無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 889 件のデータが登録されています。

23日、朝から善峯寺へと出掛けてみました。最初は洛東方面へ電車で行く
予定でしたが体調が今一つなので車で直ぐ行ける場所へと変更。
その(2)に続く~

11月13日、岐阜県の高山市へ紅葉見物に。流石にもう終わり掛けでしたが
まだ城山公園であれば見れそうと聞き向かってみました。
初めて高山市で紅葉見物をしましたが良いですね~

ほんの数年前までは見え過ぎるぐらい視力が良かったのですが急激に
やってきましたよ老眼が。別に呼んでも無いのにね。
朝一番とか夕方なんかもうね~細かい字が見えないの。めちゃくちゃ
明るくしたら何とか判別できるか?というぐらい。
なのでとうとう買いましたよ。シニアグラスとかカタカナで言っても
ちっとも恰好良くない。そうこれは「老眼鏡」だ。
これ、エレコム製です。まぁパソコンやスマホの周辺機器と強引に
言えない事もないし。
確かに良く見える。でもこんなのに頼らなくても昔は人間顕微鏡か?と
思うくらい見え過ぎちゃってたのになぁ・・・。

11月20日、大阪の梅田で 関西CBer'sコーミー&忘年会が開催されました。
先ずは午後3時からコーヒーミーティング。場所は毎回同じ里山dining 野の宴
20局の方に御参加頂きました。
中学生の方にもご参加いただきました。そういえば当局もCBを始めたのは
中学生の頃だよな~とオジサンは独り感慨に耽るのであった(笑)
「ならAI46局」が持ってこられた雑誌。昭和25年のものだそうですが
どうやら市民無線という言葉が初めて掲載されたのではないか?との事。
こんな雑誌を持っているなんてAI46局昭和一桁生まれ疑惑が・・・。
「ひょうご3946局」の所有機。スタンダード製CB機ですが当時は中々の
高性能だったハズ。3946局は市民無線が外部アンテナOKだった時代から
現在に渡って活動されている方ですから当局など駆け出しのヒヨッコ扱いだ。
コーミーが終わったあとはアダルトな時間。ドン・キホーテで待ち合わせして
各局と会場に向かいます。肌の露出が大きめのお姉さんが待つ店とかの前を
全力で駆け抜けて・・・。
会場はココ!ってゲイバー??
ではなくてそこから更に路地に入って・・・。豚の看板の店、一豚で。
2階の二部屋を占拠。というか貸切です。総勢24局で賑やかに。
もちろん3946局には乾杯の音頭をお願いしました。
11月だというのに部屋の中が暑くて大変。クーラー全開、窓も開けての
宴会となりました。
今回もここでしか出来ない話とか色々と飛び出して面白かったです。
コーミーも忘年会も初めてお会いする方が多数。いやはやお会いして直接
話しをするのは良いですよね~
ございました。次の企画時も宜しくお願い致します。

関西CBer'sコーミー&忘年会について。
平成28年11月20日に開催です。
コーミー開始時間は午後3時~午後5時半あたり
場所: 大阪府大阪市北区芝田1-1-4 阪急ターミナルビル17F
店名:里山dining 野の宴
カフェバイキングになります。予定価格は900円(税別)です。
忘年会開始時間は午後6時~午後8時
場所やお店は参加人数が予想より多かった為、現在検討中です。
予算も決まり次第告知致します。
どちらの場所も連絡はデジタル簡易無線の呼出で待機しております。
また特定小電力無線のレジャー3chも聞いております。
以上ご参加表明の 各局様、宜しくお願い致します。

参加表明の各局様ありがとうございます。
日時は20日の午後3時からコーミー
午後6時から忘年会となっています。
詳しく案内したいのですが当方は所用で
現在愛媛県に帰省中です。
明日夜には自宅に戻る予定なのでそれから
ご案内の記事をアップ致します。
日時は20日の午後3時からコーミー
午後6時から忘年会となっています。
詳しく案内したいのですが当方は所用で
現在愛媛県に帰省中です。
明日夜には自宅に戻る予定なのでそれから
ご案内の記事をアップ致します。

紅葉見物にはまだ早い京都市内。前から一度行ってみたかった法輪寺に車で
出掛けてみました。場所は西大路を上がり円町を超えて次の信号を東へ入り
下立売通を進めばすぐわかるハズ。
で、ここは通称:達磨寺 だから彼方此方に達磨さんが。
雨かと思えば時折晴れ間も。
お庭はこんな感じ。紅葉にはまだまだ。
どうにか少しだけでも赤い部分を探して・・・。
天井画。歪んでいるのはレンズのせいです。肉眼では全体を一度に見れません。
この寺から更に東に進むと普通の民家みたいな体裁だけど「京あられ」の
看板が出ている店が。関長栄堂といって100年ほど続く御菓子屋さん。早速
店内で気に入った米菓を数点購入。
そうそう、法輪寺といえば嵐山にある方が有名です。次はそこへも
行ってフリラの端くれとして電電宮にお参りに行かなきゃ。

11月6日、午後10時より関西OAMを開催致しました。
記事やQSOリストは後日。
今夜のOAMのCB運用はICB-R5で行いました。
特小運用中。
パーソナル無線運用中。
デジタル簡易無線運用中。
関西OAM投光器部メンバーのお陰でやたらと明るい山頂。
ストロボ不要で写真が撮れる。
開始時は空電ノイズがS2でしたが終わる頃にはノイズレベルが下がりました。

6エリアの局長さんがSR-01用のキャリングベルト金具を試作されたので
一組送ってもらいました。
フィールドで使う無線機、やはりベルトで肩から下げて持ち歩き出来るのが
伝統的な合法CB無線機の姿であろう。いや実際は中々本体だけでベルトを
肩にかけて持ち歩きするシーンは無いのだけど・・・。
ネジ買ってこなくっちゃ!と思っていたらネジまで同封されていました。
なので即取付。右側はすんなりと。
問題は左側、いや送ってもらった金具やネジには何の問題も無いのですが
そこにマイクフックを付けようとしたらネジ穴が微妙に合わない。よく
確認したらRJ-580用のマイクフックのネジ穴の間隔が微妙に狭くてネジが
真っ直ぐ入らないのだ。以前マイクフックだけ付けた時はネジがそもそも
SR-01の穴に合わないものを無理やり取り付けていた訳で・・・。そこで
もうやる事は一つ。マイクフックの穴をヤスリで削って広げる(笑)
少しだけ削ったらあっさり金具とフックの双方をネジ止め出来ました。
これでベルトさえ揃えたらもう完全ですね~
欲しい方が沢山居られるようなら作成して原価販売でも・・・との話も。
仕上がりはもう純正品みたいだし良い商品だと思います。

一斉オンエアディで滋賀県大津市比叡山の山頂運用。午前中から多少の
コンディションUPが有って石垣島移動「ひょうごCY15局」よりCBLの
レポートが。ただこちら側ではノイズが激しくてCY15局を捉える事は
叶わず。
今日はDXは無理かな?と思っていたら午後3時半あたりから賑やかな
感じになってきてついに8chで「かごしまNB79局」がFBに入感!
NB79局はチバ局を呼ばれている様子、しかしQSO出来ない状態が続き
静かになったタイミングで5chQSY依頼を仕掛けてみるとNB79局に
上手く伝わって無事QSO成功となりました。
その後も一瞬沖縄局が入ったりしましたがコールサイン確認に至らず
QSOは出来ませんでした。
1545 かごしまNB79局 55/55 5ch
execution time : 0.050 sec