無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 889 件のデータが登録されています。

9月23日午前11時から北陸ロールコールが開催される模様です。
詳しくは「9エリアCBerの掲示板」をご参照ください。↓
9月19日午後10時からは第二回瀬戸内ロールコールが開催される模様です。
詳しくは「くらしきFV223局」のブログ記事をご参照ください。↓
ちょっと先になりますが10月25日午前10時より西日本ロールコールが開催される模様です。
詳しくは「やまぐちAN77局」のブログ記事をご参照ください。↓
10月4日午前10時から第2回ふくおかロールコールが開催される模様です。
詳しくは「ふくおかTO723局」のブログ記事をご参照ください。↓

12日は中途半端にCMが有ったので無線運用はお休み。それでも出掛ける前に自宅から
「とくしまMN72局」徳島県移動、帰宅してからは「やまぐちLX16局」京都駅移動、それに
「きょうとMH901局」とQSOする事が出来ました。
そして外部アンテナ使用可能とあって普及が凄い勢いです。まず最初に無線趣味としてこの
デジタル簡易無線から入る方も多いですよね。
なので開局当時から気を使ってやっている事が有ります。それはなるべく平易な言葉での
交信を心掛けようと。まぁ馴染みの局長さんとの交信は早口&無線用語を入れてテキパキ
行っちゃいますがCQを出す時は誰が聞いているのか判らなので・・・・。
もしかして今日、初めて無線機を使う人が1stQSOに臨んでいるかも?なんて事態を想定し
平易な言葉を使おうと。だから「CQDCR~」とは言わずに「デジタル簡易無線、呼出chを
お聞きの局居られませんか?」とやってます。まぁただの自己満足ですが(笑)
関西OAMで特定小電力無線、単信部門を受け持つ時もやはり同じ様に初心者の方、また
業務局に対して判り易い呼びかけを心掛けてます。合法CB無線に比べてデジタル簡易無線
また特定小電力無線はユーザーの裾野が広いだけに初心者の方でも入ってきやすい環境を
作ってやらねばと思うわけです。
初めて無線機を使って知らない方と喋るのは結構ハードル高め。可能な限り初心者の方でも
判り易い運用をする、長いことライセンスフリーで遊んでいる方は多分そう思って実行されて
いるハズです。先ずはデジタル簡易無線から無線趣味に入って合法CB無線に嵌るのも良し
アマチュア無線へ行くのも良し。無線趣味の深淵にズブズブと嵌り込む出会いを演出するのも
ちょっとだけ先に開局した者の責務なんですよ。ええ、半分冗談ですけど。

