無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示
JK3QBU と ILZ
(2024/7/3 7:06:19)
現在データベースには 103 件のデータが登録されています。
デルタループ用バラン
(2023/7/30 17:04:04)
現在ヤフオクに出品している デルタループのバランです。
左側が現行品で、右側が改良型。
現行型はインピーダンス比1:4で作っています
改良型は給電の端子を4個付けてみました。
現行品はMR型コネクタが取り付けやすいようにあまりコアの配置など考えないで作っています。
改良型はトランス部分にタップを取って、端子を4個出したのでタップの端子が出しやすいようにトランスの向きを考えました。
トランスは2本の線で巻いているのですが、タップを取り出しやすいようにこちらは裸銅線を使っています。
裸銅線なので気軽には巻けません。
短絡(ショート)したらダメなので巻くのに結構気を使いました。
凡そですがインピーダンス比は1:2 1:2.6 1:3.3 1:4です。
経験上デルタループは100~200Ωの中に納まっているようなのでこの比率で作りました。
現在は200Ωになるようにあらかじめ三角形の形をこちらで決めていますが、タップを出したため形の自由度が広がったと思います。
今日試しに張ってみようと思ったのですが、自治会やお宮の打ち合わせがあったので無理でした。
別に急ぐわけでもないので盆過ぎにでも張ってみます。
1.8MHz と989D
(2023/7/26 16:22:05)
989Cと989D を入れ替えました。
高さが倍近くになっています。
下は新しく買ったIC-7300です。
チューナーの大きさが分かります。
アンテナを85m長のマルチバンド ツェップにして内臓チューナーを使わずに無線機でSWRを測ってみた。
ピンぼけなんですが1.7位。
ブルーの横棒がSWR値です。
でもチューナーを使わないでも出力は100%出てるようです(よくわからない)
その時の989D のメーターです。
進行波電力110W 反射電力5W SWR値は1.6(針がクロスしているところ)です。
チューナーを入れて同調を取りました。
進行波電力105W 反射波電力0W SWR1.0です(当然です)
その時の無線機のSWR表示1.0
989Dのローラーインダクター操作部
回転ノブが大きくなりました。
実際の大きさです。
989Cに比べてかなり操作しやすいです。
しかし失敗が1つ。
つないだだけではメーターが振りませんでした。
マニュアルもダウンロードでしか見れない(添付されていない)ので慌てました。
代理店(買ってはいないけど)に問い合わせると電源をつながないと針は振らないとのこと
12Vつないだら動いたので安心しました(中に9Vの電池を入れてもいいとのこと)。
フルサイズなので1.8MHzは意外と飛んでますが出ている局があまりいません。
冬場に期待です。
暑かった
(2023/7/24 14:11:50)
早朝より仕事してひと段落してアンテナ測定
作業開始が10時40分
暑いです。
測定目標60個
どこまで測定できるかわかりませんが、取り合えずできるところまでやります。
マルチバンド エレメント長40m の測定・・・・20個
エレメントは40mの長さですがステーの線もあるし50mの長さはあります。
1個の測定で設置で一往復、取り外しで一往復 都合二往復。
距離でいうと200m歩きます。
20個測定だから4㎞の歩行距離です。
給電部ごとに測定して結果を写真に残しておきます。
1個の給電部で周波数は9個です。
マルチバンドが終わったら次は3.5MHz フルサイズの測定
これも移動距離は4㎞です。
マルチバンドと3.5MHzが終わったので次は28MHz。
エレメントが短いので車を移動させました。
20個測定の予定が時間が来たので10個測定しました。
4時半から人に合う予定です。
16時に終了。
5時間以上休憩なしで測定しましたが暑かった。
ヤフオクで出品している方で測定結果を掲載している人はあまりいないみたい。
