無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 288 件のデータが登録されています。


最近時々ですが、RIGの電源をいれた時点でPCの上記アイコンをクリックしてます
2016年に購入したIC-7300ですが、ディスプレイ内に表示されている
時計の電源用の電池がダメになったようで時間が表示されません
ネットでタイトルの文字などを検索すると皆さん工夫されて対処されてFBですが
私は、Rigの修理をお願いするような大きな不具合が出たときに
同時にお願いしようかと思っています。

昨日、50MHzのアンテナを降ろしました
この時期、関西では、 平成30年の台風21号
の記憶が鮮明で
私はアンテナはほとんど降ろしていたので運よく被害はほとんど
なかったのですが、上げた状態でしたら間違いなく
大きな被害を受けたと記憶しています
この時期、21号の経験ではないのですが、HF用の八木などの大きい
アンテナをあげるようになってからは毎年恒例の行事になりました
確率で言えば、近畿地方(大阪府)は地域的に台風の通過する時点で
紀伊山地などの影響もありかなり衰弱してから通過することも
多いのですが、イザと言うときにアンテナは降ろすことはできないので
(クランクアップやエレベーターキットなどは除く)
前持った準備は必要かと毎年この時期には用心しています。

久しぶりにトランスバーターを引っ張り出して
生駒のビーコンを聞いてみました
少し音が小さいのと、発振音があるのはプリアンプの
性能を極限まで上げているからです
受信しているハンディー機も、かなり古く聞きとりにくいかも
ですがご了承ください
YouTube
IC-905が沢山売れてもまず相手を探すのに苦労すると思います
生駒のビーコンは、奈良県の生駒山の山頂付近に設置されていて
無指向性のアンテナですので生駒山が目視できる箇所でしたら
そこそこのゲインのアンテナがあれば受信できると思います
10年ほど前ですと部屋の中からでも受信できたのですが
ビーコンのアンテナ付近の立木がかなり伸びてるのか
私の家の方向にはかなり受信しにくくなっていました
私の設備は、ご近所のOMさんの自作トランスバーターで
OCXO無しですが周波数の安定度も良いようで
かなりの期間使ってなかったのですが周波数のずれもほとんどなく
まだまだ使えそうです。

ICOMが、YouTubeで製品紹介の発表を先ほど行ったようです
IC-905ですが、オプションで10GHzも出られるようです
アンテナも販売されるようですがパラボラでもないので近距離連絡用?
5.6GHzのアンテナも販売されるのか興味があるところです
LANケーブルでコントローラーとRFモジュールが分離されているのはFBです
これがなければ電波は消滅しますので
144MHzから10GHzまで、QRV可能ですので、価格が安ければ
移動用にはいいかもですね
個人的には、10GHzの設備はもっているので、運用者が増えることは
歓迎しますが・・・・純正のアンテナですと飛ばないと思いますので
かなりロケの良い場所に上がってもらえれば交信できるかも?
とりあえず、関西の方は、生駒にビーコンが上がってますので
(ビーコン 10.23625GHz 5.760160GHz)
RIGが手に入れば一度お聞きになることをお勧めします
IC-PW2ですが、SO2Rができるようなのでかなり便利になるようです
どちらの機種も販売開始時期と金額は興味ありますね。

https://devblogs.microsoft.com/oldnewthing/20220816-00/?p=106994
Janet Jackson の Rhythm Nation を、特定の5400回転のHDDで再生すると
楽曲のオーディオ信号が共振周波数攻撃を起こしデバイスの誤動作や
システムクラッシュを引き起こすそうです
再生したPCのみならず、付近の機器にも影響を起こすことも考えられるようです
私も早速、手持ちのオーディオで再生してみましたが特に何も起こりませんでした((笑)


10年以上前に、購入したQRPのキットです 7MHzCWオンリーの
キットですが周波数も多少動かせるので実用になる物だったのですが
久しぶりに電源を入れてテストすると、基準の周波数がかなり上に
ズレていたので調整しようと英語のマニュアルをみたところ
コンデンサーを挿入すれば周波数は上げれるようですが
下げる記述が見当たらないので、色々触っていると
どうも、L1 のコイルに触れると周波数が下がるので
コイル自体を巻きなおすのは面倒なのでコイル自体を上下左右に押したり
引いたりしていると希望より少し下の方に何とか調整できた次第です
そういえば、キットを作成したときもそんな感じで調整したような
かすかな記憶もあるので・・・・・
ちなみに、基準周波数は L1 のコアに25ターン巻けば
7.000MHz~7.030MHz C7 コンデンサーに20pfほど
足して行くと周波数は上がるようですので
コイルの巻きをワンターン増やして
本来7.000MHzより下の周波数に設定しておきコンデンサーで
調整すれば良いのかもですね。

JT Alert の新しいバージョンがでたようですが
メインPCの使っているセキュリティーソフトとの相性が悪いようで
インストールはできたのですが、Settings
の画面まで行くと
エラーが起こりますので、以前のバージョンを当分使うつもりです
サブのPCの場合は、インストールもできない状態で
JT Alert v2 adiflm port のエラーが起こるようです
設定を以前の場合に戻すと、以前の画面の表示とは異なる
場合もありますので設定は詳細に書き写し(Callsign
Windowなど)
保存しておいた方が良いようです。

マウスをPCを2台で共用しているので起こる現象なのだと思いますが
最近、Chrome
で、マススのスクロール量が多すぎてまともに
サイトも見にくい状況に陥りました
Chrome
の場合マウスの設定を詳細に変更できるソフトがあったので
インストールして使ってみました
Chromium Wheel Smooth Scroller です
機能拡張するソフトのようです、かなり詳細に設定変更できるので
ほとんどのトラブルには対応できそうです。

久しぶりにMSK144でQSOしたのですが、ハムログに入力できない状態に
桁数を以前変更した記憶はあるいのですがなんせ数年ぶりの交信ですので
・・・・・・・
とりあえずネットで検索すると
なかなか詳しく記載していただいてるのでその通りにすると
無事入力はできたのでめでたしめでたしと感じたのもつかの間
今日ハムログでQSLカードを印刷すると
リグ、アンテナ、パワーなどの数値が印刷されていないのに
40枚ほど印刷した時点で気が付き???状態に
先日までは何もトラブルもなかったので?????
そういえば、ハムログの最新版に先日更新したから????
とりあえず、ハムログのRIGのデーターを確認すると?表示されない???
モードの桁数変更(4桁から6桁)が影響しているのかと思い
桁数を4桁に戻すと、出てきた出てきた、RIGのデーターが表示されました
まあ、MSK144でのQSOは滅多にないので印刷するときに書き足すことにして
元の4桁のままで触らずにこのままにして使う事にします
でも、なぜ桁数を増やすとRIGのデーターが消えるのか
パソコン音痴の私には理解できませんでした。
execution time : 0.029 sec