PENTAX DA 18-135mm WRを購入しました。アウトレット品ですが新品、保証付き。
多分カメラとセット売りされているものをバラシて販売しているモノと思われます。
いわゆるフルサイズ(普通に思い浮かべるフイルムカメラでの数値)換算では28mmから
200mmのズームとなります。広角から望遠までカバーする便利ズームって奴です。
このレンズ、WR仕様。簡易防滴構造って事で多少の雨や雪の中でもレンズ内に水分が
入り難くなってます。広角から望遠までカバー、それでいて防滴構造と使う場所を選ばず
色々なシーンで撮影できる優れもの。今までは防滴構造のレンズが18-55mmしか無く
旅行なんかで使うにはもうちょっとズームすれば・・・と思っていたからこれで解決。大きさも
そう変わらないし(青いカメラに付いているのが18-55mm 黒いカメラには18-135mm)
尚且つAF、オートフォーカスが18-55mmではカメラ側のモーターを使用する為に結構
大きな音がするのに対し18-135mmではレンズ内モーターで割と静かなピント合わせが
可能です。
所有するデジタル一眼レフ機、K-30&K-3はボディ構造が防滴仕様なのでこれらの
レンズを組み合わせて悪天候でも臆せず撮影出来るのがありがたい。白いカメラ、K-01
には単焦点の35mmを取り付けてますがこいつ等は防滴じゃないから雨はNGなのだ。
カメラなんて全然知らないや~という方にはズームレンズという便利なモノが有るのに何で
単焦点レンズが有るのか??と思われるかもしれません。実際にこの白いカメラに付けた
35mm単焦点の画角は18-55mmや18-135mmのズームレンズでも当然撮影可能。
35mmの画角しか取れないレンズなんて要らないんじゃ?と。
これを無理やり無線に絡めて説明すると・・・カメラは広帯域受信機、レンズはアンテナと
置き換えて考えていただければ分かりやすいかと。どんな高価な受信機を使ってもやはり
アンテナが悪ければ聞こえる局も聞こえない。で、ズームレンズってのは広帯域を受信する
アンテナ、単焦点レンズはモノバンド専用アンテナと言えます。モノバンド専用アンテナは
広い周波数帯を受信する事は出来ないけど専用の周波数は鋭くキャッチ可能。
レンズとアンテナは性質が似ている、例えば大きな明るいレンズだとより多くの光を集めて
沢山の情報をカメラに送る事が可能だから綺麗な写真を撮れる、アンテナならば利得が
高いものを使えばより多くの電波を受信機に送れるので、ショボいアンテナ使用に比べて
より良い受信が可能って事かなと思うわけです。
ズームレンズの利点、それはアンテナだと受信する対象が決まっていない時に広いバンドを
カバーするアンテナを付けるのと同様、撮影対象が決まっていないシーンで色々なものを
撮る時に便利なんですよ。多少写りが悪くてもその便利さを選ぶって事ですね。
激安の3万で入手したこの18-135mm、雨の紅葉写真とかで是非活躍させてみたいです。

くらしきFV223局のブログにて「瀬戸内RC」の企画開催案内がありました。(詳細は下記アドレス)
ライセンスフリーの無線を使ったローカルイベント、良いですよね!全国一斉オンエアディとなる
年末年始やゴールデンウィーク、サマーバケーション、秋・・・・それらメジャーイベントだけでは
年に数回しか楽しめませんから。
各地のローカルイベントとしては古くは「東京西部RC」とか「2エリアロールコール」等が有りまして
現在は「いたばしRC」「伊勢湾RC」「北陸RC」「西日本RC」等々各地で絶賛開催中。もちろん
「関西OAM」もローカルイベントの一つです。
こういうイベントの開催って簡単に言っちゃうと「一緒に遊んでくれる仲間探し」だと思ってます。
主催するも中止するも「やる」と思った人の自由。そこにルールや束縛なんて有りません。あくまで
趣味であって当たり前ですが開催の義務は存在しませんよね。やりたいと思えば誰でも何処でも
何時からでもOKなんですから。
ただ参加する側からだと可能な限り開催をお願いしたいと思います。色々とイベント事が有る方が
楽しいじゃないですか!たまたま旅行先で11m掲示板を見たら何と近所でイベント開催中~とか
おお!こりゃ参加しなきゃ(笑)ってなるでしょ?また全国イベントに残念ながら仕事で参加が叶わず
悶々とした日々を送っていても近所でローカルイベントが有って参加したら気分一新できちゃう。
2002年より開始した関西OAM、元々運用担当者を複数置くスタイルなので開催者側の負担が
単独運用よりも少なく、また色々な考え方を取り入れて変化させたからこそ現在も毎月一回の定期
開催を続けられていると思っています。何より沢山の局長さんに御支援を頂いている、それを忘れちゃ
ダメですよね。だって無線は相手さんが居てこそ楽しめるんですから。
今後も色々なイベントが企画されて各地で沢山の局長さんが楽しめるようになったらFBですよね!
地元でそんなイベントが開催されるとなれば全力で参加しましょう。それが結果的に遊んでくれる
仲間を増やす事に必ず繋がりますから。

毎年「秋の一斉オンエアデイ」 通称:秋オンですが日程が2パターン有るので混乱するのですが
今年は9月19日(土)の午後9時から20日(日)の午後3時で運用される方が多そうですね。
当局は古くからのルールに従って20日(日)の午後9時から21日(祝日)の午後3時の運用を
行います。何でかって?そりゃ土曜日仕事だから(笑)
ただしフル参加は無理、しかも殆どデジタル簡易無線の運用になりそうです。20日の夜には
佐賀県唐津市にて運用。21日は有田町をモービルでウロウロしながらやっぱりデジ簡で運用。
晩は嬉野温泉に宿泊予定です。
一応CB無線と特小も装備して移動します。メインは直接波でのQSOとなりますが出来れば
佐賀県からEsQSOやりたいですね(笑)
では各局FBに楽しみましょう!

