無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 889 件のデータが登録されています。

23日は勝持寺へ紅葉見物に出かけてみました。天候が今一つなので防滴コンビ K-3に18-135
K-30に18-55の純正ズーム。K-30はXに持たせてみました。
勝持寺のブログによれば紅葉4割 落葉3割 青葉3割との事。
確かに紅葉している木より青葉や落葉している木が多し。
ここは穴場なんで訪れる人も少なくてゆっくり見て回れます。
綺麗に紅葉していたらなぁ~
上は当局、下はX撮影。
本当に今年の紅葉は・・・・・ダメですよねぇ。
もうね~夏か?ってくらい青々と。
この後は徒歩で大原野神社へと向かいました。

今年も忘年会が開催されます。是非ご参加下さいね!参加申し込みは
当方ブログコメント、またはメールでお知らせください。コーミーと忘年会
片方だけ参加されるのか?両方参加されるのかも記入お願い致します。
なお申込み期限はとりあえず最終期限を明日の夜としております。
ドタキャンはダメですよ(笑)
関西 CBers 忘年会
コーミー & 飲み会
開催日: 11 月 29 日 ( 日 )
■ コーミー
時間: 15:00 ~
場所:阪急梅田ターミナルビル 17F カフェ『里山ダイニング野の宴』
電話 050-5831-4746
会費: 1,000 円
集合時間・場所: 14:45 に阪急梅田ターミナルビル 1F エレベーター前
* 15:00 以降は直接的お店へおいでください。
■ 飲み会
時間: 18:00 ~ 21:00
場所:大阪市北区角田町 5-1 楽天地ビル B1F
「遊遊」梅田 HEP 通り店
電話 06-6363-2766
会費: 5,000 円
集合時間・場所: 17:45 に「遊遊」梅田 HEP 通り店前現地集合
*会場へのルートがわからない方はお店の電話してお聞きになってください。
*キャンセルは前々日までにお知らせください。前日以降のキャンセルや
連絡無く欠席された場合、後日キャンセル料実費を請求する場合があります。
*当日は各会場にて連絡用に、特小 L3ch とデジ簡 27ch 秘話
27144 を開局します。

11月22日、大阪梅田お初天神そばの居酒屋で「みやぎFS43局」を囲む会が行われました。
何時ものお初天神前で各局さんと待ち合わせ、当局は京都の自宅から大阪へ向かう電車の
中で本日の飲み会開催場所を予約。現地調査無しなのでどんな店なのかは良く分からない。
お初天神では既にFS43局と「ひょうご3946局」が先着。デジタル簡易無線を聞きながら
各局さんの到着を待つ。
夕方5時半前には「コウベAA805局」「ヒョウゴAB245局」「オオサカHNC24局」も到着して
とりあえず6名で居酒屋へ。FS43局の御挨拶を戴いて乾杯!
フラムに行かれた局長さんから色々と面白い話を聞けました(笑)
実は最近アサヒのスーパードライを飲むと蕁麻疹が出ちゃうのでこの店のビールがモルツで
大変良かったです。
午後7時過ぎには「オオサカJR728」局も見えられて7局での忘年会となりました。2時間という
時間制限はアッという間に過ぎてしましましたが・・・・。
二次会は商店街の中に有る居酒屋で。AA805局は先に帰宅されたので他の、メンバーと。
でもFS43局も当局も超眠くて(笑)二次会は早々に終了となり帰宅となりました。さて次週は
関西OAM忘年会です。各経宜しくお願い致します。

各局殿
もう本日ですが22日の夕方5時ごろに大阪・梅田 お初天神前集合で有志飲み会を開催致します。
とりあえず現地でデジタル簡易無線27ch 特小はL03ch(アルインコ表記)14ch(アイコム表記)で
待機しておりますので御参加希望の方は集まって下さいね。会費は多分5~6千円かと思います。
なお 「関西CBer忘年会」 は 来週29日開催
ですのでお間違いの無きようお願い致します。

11月11日の紅葉撮影に使用したカメラ、PENTAX K-3+タムロンA16Pの組み合わせ。
遠景が凄く汚い写真になっていたので「レンズ故障」と思っていたのですが・・・・。
確かカメラに付属する機能でAF微調整を行ったよなぁ~と思い出し確認してみると-10で
設定していました。この状態で数メーター先のモノを撮るとピント外しまくり。そこで元に
調整をゼロに戻すとすこぶる調子が良いじゃないですか。なんで-10に設定したのか?
最短撮影距離で何となく合わせたもの。で、すっかり忘れてましたよ~調整した事を。
という事でゼロにもどしたら問題なく撮影出来そうです。正確には-側より若干+側の方が
良い結果になりそうな??いやいやとりあえずゼロで撮影してみます。
とにかくタムロンのレンズが悪いって事では無いという話でした(笑)新しいレンズを買うのは
やめよう!ちゃんと撮影出来るとなれば結構良いレンズです。しかも安価だし。