・・MHzは使用できますが未測定 というあまりにも無責任な方もいらっしゃるようです。
私は全て測定しています。
耐圧は違いますがマルチバンドの給電部を使って1.8MHz SSBに出だしました。
夜8時から9時過ぎでしたら連絡いただければ出てきますのでお願いいたします。
製作中
(2023/7/21 16:52:59)
マルチバンド ツェップが出品されていないけど・・・とヤフオクで質問が来ました。
ただいま製作中でして・・・
左の箱の中がマルチバンド ツェップ
右の大きめのものが3.5MHz 高耐圧分
マスに2個入っているのが28MHz。
それぞれ20個
室内で動作確認は終わっていますが、実際に架設して確認していません。
マルチバンドはエレメント長が約40m強で測定しています。
測る周波数が9バンド
全て写真撮影しています
順調に測定しても2時間はかかる。
3.5MHz用はエレメント長が同じく40m程
しかし測定するのは1周波数だけなので比較的簡単。
28MHzはエレメント長が短いのでもっと簡単ですが、短いのでポールを一旦倒して移動させなければなりません。
それが手間です。
ざっと見積もって4時間ほどかかりそう。
梅雨も明けたので雨の心配は無いですが・・・・・
外での測定は暑いだろうな。
今度の日曜日測定予定ですが、前日が花火大会。
花火大会でかなり忙しいだろうから疲れと酔いが残ってると思う。
全て測れないだろうな・・・・
測る前から疲れが出てきた。 暑そう・・・
1.8MHz SSB デビュー
(2023/7/15 18:08:17)
この暑い時期なので低い周波数のコンディションが良くないのは予想がつきます。
一昨日は聞いてみたが誰もいない。
昨日も聞いてみたけど誰もいない
誰もいなければこちらから出してやれ・・・というわけで20時頃からCQを出してみた。
すぐに何かしらの応答がありました。
弱いのでコールサインが完全にコピーできない・・
何度かやり取りをした後やっと完全にコピーできました。
和歌山県の方でしたが私が作ったアンテナで出ているとのこと。
偶然にしてもラッキーでしたね。
続けてCQを出したら今度は徳島県から呼ばれました。
コンディションが上がって来たのか一発コピーできました。
いつから1.8MHz SSBが許可されたのか知りませんがすでに500局越えの交信をしているとのこと。
その後空振りが続いたので同じアンテナで3.5と7MHzに移って交信しました。
後はIC-7300をいじっていました。
CWでパワーが出ないんですけど誰かわかりますか?
分かれば設定の方法お教えください。
今はデフォルト(初期状態)です。
とりあえず試運転
(2023/7/13 15:58:43)
アンテナが完成したので箱からIC-7300を取り出し試運転をやってみました。
先ず面食らったのが周波数の選択
マニュアルも見ずに安定化電源につないでスイッチをオン
デフォルトで14MHzだったので1.8MHzにしようと試みました。
”バンドスイッチが無い!”
目を皿にして探したのですが無いものは無い。
仕方がないので取説を出してきて老眼で探しました
何!タッチパネルだと!
ここで自分がかなり時代遅れというのを実感しました。
アンテナは1.8MHz~のマルチバンド ツェップしか室内に入れてないのでとりあえず1.8MHzを聞いてみました。
誰もいない? 誰かいるだろう・・・・ 結局誰もいなかった。
マルチバンド ツェップなので 3.5MHzへチェンジ
まだチューナーの使い方もよくわからないのでそのまま交信。
メーターが”パワー”になっていたので振り方を見ていると気持ちよく100W出ていました。
”結構このアンテナ使えるやん”
1局交信して次は7MHz
まだチューナーの使い方が分からないのでそのまま呼んでみた。
ソコソコパイルだったんですが簡単にゲット
7MHzでも気持ちよくパワー計が振れている。
ここでもう少し取説をみてSWR表示になるようにしてみました。
3.5と7MHzは無線機のメーターでSWRは1.0
3.5と7MHzのアンテナは要らないみたい。
苦労したのに・・・
まだすべての周波数を調べてないのでどこまで使えるか?