9月5日、関西OAMを開催。出かける前に装備品チェック、合法CB無線機はICB-R5に加え
RJ-580、SH702Jを選択。特小はDJ-R20D×2、MS80、リストリンクス。デジ簡は当然
IC-DPR5しかないのでそれで。早めの開催、小腹が空いた時にとおやつも準備だ。
天候は崩れ気味ではあるけれどOAM開催中は大丈夫そう。何時ものように名神、中国道を走り
六甲山へ向かい午後6時半には一見茶屋P着。山頂へ向かっていると「ヒョウゴTF246局」も
到着。山頂に着いて六甲山臨時特小RPTを設置。
合法CB無線も展開完了、午後7時の開始を待つ間にTF246局はCB運用を楽しんだりデジ簡
運用の準備をされたり。午後7時になり関西OAMスタート。
記事は後日
(合法CB無線)・・・・・・・・・・OP:えひめCA34 ICB-R5&RJ-580&SH702Jにて3ch使用
1903 ひょうご3946局 53/52 兵庫県尼崎市
1905 オオサカSD590局 57/56 大阪府堺市
1908 イナガワHK630局 53/52 兵庫県猪名川町
1911 トヤマMH79/2局 52/51 岐阜県?
1923 ならAI46局 55/55 兵庫県宝塚市
1928 オオサカYG301局 53/53 和歌山県
1931 きょうとAD767局 54/52 比叡山
1945 ひらかたIC171局 55/53 大阪府枚方市
1947 ひらかたNS818局 57/58 大阪府枚方市
1949 あさくちBB434局 53/53 岡山県浅口市
1950 ひらかたSC64局 52/51 大阪府枚方市
1951 オオサカHM120局 53/52 大阪府柏原市
2001 オオサカCB81局 53/52 大阪府八尾市
2005 ひろしまK79局 53/52 岡山家浅口市
2006 なごやCL84局 54/53 岐阜県池田山
2011 しまねL22局 53/53 岐阜県池田山
2014 ヒョウゴHM76局 53/51 兵庫県竜野市
2020 イワテB73/2局 52/54 三重県亀山市
2032 かさおかSW99局 53/51 岡山県玉野市
2035 かがわMC36局 52/M5 香川県まんのう町
2038 なごやCL84局 51/?? 岐阜県池田山よりヘリカル機
2045 アイチMS65局 52/54 岐阜県池田山
2048 オオサカJA224局 52/54 大阪府東大阪市
2050 タカラヅカA01局 51/53 兵庫県宝塚市
2052 オオサカTO85局 54/55 大阪府東大阪市
2054 イナガワHK630局 53/53 兵庫県猪名川町よりヘリカル機
2056 しずおかDL8局 52/52 愛知県田原町
2058 きょうとKP127局 51/51 京都府舞鶴市
2104 シガAA110局 53/53 滋賀県栗東市
2115 きょうとAK13局 52/53 京都府相楽郡
2118 コウベYS700局 5659 兵庫県神戸市
2122 きょうとON36局 51/51
2129 かがわMC36局 55/59
2130 フクイTY027局 41/51
2131 ひょうごTT314局 53/53 兵庫県竜野市
2133 アイチAC556局 41/51
2134 ヒョウゴAB245局 56/56 兵庫県宝塚市
2135 ミエNP125/3局 54/51 滋賀県栗東市
2139 てんりMH784局 52/53 奈良県明日香村
2155 きょうとCA235局 M3/51
2209 オカヤマAB33局 51/51 岡山県浅口市
2211 ギフBS200局 51/52 岐阜県池田山
2213 くらしきFV223局 52/52 岡山県浅口市
2217 ふくいK???局 21/??
2218 オオサカKM309局 56/58 大阪府河内長野市
2219 オカヤマTH26局 52/52 岡山県浅口市
2222 きんきBQ81局 53/54 大阪府千早赤阪村
2226 ありまKO110局 53/55 兵庫県神戸市
(デジタル簡易無線)・・・・・・OP:ならAI46局 IC-DPR1使用
ならAI46局のブログより転載予定
(臨時特小RPT)・・・・・・・・・・OP:えひめCA34 ヒョウゴTF246局 L13-08A使用
1918 ならAI46局 兵庫県宝塚市
1942 あさくちBB434局 岡山県浅口市
1959 ひろしまK79局 岡山県浅口市
2005 ひろしまK79局 大阪府枚方市
2009 オオサカCB81局 大阪府八尾市
2010 きょうとAD767局 比叡山
この後はTF246局がOP(TF246局のブログより転載予定)
再度当局がOPして・・・
2307 きょうとKP127局 京都府舞鶴市
2320 ヒョウゴZZ285局 兵庫県伊丹市
(特定小電力無線)・・・・・・・・OP:コウベAA805局
オオサカHM120局 キンキAB240局 コウベYS700局 イナガワHK630局
てんりMH784局 オオサカRX302局 ひょうごTT314局 ヒョウゴAA408局
オオサカKT180局 きょうとKP127局
(パーソナル無線)・・・・・・・・・OP:オオサカCB422局 905GVⅢにて158chモード
きょうとKP127局 きょうとCA235局 きんきBQ81局

