無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 889 件のデータが登録されています。

城崎温泉の駅前、温泉街として有名な場所だけに人が多いですね。
まぁ城崎温泉といえば「わぁ~ん~」と泣きながら会見をしていた
議員さんを思い出すのですが(笑)
先ずは昼飯。事前に調べていた店へ向かう。
待っているお客さんが多くて少々待ってから入店。海鮮丼定食とビール
それに焼き蟹をオーダー。
それから城崎温泉を散策。夜、ライトアップされたら綺麗だろうな~
時間がもう少し取れれば外湯巡りを楽しめたのですが・・・。
豊岡のアンテナショップ?カバンの町として有名だそうでその豊岡製の
カバンをこの店で衝動買いしてしまいました。
城崎温泉駅へ戻って特急こうのとり20号で福知山駅まで移動。
福知山駅からは特急きのさき18号に乗り換えて午後6時過ぎに京都に
帰りました。また山陰へ蟹食べに行きたいな~

17日、天候は曇り空。しかし期待していた雪は全く降らず。宿の朝食は
こんな感じでした。
午前10時にチェックアウト、宿の方に香住駅まで送ってもらって汽車を
待つ・・・と、電光掲示板を見ると「運転見合わせ」って出ている!!
城崎温泉駅へ向かう汽車は香住駅で待機中、しかし乗車したい餘部駅へと
向かう汽車は目途がついていない状態。なんか線路の確認中とか。前々から
餘部へ行きたかったのだが諦めるか?とりあえずスマホでレンタカー屋を
探して電話するも出ない。普通の自動車屋がやっているレンタカーみたいで
日曜日は休み?
あれこれ悩んでいると運行再開のアナウンス。駅員さんに餘部駅まで行って
帰路は大丈夫か?と尋ねるも多分上りの汽車も運行するハズとの事だが・・。
とりあえず行ってみよう!と餘部駅まで乗車。
餘部駅に到着、意外に人が多い。しっかり観光地化しているんですね~
駅から歩道を延々と下ります。現在の餘部のコンクリート陸橋の横には
明治45年(1912年)に作られた初代の鉄橋が一部残されています。
コンクリート製の陸橋は見た目も頑丈そうです。でも鉄橋が現役の時に
見に来たかったなぁ。なお直傍に道の駅も有ります。
鉄橋の「余部橋りょう」の部分は地上で展示されています。
正午頃に駅まで戻って北陸RCへのチェックインを試みましたがダメでした。
デジタル簡易無線、CB無線ともに入感無し(泣)
そこへ城崎温泉駅へと向かう汽車が到着。無線機を慌てて片付けて乗車。
コンクリート陸橋を走行する汽車から余部の町を見下ろす。そう、ここから
下へ客車が転落したんですよね。本当に恐ろしい事です。道の駅の横には
犠牲となった方を慰める為の慰霊碑が有りました。
城崎温泉駅から乗る電車には2時間ほど時間が有るので温泉街を散策しました。
その(4)に続く。

宿に荷物を預けて海岸沿いを散策。何だかコンディションが良いみたいで
市民無線運用を試みるものの出たのが遅かった様で一瞬誰かの声をCBL
しただけで終了。まぁこんなものである。
もうそんな事より今日はカニ。
で、宿に戻って風呂に入ってから晩御飯タイム。一番リーズナブルである
コース。但馬牛、のどぐろ等が付かないタイプですがもうこれで十分だ。
カニ鍋の材料。
ボイル蟹。
蟹の刺身。甘いんですよね~
身が沢山詰まっていて美味しい!
蟹みそ。
普通のお刺身も付きます。で、これがまた美味しい。特にイカが良かったです。
焼き蟹、もう絶品です。大好きなんですよね~
蟹の茶わん蒸し。
で、蟹鍋。
後は蟹身と御飯と卵で蟹雑炊。贅沢に蟹身を入れて作りました。うむ、満腹。
最後はデザート。
これで晩御飯は終了。いや~来てよかったです。16日はこれで終了。
その(3)へ。