使えない場合はマニュアルチューナー(MFJ989D)でどこまで落ちるか・・・・
やることはまだまだいっぱいあります。
3.5MHz と7MHz 取り合えず完成・・・しかし又問題発生
(2023/7/11 15:19:45)
屋根の上のポールに取り付けた7MHz デルタループの給電部です。
測定用同軸から実際に使う8DFBに交換しました
室内には引き込んでいませんが良く調整が出来ました。
反対側から見た3.5MHz用 3/4λ Folded Dipole です。
取り付けたポールが曲がってしまったり色々ありました。
線を切ったり伸ばしたり何回やったか忘れました。
ようやく調整が終わりました。
やっと終わったと思ったら
滑車の上に写っている細い線。
1.8MHz用のマルチバンド ツェップのエレメントです。
下のポールの横にもわずかですが写っています。
よく見るとこの線が一直線では無いのです。
画面に定規を当ててもらうと分かると思います
実はエレメントがこのポールにくっ付いているみたいです。
張るときは接触していないのを確認したんですけど
他のエレメントを張る時にアルミポールがしなるようです。
アルミポールを動かすのはとても面倒なので、1.8MHz用のエレメントにロープでも取り付けて距離が取れるよう引っ張ってみます。
一難去ってまた一難・・です。
コイル
(2023/7/8 20:35:18)
ヤフオクで欠品している3.5MHz用のツェップのコイルを巻きました。
これに組み合わせるコンデンサがメーカー製造中止で作るのを止めていたの
ですが、ダメもとで中華を扱っている販売業者に問い合わせると出てきました。
メーカーは製造中止と言っているのになぜか出てくる不思議?
純正品は耐圧6.3kVでしたが中華の正規品?は6kV パッケージも似ているのですがどこか変・・
試してみたら性能は出ていましたのでマ、いいか・・
こちらは28MHz用のコイル。
汚い巻き方ですが手巻きです。
小さすぎてコイル巻き機では巻けません
こんなに大きさが違います。
それぞれ20個巻きました。
コネクタは共通です。
コネクタの芯部にリード線をはんだ付けしております。
これだけで40個。
200個単位で買っていますがこれも段々価格が高騰してきております。
5年ほど前は100円以下でした。
中華製です。
7MHz デルタループ 微調整
(2023/7/7 14:47:03)
昨日作った新しいバランに入れ替えました。
入れ替えたと言ってもあまり変わり映えしないのですがネ
入れ替えた後AA-55で特性を見てみました。
写真の見方は7100±100kHzで測っています。
具体的には一番左端が7.00MHzでSWRは凡そ1.5
最小SWRは7108kHzで1.11
中心周波数7100kHzでSWRが1.12
画面の一番右が7200kHzでSWRが1.8程という事を表しています。
左下に黄色でCAL と書いてあるのは同軸ケーブルがキャリブレーション済みという事です
|Z|が44.1Ωですからバランのインピーダンス比をもう少し小さくしてもよかったです。
しかしこれだけ落ちればいいでしょう。
7.1MHzでSWRが1.1
7.0MHzでSWRが1.4
7.2MHzでSWRが1.6
概ねAA-55と同じような値になっています。
3.5MHz用3/4λ Folded Dipoeですが調整後に近くを1.8のマルチバンド ツェップが通ったり、7MHzのデルタループが新設されたりで若干同調周波数が狂っておりました。
この方も最終調整をしたいと思います。
7MHz デルタループ
(2023/7/6 16:59:59)
先日上げた7MHz デルタループの調整をしました。
とりあえずディップ点を7.05か7.06位に持っていこうと長さを色々変えてみたけれどディップ点が上手く出ない。
頭が?????????となってステー線を外して屋根の上に登ったり下りたり・・・・
あまりにディップ点が出ないのでウクライナちゃん(アナライザー)を出してきて測ったり・・・・
結局分かったことは帯域幅が広すぎてハッキリとしたディップ点がない・・・という事でした。
このまま使ってもいいのですが、少しSWRが高いような気もします。
このような1:4(インピーダンス比)のバランを使っています。
写真に撮って長さ関係をチェックしました
家へ帰ってインピーダンス比がもう少し小さいバランを作りました。
凡そケースには入るでしょう。
ちなみにコアはFT240-43の2段重ね
巻いた線はテフロン線の2sqです。
一応1kW対応のバランです(多分オーバースペック)
明日バランを入れ替えてチェックしますが、暑い!
