無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 223 件のデータが登録されています。

・新製品CD328はトラップ式ではない。
・マグネット式USBケーブル。データ対応品を。
・桜木町CIAL、1階に旧横濱鉄道歴史展示。
・JAIA定時総会、写ってますね。
・日本語版DXペディションモードユーザーガイド。
・マグネット式USBケーブル。データ対応品を。
・桜木町CIAL、1階に旧横濱鉄道歴史展示。
・JAIA定時総会、写ってますね。
・日本語版DXペディションモードユーザーガイド。



## 2024年6月17日(月)
電信部門。
土曜日は午前中も午後も用事があって、
日曜日は午前中から夜まで。
シャックにたどり着いたときには日付は月曜日。。。。。
朝方の30分ほどだけの運用で5局だけ。
21の方がCondx良かった?
いや、CQ出してるJA局が多かったから。
まあ、予定外に参加したからヨシとしよう。。。。。。
電信部門。
土曜日は午前中も午後も用事があって、
日曜日は午前中から夜まで。
シャックにたどり着いたときには日付は月曜日。。。。。
朝方の30分ほどだけの運用で5局だけ。
21の方がCondx良かった?
いや、CQ出してるJA局が多かったから。
まあ、予定外に参加したからヨシとしよう。。。。。。

先月からの繰り越しで、ECW会長のデルタループが本日のテーマ。
まずは素のままで、クラブシャック前に仮設置されてるデルタループを確認。
うん、確かに21メガ。
次にECW会長がやりたかったマルチバンド化を目論んで、小径のエアダックスコイルをエレメントに追加。
全然ダメ。
ワイドバンドで確認したけど、どこにもディップ点なし。
コイルの端から試してみたら10ターンぐらいのところで18メガに合うのが分かったから、コイルに代えて追加した電線をグラスポールに巻き付けてみたら同じ効果。
これで満足されたようだ。
あとはFDの話。
ECW会長の都合と暑いのとで、クラブシャックから参加することに。
まあ、自分は例のところへ行くんですけどね。
でも今後のアンテナ作業には参加しますよ
。
まずは素のままで、クラブシャック前に仮設置されてるデルタループを確認。
うん、確かに21メガ。
次にECW会長がやりたかったマルチバンド化を目論んで、小径のエアダックスコイルをエレメントに追加。
全然ダメ。
ワイドバンドで確認したけど、どこにもディップ点なし。
コイルの端から試してみたら10ターンぐらいのところで18メガに合うのが分かったから、コイルに代えて追加した電線をグラスポールに巻き付けてみたら同じ効果。
これで満足されたようだ。
あとはFDの話。
ECW会長の都合と暑いのとで、クラブシャックから参加することに。
まあ、自分は例のところへ行くんですけどね。
でも今後のアンテナ作業には参加しますよ


またまた変なカードが来てた
。
こちらは移動でFT8運用したこと無いんだけどね。
そちらこそポータブル運用ではなかったのに、来たカードでは「/1」。
まあ、GLだけは合ってたみたいだな。
あと、正月元日から移動運用する訳ないでしょ!
と言いたいところだけど、その日は実際に南区へ行ったんだよね
。
見てたの?


こちらは移動でFT8運用したこと無いんだけどね。
そちらこそポータブル運用ではなかったのに、来たカードでは「/1」。
まあ、GLだけは合ってたみたいだな。
あと、正月元日から移動運用する訳ないでしょ!
と言いたいところだけど、その日は実際に南区へ行ったんだよね

見てたの?



##6月1日(土)
てきとーなシングルバンド部門が無いので
、国内ながらもマルチバンドでの参加
。
昼間の部(ステージ1)は28→50→28→14で、21までには至らず
。
でも、そこそこ呼ばれて楽しい
。
スタート時刻に寝落ちしていたのが残念
。
夜の部(ステージ2)は、
まずは1.9(1.8だよね
)はアンテナがダメ
。
430/144は、自作のサポートソフトのFT-817対応が実は出来てなく
、zLog直接でもなんかリグコン出来なかったので、宿題としました
。
なので、3.5→7。いや、3.5が長かったな
。
どのバンドもSDRは正常表示せず
。
この前は7メガだけがダメとか思ったのは、その日に壊したんじゃないかと
。
県内電信シングルオペオールバンド
ログはメールで提出。jarl.comのアドレスは避けたので、かなりすぐにレス来たよ
。
「県外局同士が無効な排他的な酷いコンテストなのに参加してくださる県外局には大感謝です。」
てきとーなシングルバンド部門が無いので


昼間の部(ステージ1)は28→50→28→14で、21までには至らず

でも、そこそこ呼ばれて楽しい

スタート時刻に寝落ちしていたのが残念

夜の部(ステージ2)は、
まずは1.9(1.8だよね


430/144は、自作のサポートソフトのFT-817対応が実は出来てなく


なので、3.5→7。いや、3.5が長かったな

どのバンドもSDRは正常表示せず

この前は7メガだけがダメとか思ったのは、その日に壊したんじゃないかと

県内電信シングルオペオールバンド

ログはメールで提出。jarl.comのアドレスは避けたので、かなりすぐにレス来たよ

「県外局同士が無効な排他的な酷いコンテストなのに参加してくださる県外局には大感謝です。」

キタ 。
同封されてたレターの日付は3月だけど、切手の消印はつい先日 。
どこかでもらいに行かなきゃいけなかった?
というか、もう電子ファイルで良いよ?

時間が無いから、1局だけ 。
来週に向けての系の確認だけでもと思ったけど、なんか7メガでSDRが表示しない 。
ちょっと訳が分かんない 。

JACOMで工事やってるのか。。。。。
ツールクリッパーは2k円程度。
サトー電気でFCZコイル販売。
tinySA、NanoVNA。
2エレ八木よりコンパクトなMOXONアンテナ。
MFJ工場閉鎖は創業者が80歳。
15mh以上は建築確認申請、構造計算書。
山梨コンテストは全国対全国ながら、シングルバンド部門無し。
South America CW、今年は出れないな。。。。。
次号は、別冊付録でFT8。

宮ヶ瀬キタ 。
まあ、カードを出しに来たのだけと、知り合いには会えたし、移動アンテナとか見れたし、無駄な日にはならなかったよ 。

きょうのセミナー講習会テーマは、会長のデルタループのはずだったんだけど。。。。。
現物展示はあったけど、拡張機能も合わせて来月に順延 。
そんな訳で?
またもや真空管の話題に 。
それはそれでやってもらいたいな 。
execution time : 0.027 sec