、ソーラー発電で長持ちで
しかも壊れない。どちらも安価で性能も良くて日本の時計って優秀だと
再認識しております。
で、今回新たにORIENTの自動巻を購入。これがもう8.8kとまぁ大丈夫?
と思える価格。1万円しない玩具みたいな価格ですが日本製。実際に手に
取るとベルトの仕上げは価格に見合った荒さが有りますが本体はあまり
悪くない様な?
壊れてもいいか~という価格では有りますが竜頭はねじ込み式だったり
回転ベゼルがちゃんと機能したりとこの値付けで良くやるな~と。中国で
造っているなら分からないでも無いけどね。
ORIENTの腕時計、初めて買ったけどこれが良さそうだったら買い増しを
してみたいなぁ。こうして安物の腕時計ばかり増えていくんだけどね(笑)

今年はタイミングが悪くて昨年ほど紅葉狩りに出れず。11日の日曜日では
京都で見頃となっているのは僅か数か所。その中で比較的行きやすくて多分
観光客も少なめであろう城南宮に行ってみました。
カメラはOLYMPUSのOM-D E-M10&タムロン14-150mm、この組合せで
初めての撮影。それに同じOLYMPUSのSH-2というコンデジで。このSH-2は
中々優れもので大変気に入ってます。
お抹茶と御菓子もいただいたり。
紅葉シーズンが一番好きなので終わると寂しいですねぇ。
見納めてきました。また来年ですね~
execution time : 0.049 sec