無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 288 件のデータが登録されています。

JTDXでは、よくある話なのかもですが
微弱な電波を受信している状態で、スタンバイしていると
グリッド抜きでコールしているにかかわらず
Rが抜けた -26 などの、見たことのないコールバックが10回に
数回表示されることがあります、なにが困るかですが
しっかり受信できている状態でしたら、問題ないのですが
10回のうち数回くらいしか受信できてない状態ですと
偽のコールバックで、交信成立できているを勘違いすることが問題でして
LOGにアップしても、コンファームしていない、こんな場合は
偽のコールバックに騙されたと言う事になります
何か、対応策、無いのでしょうか、困ったものです。

本来、WSJT-Xには、JTDXで言うところの SkpGlid ボタンが存在しません
では、どうすれば、グリッド ロケーターを省いて送信する方法なのですが
グリッド付きでの送信
この状態から 赤丸の Tx1 ボタンをマウス左でダブルクリックすると
この状態でグリッド無しでコールできます
元の状態に戻す方法は、同じく Tx1 ボタンをダブルクリックします
立ち上げなおしたりすると、グリッド抜きの状態は解除されるので
再度、同じ作業が必要です
ですので、JTDXのように、SkpGlidにチェックを入れておけば
立ち上げなおした状態でも、グリッドは省かれますが
WSJT-Xの場合は、一度、グリッドを付けて送信の状態を表示させてから
Tx1 ボタンを押さなければいけませんのでご注意ください。

以前は、問題なく違ったモードで交信してもハムログにデーターは
入力されていたのですが、最近、FT8で交信した後、FT4で交信すると
ハムログの入力データーは、不思議とFT4ではなく、FT8のまま入力されていました
色々調べても答えが出なくて、JT_Linkerの作者の大塚さんのHPで質問すると
早々にお返事いただきました、JT_Linkerの場合、Mode の欄で手動入力モードが
存在するようです、モードの確認方法は、背景色の色が黄色の場合は自動モード
背景色が白の場合は、手動入力モードようです
切り替え方法は、赤丸のMode部分にカーソルをもって行き、クリックすると変化します
言い訳になりますが、何かの拍子にモードを自動から手動に切り替えていたようで
長らく、JT_Linker使っているのですが、知らなかった、お恥ずかしい話です。


今日から、コロナ接種証明ができるアプリがダウンロードできるように
なったので、早速インストールしてみました
アイフォン用とアンドロイド用が出ているようです
何方も一応持っているのですが、どうも、手持ちのアンドロイドでは
対応していないようですので、iPhoneにインストールしました
インストールされた状態が上記の画像です
必要なものは、マイナンバーカードがあればそれだけです
iPhoneの場合は、カードの読み取りも簡単ですので助かります
詳細は下記URLで確認ください

14MHzで、交信できてLOGもUPされているので
とりあえず、QSLマネージャーにSASEで請求しておいたのですが
ま、まさか、できないと思ってた、7MHzでも交信できてしまいました
こうなると、2回目のコストって、1回目と・・・・・・ですよね((笑)
とあるOMが、先日のペディでも、沢山色んなバンドで交信して
OQRSで請求したら、20ドル以上になってしまったと言う
お話もお聞きしていますので
今回も、相当のコストは必要なのだと心構えが必要なのでしょうね。


とある有名なDX'erさんのリンクですが、JF2VAXの欄をクリックすると
URLが違っていて、どうも私のこのブログに飛んでいたようです
私は全く知らなかったのですが、今井さんのお知り合いの局から、メールで
教えていただいたので、リンク先のOMさんに連絡すると
早速に対応していただけたようで、きれいに、リンクも消えてました
そういえば、昔はJF2VAX今井さんもブログが有ったように記憶します
そのデーターが残っていたのかもしれませんね。


JA同士で行われている、7041KHzのFT8の周波数が今後変更されるようです
期日もはっきり明記せず、周波数の指定も、使っている人が決めてください的な
文章には驚きますが、バンドプラン的には、7030以下はCWなどが使う事が
多いのであまり下まで行きますとまた、文句も出ると思いますので
安全マージンを取って7035KHzあたりが無難なのかもですね
まあ、決まれば従うだけですので、早々に決めていただくことを願いたいものです。


今日の朝、80Mで交信できたMD0CCEとCT1EKYの
2局がLoTWでコンファームできました
このとこころ、3.5MHzもすこし賑やかになってきたようで時々
バンドNEWもデコードはするのですが中々交信成立まで至らなかった
のですが、今日の早朝は珍しく最後の73までしっかり受信できFBです。
execution time : 0.025 sec