正月休みが今一つちゃんと取れなかったので16、17日にかけて山陰へ
出掛けてみました。もちろんこの時期ですから目的は「カニ」である(笑)
計画した時点で現地の天候は雪と予測されていたので車でなく電車旅行に
決定。
8時半過ぎに京都駅から「きのさき3号」に乗り福知山駅へ。車窓からは
福知山城が見えました。
福知山駅では「こうのとり1号」に乗り換え。第一目的地の豊岡駅まで乗車。
豊岡駅に到着。竹田城のラッピング電車が停車していました。
駅からは全但バスに乗って出石まで移動。
バスを降りて出石城跡へ。ここの城主が長野県から蕎麦職人を連れてきて
この地の名物 出石蕎麦が誕生したそうです。
出石城の鎮守、稲荷神社にもお参りしてきました。
で、昼ご飯。もちろん蕎麦ですね。それと蕎麦が入った地ビール・・・と
思っていたら発泡酒でした。
美味しく戴いたら出石観光を続行。札幌と同様に古い時計台、辰鼓楼とか
お土産屋さんを見ながら歩く。
宗鏡寺の隣に有る願成寺、大河ドラマの八重の桜で有名な山本八重さんの
旦那さんの菩提寺だって。ふ~ん、といった感じですが。
街中ブラブラ。山葵ですよね。
ミゼットですね。懐かしい・・という歳では無いのですが(笑)
おりゅう灯篭、その昔、川が交通路として使われていた名残。
また全但バスに乗って今度は城崎温泉駅まで。
で、今夜は城崎温泉で宿泊・・では無くてここから更に移動。電車では無く
ディーゼル車で。キハってヤツ?いわゆる汽車ですよね。
レトロな扇風機がなんとも良い感じです。
向かったのは香住駅。到着すると宿の御主人が車でお出迎え。そして宿まで
送ってもらいました。漁師の御主人が営む小さな宿、名前は「旬香」です。
早めに到着したのでチェックイン後は香住港を散策。(2)に続く~

OAM終了後、大阪に出掛けて居酒屋へ。昨年出掛けて気に入っている
ヨドバシカメラの中にある店、うおまん。他の飲食店は行列が出来ていて
大人気ですが何だか席も空いていて直に座れました。先ずは芋焼酎ロック。
後は適当に料理を適当に。
ワカサギの天ぷら。塩でいただきました。

1月10日、快晴の元で関西OAMを開催致しました。もうどうなってるの?
と不思議に思うくらい今期の冬は全然寒く無い。それでもここ数日、少しだけ
冷え込んだので六甲山の路面状況が若干不安でしたが、先遣隊として4WDに
スタッドレス装備の「ヒョウゴTF246局」が調査。異常有りの報告は無く
安心して一軒茶屋Pまでノーマルタイヤで行けました。
既に「ならAI46局」「コウベAA805局」は山頂到着済み。デジタル
簡易無線の昨今の局数増加対応の為、早めに運用を開始されておりました。
当局も特小RPTを展開、それから合法CB無線機を用意して運用開始。
CB無線は当局、特小単信はAA805局、デジタル簡易無線はAI46局
特小RPT運用はTF246局が担当。各無線で多くの局長さんが入感!
CB無線では「オオサカHM120局」とのQSOからスタートして関西は
もちろん中国・四国・東海地方の各局よりご参加を頂きました。天気が良く
ハイカーが沢山見える中での運用。
デジタル簡易無線はもう前代未聞の参加局数、70局となりAI46局の
OPが長時間に(笑)DPR1と大容量バッテリーによる運用だから可能。
これが当局のショボい設備だったら最悪ファイナルが飛んじゃいそう。
1月のOAMという事で防寒対策を万全にして臨んだのですが山頂は何故か
麓より暖かい?最初こそ5度くらいでしたがグングン気温が上がって10度
を超える時もあり寒く無かったです。
当局のCB運用が終了後、AA805局もCB運用を楽しまれました。また
愛知県小牧市白山神社で開催されている伊勢湾RCが微かに入感、コールを
行い何とか参加出来ました。
特小RPTは今回、日中開催なので山頂のポールには取り付けず雑木林の
中に設置。毎年お世話になっている木にそっとポールを立て掛けての運用。
なのでサービス範囲は狭くなりますが多くの局長さんにアクセス頂きました。
終わってみれば初参加の局長さんも多数というFBな結果となり新年最初の
関西OAMを満足して終える事が出来ました。帰路はラーメン屋でMTG。
この時期は「げんこつラーメン」に行くことになっております(笑)
QSOリストは後日・・・

