無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 288 件のデータが登録されています。


昨日、交信した SU9VB が、LOGにUPしていただけたようです
LoTWはやってないようですのでとりあえずOQRSで
請求しておきましたコストは、ダイレクトで4.5ドルです
まあ、高いと言えば高いのかもですが
交信の難しい場所なので・・・・・・
先日のマウントアトスは、ドネーションと言うものを
前面にだしてましたがワンバンド10ドル払った局も多いと思うので
それから考えますと良心的だと感じました
マウントアトスもワンバンド、5ドルにすべきですよね
皆さんはどう思います????

同軸ケーブルの長さをλ /2 の整数倍にするべきと言う事は
理解しているのですが、マルチバンドとなれば、どうなるのでしょう?
私の場合は、クリエイトの 214 を使っているのですが
現時点で、 14 MHzはすこぶる良いのですが、 21 MHzが
いまいちで・・・・・
設置するときにアンテナ直下でアナライザーで測定したときは
もう少しよかったのですが・・・・・
同軸自体の全長もタワーの上で数メートル伸ばしたり色んな箇所で
中継ぎしているので全体の寸法を測るのは、非常に困難ですので
悩んだ結果、手持ちのエクステンションで伸ばすための同軸が数本あるので
両方のバンドで最適なSWR値がでるかと思い順に足していきました
3M物をつないでみると、21MHzが最適になったのですが
今までよかった 14 MHzの値が少し悪くなったので
全体の同軸の長さで変化することが確認できたので
1 mから順に、 1.5 m、 2
mと伸ばしていくと
私の設備の場合はどうも、 2 m伸ばすのがベストのようです
これで、ほぼ、 14 MHzも21MHzも同じような値が出るようになりました
そういえば、昔、移動運用でアンテナの設置しているときに
あるOMから、SWR値が悪い場合は数メーターの同軸を延長すると
最適な値になる場合もあると話されていたことを思い出した次第です。


かなり早い時期から導入していたのですが
最近、急に受信しなくなっているようなので、対応策を考えてみました
送信は問題ないようなのでどうも受信のサーバーに何か問題があるようです
メール自体はJCOMですのでそう設定は難しくはないのですが
20年ほど前に契約した当時とサーバーのポート名が変わっているようで・・・・
それと、メール自体をGmail
でまとめてPOP3で確認しているので
読み込みに非常に時間がかかるので最近JCOMのメール自体をGmailに
転送設定したときの方法に問題があったようです
まあ、Gmailには他のメールも多く来るので
この際HAMLOG E-Mail QSLの通信設定でメールのアドレスも
もっと負荷の少ない方がいいかと、最近まったく使っていない
Yahoo メールに設定を変更してみました
少し設定に手間取りましたが問題なく送受信しているようです
それにしてもHAMLOG関連の設定は複雑なのでいつも困ってます
もっと機能を少なくし本来のLOG機能のみに機能の集約化を
した方が使いやすいのですが作者の方はサービス精神旺盛で
ユーザーの希望があえばなんでも取り入れているようなので
仕方がないと、理解はしていますが・・・・・・(笑)


JTDXに新しい機能が追加されたようです
CQ誌に記載されていたと、友人からの連絡があり早速試してみました
上記画像の、early stert of decoder
に、チェックを入れると
Lagの時間が、短縮されるようです
実際は、各PCの性能やCLの数値によっても差はあると思いますが
コンマ数秒、確かに時間が短縮されるようです。


久しぶりにARRL ラウンドアップコンテストに参加しました
家の用事で参加時間がかなり遅れたので、今回は交信局数も
かなり少ないのですが・・・・・・
私が参加したのは、FT8とFT4だけでしたので
今回、皆さんがどのバンドのどの周波数で
QRVしているのかがわからず、探すのに一苦労しました
それと、以前に比べて、FT8,FT4での参加局は減ったように感じました
交信いただきました、各局ありがとうございました。


友人からの情報で、面白いツールがあるとの情報で購入して使ってみました
本来は、PC間のデーターの転送するツールのようですが
他にも色んな使い方ができ、私が使っているのは
2台のPCのマウスとキーボードの共有です
ネットで検索すると、悲惨なコメントが多く、使えないとの記述も沢山あるのですが
今のところ、少し癖はあるのですが、問題なく使えてます
使用しているPCは、2台とも。OSは、win11です
私のPCの設定では、USBなどを挿しても、自動起動しない設定ですので
インストールには、かなり手間取ってしまい結局
下記のような
タスクトレイのアイコン(デバイスとプリンターを開く)から
本体のフォルダーにアクセスしその中に入っているドライバーをインストールでき
使用しています、使い方は沢山あるので使い方次第で、大変重宝しています。
execution time : 0.027 sec