無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 889 件のデータが登録されています。

CMの合間の運用、石垣島へ移動されている局長さんとQSO出来れば
いいな~と。
で、受信待機していたら「サイタマHK118局」が沖縄・石垣島より
飛来!RS52~53で入るのでQSO可能だろうと踏むも他のエリア
各局に負けてロスト。
ONE MORE TIME 絶対チャンスは来るはずと更に待機。すると今度は
同じ石垣島で合同運用されている「おきなわYC228局」が入感。8chで
CQ→3chにQSYと取れたので早速3chでコールするも呼び負け。
その後もYC228局はFBに入感、その度呼び倒し(笑)静岡や関西各局
他多数に競り負けているうちにYC228局がOPチェンジ宣告。ラスト
チャンスと呼ぶも「ならAI46局」に負けてしまう。う~む、前から
YC228局とは繋がり難いんだよなぁ~。なおYC228局側から断片的に
入感しQSOが難しい状況との掲示板レポートを頂きました。
OPチェンジして出てこられたのはHK118局。かなり強力に入るけど
やはり他の各局に負けてピックアップ成らず。RS56で入っているし
いけそうなんだけどな~と半分諦めていたら何とか届いてQSO成功。
サイタマHK118/JR6局 56/54 3ch 沖縄県石垣島移動
なおHK118局はQSO後も良く聞こえてピーク57で入っておりました。

(合法CB無線)・・・・・OP:シガAZ79局 ICB-R5にて1ch使用
ギフKZ501局よりレポートが入る予定
(デジタル簡易無線)・・OP:ならAI46局 IC-DPR1にて26ch使用
ならAI46局のブログより転載予定
(特定小電力RPT)・・・OP:オオサカNP436局 L13-08Aアクセス
2116 オオサカDC101局 M5/M5 大阪市平野区
2122 いながわHK630局 M5/M5 兵庫県川辺郡猪名川町
2126 オオサカHM120局 M5/M5 大阪市平野区
2131 たからづかJ31局 M5/M5 兵庫県宝塚市
2135 オオサカ707局 M5/M5 大阪市平野区
2138 ヒョウゴAA420局 M5/M5 兵庫県洲本市
2143 こうべIS136局 M5/M5 兵庫県洲本市
2148 すいたIN046局 M5/M5 兵庫県川辺郡猪名川町
2152 オオサカSC025局 M5/M5 兵庫県川辺郡猪名川町
2156 オオサカJE901局 M4/M5
2200 ヒョウゴAB245局 M5/M5 兵庫県宝塚市
2204 キョウトFS01局 M4/M5 京都府宮津市
2209 てんりMH784局 M5/M5 奈良県高市郡明日香村
2212 ヒョウゴUN360局 M5/M5 京都府宮津市
2223 ナラAK45局 M5/M5 奈良県高市郡明日香村
2231 キョウトKP127局 M5/M5 京都府宮津市
2240 ヒョウゴTF246局 M5/M5 神戸市東灘区(六甲山頂)
2257 イズミF77局 M5/M5 瀬戸内海MM
2308 キンキAB484局 M4/M5 大阪府岸和田市
2312 キョウトMR413局 M4/M5
2321 オオサカKA06局 M5/M5 大阪府河内長野市
2328 ワカヤマKK3299局 M5/M5 神戸市東灘区(六甲山頂)
2338 ナゴヤCL84局 M5/M5 神戸市東灘区(六甲山頂)
2340 しがAZ79局 M5/M5 神戸市東灘区(六甲山頂)
2343 たかさごMR250局 M5/M5 兵庫県高砂市
2348 ワカヤマTR209局 M5/M4 大阪府泉佐野市
オオサカNP436局のブログより転載
(特定小電力単信)・・・OP:えひめCA34&コウベAA805局 L01
イナガワHK630局 スイタIN046局 オオサカSC025局
かがわMC36局 オオサカDC101局 ヒョウゴAA420局
コウベIS136局 きょうとKP127局 オオサカ707局
オオサカHM120局 てんりMH784局 ひょうごHM76局
タカラヅカJ31局 きょうとFS01局 オオサカJE910局
ハビキノRB26局 ヒョウゴSJ631局 オオサカYJ219局
ならAK45局 イズミF77局 トクシマAA315局
キンキAC242局 おおさかKA06局 ワカヤマKK305局
(パーソナル無線)・・・OP:オオサカCB422局
残念ながら参加局は居られませんでしたが おおさかKA06局の運用を
確認出来ました
(六甲山アイボール)
ならAI46局 オオサカNP436局 コウベAA805局 オオサカCB422局
ヒョウゴTF246局 わかやまKK3299局 なごやCL84局 シガAZ79局
ギフKZ501局