映画の中でメル・ギブソンが演じる男が本屋で「ライ麦畑でつかまえて」という
本を見つけたら家にもう何冊も有るのに衝動的に買ってしまう・・・といった
シーンが有ったと思うのですがタイトルを忘れてしまいました。
で、当局はスーパーとかホームセンター、又は100円ショップ等で安売り中の
乾電池を見かけたら家にストックが沢山有っても買ってしまうのです(笑)
何時もメル・ギブソンの映画を思い浮かべながら・・・。
そりゃエネループ運用の方が安上がりって判ってます。それでも「イニシエ」の
CB無線機運用には乾電池が似合うんですよ。何でもカタチから入るタイプだし
ある意味「伝統芸の域」に達した合法CB無線運用は乾電池運用が基本かと。
さて明日は関西OAMと同時に「瀬戸内RC」「伊勢湾RC」が開催されるとの
情報が入ってます。寒空の中では有りますが是非フィールド運用を楽しみたい
ですね!

昨年末に購入して直に申請していたIC-DPR6の免許がきました。
今回は包括で申請、開局届も明日に早速出しておこうと思います。
IC-DPR5の免許申請の時もそうでしたが関西OAMに間に合わせて
免許許可を戴いているような?いやいや偶々ですが(笑)
これで遅ればせながらやっとデジタル簡易無線2台体制、もういちいち
固定で使う時、外で使う時とアンテナ付け替えとかやらなくて済みます。
DPR5を固定で使用、屋外ではDPR6で運用を楽しみたいと思います。
本当は車載機も欲しい所ですが基本的に車にアンテナをネジ止めするのは
嫌なので・・・使う時だけマグネット基台でポンと置く訳ですね。だから
モービル移動ではハンディ機をバッテリー運用、アンテナはMR350を
愛用しております。あれ、結構飛びますからお気に入りです。

午前中にさくっと仕事を済ませて今日は北野天満宮へ行ってみました。
全国の天満宮・天神社、大凡12000社の総本社、昨日行ってきた
伏見稲荷と同様に初詣で沢山の方が訪れる場所です。
今回は自家用車で移動、天満宮の駐車場に停めるのは端から諦め近隣の
コインパーキングを探して駐車。ちょっとだけ歩いて天神さんへ。
で、やっぱり沢山の参拝客が。出店も賑わっていていい雰囲気です。
中々前に進めません。小さな子供やら杖をついた御老人も多数居られる中
気を付けて撮影。いや歩きながら適当にシャッターを押しただけですが。
もちろん牛さんも居られます。触りまくられてピカピカですね~
やっと桜門までたどり着きました。猿が梅を愛でているのが面白い。
桜門をくぐってから左に曲がり本殿へ向かいます。重要文化財である
三光門が目印。
三光門を通って国宝の本殿へ。参拝まであと少し。
無事に参拝を済ませてきました。
所々で梅が開花しています。梅の名所としても有名ですからね。これは
早咲きの紅寒梅でしょうか。
白い梅も咲いていました。
綺麗に梅園の梅が咲く頃にまた訪れてみたいなぁ。
帰路、誘惑に勝てず大判焼など買い求め・・・。
北野天満宮への参拝終了。近日中に平安神宮にも行ってみるか?などと
思いつつ帰宅となりました。今日の撮影はPENTAX K-3に35mmLTDで
行いました。

1月10日(日)の午前10時より関西OAMを開催致します。
兵庫県神戸市の六甲山より下記無線を使用して運用となります。
(合法CB無線)・・・・・・・1又は3ch
(デジタル簡易無線)・・・・・呼出chより指定chへ 秘話27144使用推奨
(特定小電力RPT)・・・・・・L13chトーン08Aアクセス
(特定小電力)・・・・・・・・L01ch
(パーソナル無線)・・・・・・群番27144 158chモード
パーソナル無線は「オオサカCB422局」の運用となりますがCB422局の
都合がつかなければ中止と致します。
今年初めの関西OAM、多数の局長さんの御参加をお待ちしております。
execution time : 0.068 sec