9月5日、兵庫県神戸市六甲山より関西OAMを開催致します。
時間帯は午後7時から深夜0時あたりまでの拡張運用。ただし合法CB無線と特小RPTのみ
対応となります。
なお午後10時からはデジタル簡易無線、特小単信の運用も開始します。パーソナル無線は
運用可能な状況で有れば使う予定です。
(合法CB無線)・・・・・・・・1または3ch 混信等有れば4.5.6chへQSYします。
(特小RPT)・・・・・・・・・・・L13chトーン08Aアクセスにて設置します。
(デジタル簡易無線)・・・・呼出chから通話chへ 秘話27144使用推奨。
(特小単信)・・・・・・・・・・・レジャー単信1ch使用します。
(パーソナル無線)・・・・・・群番27144 158chモードの予定、中止の場合も有ります。
当日は伊勢湾RCも開催されます。詳細は「イワテB73局」のブログ迄。
毎度の事ですが関西OAMでは六甲山で運用していただける局長さんを募集しております。
無線機は当方で用意しますのでお気軽にご参加ください。
では各局様の多数ご参加をお待ちしております。

本日で43年の歴史に幕を下ろす梅小路蒸気機関車博物館へ行ってきました。
天気も悪いしそんなに沢山見に来ていないだろうと思ってゆっくり目に自宅を出て
博物館に着いたのが午前11時、すでに駐車場は一杯(泣)
それでもタイミング良く停められたので博物館へ。するとまぁ凄い人、入場するのも
一苦労。SLスチーム号の入場券は売り切れだとか。まぁ今年春に一回乗ったから
それは良いとして展示物がちゃんと見れるのか心配。なお閉館記念として切符を
模したもの(硬券)を貰いました。
扇形車庫から各SLが頭出し。
すっきりしない天候ですが沢山来てました。
転車台にDE10が入庫、クルクル回して・・・
C56をお出迎え。
ドナドナされるC56・・・・
で、C56が転車台でクルクル。因みにこれ撮影するのに1時間待ちました(笑)
雨の中の撮影を想定してK-3に純正18~55mmの防滴ズーム。今日はこれだけで撮影。
SLスチーム号はフル回転、乗客を乗せて行ったり来たり。
もうね~モクモクと。
しかしこの人手の中で三脚を使うカメラマンが居てビックリ。
記念の旗が中々良い感じで開かなくて暫く良い風が吹くのを待って撮りました。
何時みてもコイツは可愛いですねぇ~
結構気にってます。このアングル。
一旦閉館となりますが2016年春には日本最大級の鉄道博物館へ生まれ変わるので
今から楽しみです。