12月3日の夜、今年最後の関西OAMを開催致しました。仕事完了から自宅を
出発し宝塚市内で「オオサカNP436局」をピックアップして六甲山へ向かう
ルートである。事前に高速道路の渋滞情報を確認したら8kmほど混んでいる。
なので早めに出たのですが渋滞は解消されていて予定より早く待ち合わせの
阪急逆瀬川駅に到着。NP436局を乗せてから一見茶屋Pで「ならAI46局」と
合流して山頂へ。
今回は伊勢湾RCも開催されるのでそれに合わせて午後9時に山頂に着くと
既にロッドアンテナを伸ばしてCBを運用中の局が!!「なごやCL84局」
「ギフKZ501局」「シガAZ79局」である。CL84局やKZ501局はOAMの
CBコントロール局を行った事が有るので今回はAZ79局にCB運用をお願い
して当局は楽ちんモード突入(笑)
臨時特小RPTを設置してから伊勢湾RCにチェックインを狙おうとするも
「イワテB73局」が聞こえてこない。アレレ?遅刻ですか??と訝って
いたら緊急事態発生に付き伊勢湾RC中止との一報が。まぁB73局自身に
危険が及ぶ事態では無いので安心しましたが何が有るかわからないのが
夜間運用。多人数で行うOAMと違い単独で運用するB73局の方がリスクは
大きいなぁ~と感じる出来事でした。
伊勢湾RC開催に備えてCB3chを空けて1chスタートとなったOAMですが
そのまま1ch運用で続行。K79局がOP、ログはKZ501局と若手コンビで
CL84局が監督といった感じ。
多くの局長さんにアクセス頂きました。
頂きました。
15局ほどQSOしてからAA805局と交代。特小単信運用は臨時特小RPTの
抑圧を避けるため、各局が運用する場所から100mほど南に移動。六甲は
山頂と呼べる場所が広いので抑圧を避けやすくてFBです。単信も多くの
局長さんよりご参加頂きました。
大阪市平野区移動の「オオサカ707局」が受信可能だった為に当局も
お声がけ。久しぶりにリストリンクス単体でのQSOが楽しめました。
まぁ距離は30km程ですが楽しいですよね。
物凄く明るい山頂に(笑)
独自方式のデジタル簡易無線でOP、しかし何も聞こえず(笑)安かったら
装備に加えるのも面白そうですね。今の売価じゃ買う気になれませんが。
使い物にならない状況が多く今回は残念ながら参加局無しでした。まだ
パーソナル無線運用可能な局長さん、来年は是非出てきて下さい!
終始安定した天候での開催、前日に調べた時は山頂の気温-3度、風速7m
こりゃ寒そうだと完全防寒装備&「芦屋MA局」より借りたままのストーブ
携帯で登ったのですが意外な事に山頂の気温は5度。ストーブ不要で防寒も
ここまで必要なかったな~と思えるほど。ただ当局は風邪が治ってないので
激寒じゃなくて良かったです。大阪の夜景も大変綺麗に見えたし今年最後の
関西OAMはデジタル簡易無線の最終参加を待ってから無事終了。
滞在出来る時間が少なそうなのでファミレスに変更。深夜2時半過ぎまで
各局さんと喋ってから解散となりました。
今年も沢山の局長さんに支えられて無事に毎月1回の頻度でOAMを開催
する事が出来ました。ご参加の各局様、大変ありがとうございました。
来年度も月1回、年12回の開催を目指して頑張りますので宜しくお願い
致します。(参加局リストは別記事でUP致します)

