無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 288 件のデータが登録されています。

他にも分度器のような表示を出す方法もありました
赤丸の左を 受信にして 右の赤丸にコールサインを入れて GO ボタンを押すと
上記のように表示されるようです
ただ、これは全ての局ではなくPSKレポートに情報をUPしていて
ある程度の局が受信していると言う条件が必須です。

知り合いのOMからの相談でPSK Reporter に、分度器のようなマークがでるので
意味をしりたいとのメールがあったので調べてみました
分度器のような表示はどうすれば出てくるのか考えてみたのですが
まず、自分の波を受信した局をターゲットにしてみました
赤丸の ve7cc のコール部分をマウスでクリックすると
ピンクの扇のような表記(分度器?)が出てきまし
他の方法での表示方法も試してみました
ご近所 OMさんで試してみました
赤丸の Show all seen by JN3SAC の位置をマウスでクリックすると
確かに分度器がでてきました
ピンクの表示については、ネットでも調べたのですが
記載されている文献は、ほとんど無かったので正確な意味は不明ですが
2局の受信マークの L が、表示されている方向に分度器のように
表示されているのでその局のアンテナが受信している方向を表示しているようです
高い周波数で八木アンテナなどで一定方向でアンテナを固定して受信すれば
角度はかなり狭く表示されたような記憶もあるので(50MHzなどで)
試してみるのも面白いかもしれません。


以前から、eQSLでコンファームしたQSLを印刷してもOKだったようですが
今回はLoTWでコンファームした場合もOKになったようです
とすると、ハムログの、HQSLは、今現時点では、認められて無いのが
不思議な気がしまが・・・・・・
あくまでも私の場合ですが、LoTWの場合、44千局中コンファームが約半数の
22千局ですが、これはDXを含めての数値ですので
国内局限定とした場合、LoTWでのコンファーム率はかなり少ないと思います
今後、LoTWの導入をJARLが率先して指導をして行けば
紙QSLを減らすのには役立つ気がします。

私はほとんど使わないのですが、ハムログには色んな機能があるようです
ふと、あるサイトの説明で記載されている内容は理解できるのですが
入力画面の切り替え方法が(私には)わからない状態に陥りました
特に必要な機能でも無いのですが、ネットで検索しても
全くヒットしないので、今後自分が検索した時ようの忘備録として
UPしておきます
切替方法はいたって簡単です
赤丸の位置の 使用データー(D) の上にマウスのカーソルを持って行き
左クリックを押せば選択画面が出てきます
設定すれば、上記のように出てきます
デフォルト設定ですとAしか登録されてませんので
環境設定での選択が必要です

JT_Linker Ver2022.06.20b を、立ち上げると下記のような
エラー画面がでてきました
このバージョンより古い JT_Linker ですと問題はないようですので
とりあえず古いバージョンに戻して使ってます。


昨夜、430MHzで交信したOMさんから教えていただいたサイトです
総合通信士を目指すかた向けの練習サイトだと思うのですが
機能も多いので使い方次第で私のような新参者でも使えそうです
最近、三年ぶりに電信の(欧文、和文)受信練習も復活していますので
このサイトも利用してみようかと考えています
和文に関してですが、和文の中に数字や欧文や段落や句読点などが混じると
受信できないと言う癖があるのでその対策にはなるのかと思います
毎日、5分ほどしかしないようにはしていますが
休むと脳みそが退化して行くのが感じられるので
無理のないようにできるだけ毎日続けていければと感じます

JT Alert の新しいバージョンがでたようです
全開のバグも解消されたようで、私の手持ちのPC2台とも
問題なくインストールできました。
execution time : 0.027 sec