無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 223 件のデータが登録されています。

先月うっかり引き受けてしまったので、セミナー勉強会にて以前にブログに上げていた リグコンIF を披露した。
フリーのKiCADを使ったこと、基板製作が意外と手軽だったことに興味を持っていただけたようだ 。
資料も作って、パワポで録音も試みたけど、うまく出来なかった割にはすげーファイルサイズになってたので削除した 。
次に担当が回ってきたときには、どうするかな。。。。。

勉強会の話題は百人一首 。
パズルだったというところまではなるほど 。
美しい選択だったんだな 。
次回は当局が担当することに 。
新しい話題ではないけど、以前に自作したPCインターフェイスを紹介しようと思う 。

コメットCDP-406てんこ盛り、ホースバンドでポールに設置
3D-2Vの耐熱版が3D-QEV
tinySA、2.8インチ版は1万円以下だって
DTR+LED+TLP240GAのCWインターフェイス
関東UHF、出るぞ


「tinySA活用ガイド」
サイクル25のピーク来るのか。
関ハム日程は未定。東海ハムは、行ってみる?
CQ POTAは呼んでも良いのね。
7074は海外交信になってるな。
「スプリアスの少ない電波を作る」
FCZコイル、センタータップ、複同調。

宴席の前に、NanoVNAキタ
。
最初うまく動かなかったのは変換コネクタの締めが緩かっただけというのは愛嬌として、7や10メガのダイポールをつないでみたら、さすがに? なかなかバッチリ動いてる
。
その流れでスミスチャートとか定SWR円の話題が出たり
。
まあ、ディスプレイが大きい方が良さげだなと思いましたよ
。


最初うまく動かなかったのは変換コネクタの締めが緩かっただけというのは愛嬌として、7や10メガのダイポールをつないでみたら、さすがに? なかなかバッチリ動いてる

その流れでスミスチャートとか定SWR円の話題が出たり

まあ、ディスプレイが大きい方が良さげだなと思いましたよ



## 2023年11月27日(月)
初日、他の用事とかを済ませながら、ようやく午後に少し参加。
まずは21メガ。
SDRのスコープにいっぱい映っていたけど、夕方になって急にみなさんどこかへ行っちゃった
。
次に14。
なんかPCディスプレイが唸ったり、キーボードには誤入力があったり。
タワーを上げられていないのと、ディスプレイのACアダプタ壊れちゃって無線機用の電源から給電してるからなぁ。
ディスプレイの電源線にパッチンコア入れてみたけど変わりないみたいなので、とりあえずパワー下げとく
。
7メガはフルパワー大丈夫そうだ
。
2日目。
朝起きてから別の用事済ませてからの7メガはすっかり国内モード。
地元局が移動運用してたので呼んどいた
。
その後の14メガは、JAがCQ TEST出してるばっかりで、その相手さえ聞こえないや。
21メガ。
スコープにいっぱい映ってるー。
ってところで他の用事
。
昼食いただいてから、少し出来たかな。
28もけっこう映ってる。
まずまず
。
夕方、KH2を呼ぶのにSteppIRを180度にしたら、スコープの映り方ががらりと変わった。
効いているんだ。。。。。
はじめて実感
。
夕食いただいてたら、フェードアウト。
21、14もちょっとだけ。。。。。
明け方3.5、ログ入れたらzLogが何やら不具合。
同じ症状つぶやいてる人もいるな。。。。。
とりあえず報告してみたけど、届いているかが不安。
zLogは全市全郡版で再起動して、朝食後は28。
CQ出してるJAたくさんいたけど、かすかに聞こえたWに取ってもらう。さすが耳が良いね
。
朝の28をようやく楽しめたので、最後は21
。
ちょっとだけ出来た
。
160MRTSは覗きもせず
。
画面が狭いなぁ。。。。。
初日、他の用事とかを済ませながら、ようやく午後に少し参加。
まずは21メガ。
SDRのスコープにいっぱい映っていたけど、夕方になって急にみなさんどこかへ行っちゃった

次に14。
なんかPCディスプレイが唸ったり、キーボードには誤入力があったり。
タワーを上げられていないのと、ディスプレイのACアダプタ壊れちゃって無線機用の電源から給電してるからなぁ。
ディスプレイの電源線にパッチンコア入れてみたけど変わりないみたいなので、とりあえずパワー下げとく

7メガはフルパワー大丈夫そうだ

2日目。
朝起きてから別の用事済ませてからの7メガはすっかり国内モード。
地元局が移動運用してたので呼んどいた

その後の14メガは、JAがCQ TEST出してるばっかりで、その相手さえ聞こえないや。
21メガ。
スコープにいっぱい映ってるー。


ってところで他の用事

昼食いただいてから、少し出来たかな。
28もけっこう映ってる。
まずまず

夕方、KH2を呼ぶのにSteppIRを180度にしたら、スコープの映り方ががらりと変わった。
効いているんだ。。。。。
はじめて実感

夕食いただいてたら、フェードアウト。
21、14もちょっとだけ。。。。。

明け方3.5、ログ入れたらzLogが何やら不具合。
同じ症状つぶやいてる人もいるな。。。。。
とりあえず報告してみたけど、届いているかが不安。
zLogは全市全郡版で再起動して、朝食後は28。
CQ出してるJAたくさんいたけど、かすかに聞こえたWに取ってもらう。さすが耳が良いね

朝の28をようやく楽しめたので、最後は21

ちょっとだけ出来た

160MRTSは覗きもせず


画面が狭いなぁ。。。。。


## 2023年11月23日(祝木)
スタート直前にPC起動したら、久しぶりだったためか何かのアップデートとかでネットワークがいっぱいだったらしく、webで規約を表示するにも難儀した
。
アンテナは富士山に向けて微調整
。
遅れついでに、まずはバンド内を聞いてみる。
あ、昨年は430だったので、今回は1200にしました
。
電信電話部門だけだというのに、けっこうみなさん出てるな。
数局拾ってから、いつもの周波数でCQ
。
意外と? 呼んでもらえるけど、前回の73局まではハードルが高そうだ
。
けっこう都外の移動局がいるけど、ありがたい
。
まあ、楽しめましたよ
。
■電信電話部門1200MHz都内一般
66局、93 x 27 = 2,511点
スタート直前にPC起動したら、久しぶりだったためか何かのアップデートとかでネットワークがいっぱいだったらしく、webで規約を表示するにも難儀した

アンテナは富士山に向けて微調整


遅れついでに、まずはバンド内を聞いてみる。
あ、昨年は430だったので、今回は1200にしました

電信電話部門だけだというのに、けっこうみなさん出てるな。
数局拾ってから、いつもの周波数でCQ

意外と? 呼んでもらえるけど、前回の73局まではハードルが高そうだ

けっこう都外の移動局がいるけど、ありがたい

まあ、楽しめましたよ

■電信電話部門1200MHz都内一般
66局、93 x 27 = 2,511点
execution time : 0.033 sec