関西OAM等で夜間運用が比較的多いのでLEDライトは実需品。昔は結構な
価格でしたが最近では概ね1000円以下で調達しております。
で、Amazonで探していたら異様に安いライトが有ったので購入。単三を
1本使用するタイプで5個セット入り、なんと2kである。しかも時々更に
安く買えちゃうようで・・・。
当局が買った価格で一個400円(税、送料込み)、確かに100円ショップも
LEDライトを販売しているけどコイツの方が質感はかなり良い。ヘッドを
スライドさせれば照射範囲を変えれるのも○である。
自宅、職場、車の中、カバンの中とかに装備させておけば便利そうだし
良い買い物だったと思っています。

2016年シーズン、今年最後の関西OAM開催告知です。
12月3日の午後10時より兵庫県神戸市六甲山から関西OAMを開催致します。
使用する無線機は下記を予定しております。
合法CB無線・・・・・1または3ch
デジタル簡易無線・・呼出chから通話chへ 秘話27144使用推奨
特小RPT・・・・・・L13-08Aアクセス
特小単信・・・・・・L01
パーソナル無線・・・158chモード 群番27144
かなり冷え込みが予想されますので運用各局におかれましては防寒対策を
お願い致します。
(当日の午後9時からは伊勢湾RCも企画されている模様です)
では各局今年最後の関西OAMご参加宜しくお願い致します。

オーム電機の製品って個人的にイメージとしては「安物」となってしまう。
まぁ実際安いモノが多くて一般的な家電量販店よりはホームセンターで
商品を見掛ける事が多いですよね。
で、安い家電製品は性能だけじゃなくてデザインも今一つな感じがあって
購買意欲をそそられないのですが、今回記事にするラジオに関しては何だか
デザイン的に気に入って入手しました。
こういったハンドルが付いているラジオが前から欲しかったんですよね。
例えるなら「Bush TR-82」とか。復刻版が出ていたので何時か購入して
しまいそうですが・・・。
切替。チューニングダイアルですが物凄く選局し辛い。防水のパッキンが
軸にある為なのか粘りすぎて同調した所で手を放すとねじれたパッキンが
元に戻るのでズレてしまうのだ(笑)これでこそオーム電機の製品らしい
チープ感である。
良くてそれが故に購入。
今後も期待したいなぁ。
オレンジ色のバージョンも有りますのでお好きな方をどうぞお買い求め下さい。

光明寺の後は金蔵寺へ。勝持寺や大原野神社でも良かったのですが体力的に
その2箇所はキビシイ(どちらかの駐車場に停めて徒歩で行けるのですが)
金蔵寺は前にも紹介しましたがアプローチ道路が大変狭く曲がりくねって
観光バスなんか絶対に来れない場所なので比較的ゆっくり見れるハズ。
そう思って現地に来ると駐車場(7~8台停めれる)が一杯。丁度一台出て
いったので何とか駐車。
見に行きたいのですがマジで風邪気味なので諦めました。でも週末あたり
東寺にでも出かけたいですね~

善峯寺から光明寺へ。駐車場がいっぱいなので某所に電話して駐車の許可を
得てから境内へ。
次は穴場の金蔵寺へ。

今回持って行ったカメラ、もう一台ありましてOLYMPUS OM-D E-M10
コイツの機能で色をポップに変えちゃうモードが有るので遊んでみました。
事前情報では「見頃」となっていましたがどう贔屓目に見ても盛りは過ぎて
落葉が進んでいる状態、ああ~今年は見頃を見過ごしちゃったなぁ。何故か
心の中で森昌子の越冬つばめが流れる中でE-M10撮影で加工しまくり。
ひゆ~るり~と光明寺へと向かいました。
execution time : 0.045 sec