本日もCMでは有るが合間にちょこっと運用。午前中は中々FBなコンディションで違法が
ガンガン入感。なので合法もガンガン入るかと思いましたがこれが全然。
弱く聞こえてくる局は有れどQSOまで持ち込める状況ではない。スポット的に入るので
お互い呼び合って聞こえなくなる、それの繰り返しで終了。
夕方はやはりコンディションが良くて違法が激しく聞こえている。合法局も強い局は時折
RS58で入る状態、だけどQSO可能と思ってはいけない。一方的に聞こえているだけで
此方からの電波は全く届いていない様子。ここで待機していてもチャンスを逃すだけ。
こちらから積極的にCQを出して聞き取ってもらえる局を探してみると「ミヤギAZ17局」より
コールバック。先方にはRS51とやはり飛びが悪い。こちらにはRS53で入感、どうやら
愛機ICB-707の調子も今一つのようだ。耳の良いAZ17局のお陰でQSO成立、どうにか
坊主を回避。
更に「ニイガタMS763局」ともQSO、こちらの移動地が伝わったかどうか分からないけど
RS交換は成功。他にも結構聞こえていましたがCBLレポートを見る限り当方の電波は
あまり飛んでなかった様子、雷雨が激しくなったので撤収となりました。
ミヤギAZ17局 53/51 8ch
ニイガタMS763局 53/51 8ch
CBL局多数、しかしCBLレポートは殆ど無かったです。ロケも悪けりゃリグも今一つの
調子だから仕方ないか?午前中運用した京都府南部はEsQSOするには難易度高め。
夕方「きょうとAD767局」がやはり京都府南部で運用されてCBLばかりでQSOはダメと
レポートされてましたが、難しいロケでの運用に慣れていれば海岸運用とか見渡す限り
水田とか広い公園、または湖畔等で運用した時に難しいロケでの運用という経験が
いい方向で生きてくるハズ。頑張ってほしいな~と思います。各地に運用しに行っている
経験から断言できる話なのだ。

今年買ったノートPC、富士通の LIFEBOOK AH47 (ヨドバシカメラオリジナルモデル)ですが
デフォルトでは 8.1 なので先日 10 に変更しました。
で、その後気にせず使用していたのですが本日たまたま動画ニュースを見てみたら 音が
全く出ない 。あれれ?ではYouTubeは?と見てみたらエラーが出て 再生不能
。おやおや?
DVDはどうよ?と入れてみたら一瞬画像は出るが先に全く進まず 固まってしまう 。
オーディオ関連でエラーが出ているのかと調べると 問題無し とPCは回答するのだけど音を
出すテストは エラーで無音・・・・ 。
こりゃ 8.1に戻すか? なんて思ったり。でも7で動作している東芝ノートPCは元気だし動画とか
ニュースは東芝で見るか?いやいや、新しいPCで音が出ないってのも 納得がいかないぞ 。
そんなこんなで暫し悩むもどの道 PC素人 だから自分で出来る事は ググって
同じ事例の解決を
された方の方法を 真似るだけ (笑)いろいろな回答が有りましたがLIFEBOOK AH47に有効な
方法は 「スピーカーのプロパティ」 で 「詳細」 を選び 「規定の形式」
を 「24ビット、192000Hz」 に
変更したらテストで音が出ました。
この状態でニュース動画、YouTube、DVDと全てOKに。起動終了時の音も出るし・・そういえば
ずっと 無音でも気にせず使っていたんですよね
(笑)今のところメインはブログ記事書くだけだし
無音でも支障が無かったという事ですが。
あ、そうそう、このヨドバシカメラオリジナルモデルは搭載メモリが少ないのでメモリ追加して
使用しておりますが今のところ快適です。ただしキーボードタッチがフニャフニャ。まぁウチの
使用状況では十分高性能なPCだと思い込んでいます。
execution time : 0.050 sec