今年の紅葉撮影の機材、メインはPENTAX K-3を使用。11日の撮影ではそのK-3にタムロンの
A16PというF2.8 17~50mm という比較的明るい標準ズームを使用しましたが以下の様な写り。
(jpeg撮って出しですが縮小しています)
で、同じく11日の写真、縮小して全体はこんな感じ。
そんでもって15日はK-3に純正18~135mmのズームレンズを付けて撮影。とりあえず縮小した
全景写真がコレ。
普通に撮れてました。タムロンA16P、調べてみるとメーカー調整で重症だったら9,000円ほど必要。
しかし売価2万程のレンズで半額修理代って・・・・と、もうレンズが悪いって事にしちゃってます(笑)
もしかして手ぶれ?しかし日中撮影でシャッタースピードもそこそこ稼いでいるし両手でガッチリと
ホールドして撮ってるし。フォーカスが合ってなくてピンボケになっていると思うんだけど無限遠で
撮った写真だしなぁ・・・。やっぱりレンズが悪いって事にしておこう!修理も何だし標準ズームで
比較的明るくそれでいて懐に優しいモノを買うしかないかな??なんて悩んでます。

金蔵寺へのアクセスですが狭いつづら折りの道路を通るしか無いので観光バスなんて絶対に
無理。小型車か軽自動車で来るのが正解で、特に寺まで登るアクセスは対向車がバイクでも
離合不可という狭い狭い道となります。駐車場そのものは20台近く停められる様ですが・・・。
団体さんが絶対に来ない、もちろん外国人も訪れる事が無いであろう静かな寺。拝観料は
志納金200円となります。
アクセスは難しいけど一度訪れてみて下さいね~

11月15日、早起きして紅葉見物のつもりが寝坊してキャンセル(笑)混み合う時間帯から
有名紅葉スポットに行くのは嫌なので穴場的な所へ。そうなると自宅から近い勝持寺あたり。
しかしまだ勝持寺は紅葉率が3割ほどとの情報なのでそこから更に山を登り金蔵寺へ。
金蔵寺、創建は奈良時でかなり大規模な寺で有ったのだが応仁の乱で焼失。現在の寺は
徳川綱吉の母親、桂昌院によって再建されたもの。

11日の紅葉狩り、最終目的地は貴船神社、そのライトアップである。気合いの手持ち撮影。
上手くいくわけがない(笑)駐車場を探していると「この先有料駐車場は有りません」と看板を
発見した時には通り過ぎ・・・・とりあえず行けるとことまで行ってダメならUターンだと思いつつ
結局貴船神社まで進んでしまう。その貴船神社にも小さな駐車場が有るのだが当然満車。
あ~Uターン確定か?と思った矢先その駐車場から車が一台出庫!おお~ラッキー。
すかさずバックで入庫、一番端っこですが全然大丈夫だ。隣の大型セダンに当たらないように
バック、駐車完了。で、車を降りてビックリ!停めた駐車スペースは少々長さが短い形状で
後1cm下がっていたら神社の壁に激突である。危ない所だ(笑)たぶん今日お参りしたミイラ佛
弾誓上人のお導きが有ったに違いない!駐車場がタイミングよく空いたのも多分そうだろう。
さぁ~早速撮影開始。
修学旅行の女子高生が多数登場。写真を撮るのに気を遣う羽目に(泣)階段の下から煽っての
撮影なんかしてたら通報されそうなのだ。彼女たちが居ないタイミングを計り撮影続行。
貴船神社本殿。
集団でたむろする女子高生よりもオジサン写真家?の方が邪魔だったり。全然動きません。
同じオジサンでも一応周りに気を使って「ゆっくり撮影」じゃなく「素早く撮影」「即撤収」更には
「他人の記念写真に見切れることのない様に心掛ける」というルールを決めています。
今回の撮影でも岩戸落葉神社では大型三脚で撮影されるカメラマンが我が物顔で占有(泣)
中判カメラだから手持ち撮影は難しいのかもしれませんが周りに気遣いは必要ですよね~
川面には灯篭が。これが中々上手く撮れない。
周辺の店もライトップ。
就きます。道中学生時代に良く晩御飯を食べた太秦に有る喫茶店へ寄って・・・。
学生時代と値段が同じ!上の定食は550円なのだ。マスターと奥さんに世間話をして食事してから
帰宅となりました。さて次はどこに行こうか?

宝泉院、ここも抹茶席付き拝観料。野郎一人で抹茶・・・・なんだかなぁ。三千院から後の寺院では
偶然一人旅のカメラ女子と同じコースを回りましたが女性の一人旅って何だか絵になるんですよね。
やはりそれは大原三千院だからそう感じるのでしょうか?
とにかくお庭を見ながら抹茶と御菓子をいただきます。
樹齢700年の松の枝から紅葉を透かして観る。因みに抹茶をいただいた席からの撮影。
いやしかし実に見事な枝ぶりです。
ほぼ同じコースを回ってきたカメラ女子と撮影ポイントを争う(笑)いやしかしこの暗さでも今時の
カメラは撮れるんですよね。もちろん本当なら三脚を持ち込んで撮ればビシッとした絵になるかと
思うのですが観光地で三脚は御法度ですから。
宝泉院を出て三千院の前の通りを抜けて駐車場へと向かう。
移動となります。
execution time : 0.059 sec