無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 711 件のデータが登録されています。

TVニュース映像を見ていて気が付いた。
津波で全てが失われ、何も無くなった私が育った海岸沿いの町、
現在、嵩上げ工事と将来公園として整備する為の工事をしている。
見晴らしが良い山の神社の階段を下った所に、アパートらしき新しい構造体が見えた。
復興住宅であろうか?
今年の夏、また行ってみたい。
宮城県沿岸部。
今日、あの時間、車を走らせていたが、心の中で黙祷をした。
今日は特別な1日である。
津波で全てが失われ、何も無くなった私が育った海岸沿いの町、
現在、嵩上げ工事と将来公園として整備する為の工事をしている。
見晴らしが良い山の神社の階段を下った所に、アパートらしき新しい構造体が見えた。
復興住宅であろうか?
今年の夏、また行ってみたい。
宮城県沿岸部。
今日、あの時間、車を走らせていたが、心の中で黙祷をした。
今日は特別な1日である。

TVニュース映像を見ていて気が付いた。
津波で全てが失われ、何も無くなった私が育った海岸沿いの町、
現在、嵩上げ工事と将来公園として整備する為の工事をしている。
見晴らしが良い山の神社の階段を下った所に、アパートらしき新しい構造体が見えた。
復興住宅であろうか?
今年の夏、また行ってみたい。
宮城県沿岸部。
今日、あの時間、車を走らせていたが、心の中で黙祷をした。
今日は特別な1日である。
津波で全てが失われ、何も無くなった私が育った海岸沿いの町、
現在、嵩上げ工事と将来公園として整備する為の工事をしている。
見晴らしが良い山の神社の階段を下った所に、アパートらしき新しい構造体が見えた。
復興住宅であろうか?
今年の夏、また行ってみたい。
宮城県沿岸部。
今日、あの時間、車を走らせていたが、心の中で黙祷をした。
今日は特別な1日である。

7MHz用DPのマッチングが合わないのを修正する為にカット&トライでエレメントの張り具合や、長さを調整した。
現在の共振点は約6.1MHz。1MHz分カットするが、屋根の上に上がるのは最低限にしなくてはならない。
10cmまた10cmと切ってもSWRがなかなか7MHzに近づかないので、エイヤーって大胆に20cm位カット!
案の定、前回と同じミスをし、7.4MHz付近にマッチングが合ってしまい、エレメントを切り過ぎてしまった。
エレメントを足し、再び調整するも、なかなかSWRが下がらない。
切った張ったを繰り返す内、エレメントの片方が、雨樋に接近しているのが問題では?と考え、建物から少し離れた感じでエレメントを張った。
結果、SWRもインピーダンスも7.1MHz付近で落ちた!
これでOK~と思いきや、エレメントの先端は風に吹かれてぶ~らぶら。真下に垂れている。
これでは見てくれが悪い。
もっと、ピンっ!と張りたいが、そうするとなぜかSWRはどんどん上がる。
だら~んと、いい加減に張った方がSWRは下がるみたいだ。
あれこれ繰り返したが、エレメントを上に上げるとSWRは悪くなるので今日は当座諦めました。
エレメントを多少下に向けて仮設置。
結局共振点は7.4MHzとなり、7.1MHz付近ではSWR=2だ。
ま、修正前よりはマシか?
アンテナアナライザーで数値を見ながらエレメントを上げたり下げたり、カットしたり伸ばしたり。
アンテナ調整は不慣れであり、アナライザーが有っても時間がかかりそうだ。
その後...
実際にリグにアンテナを接続してみた。
夕方の飛びが良い時間だからかもしれないが、7MHz帯のシグナルが格段に強くなった。またノイズが少なくなった。
コンテスト中の模様。
大勢の局がコンテストに参加されている。
SWRはちょっと高いが、アンテナカプラー無しでも何とか7MHz運用は大丈夫の様だ。
アンテナ調整、あと一歩。
現在の共振点は約6.1MHz。1MHz分カットするが、屋根の上に上がるのは最低限にしなくてはならない。
10cmまた10cmと切ってもSWRがなかなか7MHzに近づかないので、エイヤーって大胆に20cm位カット!
案の定、前回と同じミスをし、7.4MHz付近にマッチングが合ってしまい、エレメントを切り過ぎてしまった。
エレメントを足し、再び調整するも、なかなかSWRが下がらない。
切った張ったを繰り返す内、エレメントの片方が、雨樋に接近しているのが問題では?と考え、建物から少し離れた感じでエレメントを張った。
結果、SWRもインピーダンスも7.1MHz付近で落ちた!
これでOK~と思いきや、エレメントの先端は風に吹かれてぶ~らぶら。真下に垂れている。
これでは見てくれが悪い。
もっと、ピンっ!と張りたいが、そうするとなぜかSWRはどんどん上がる。
だら~んと、いい加減に張った方がSWRは下がるみたいだ。
あれこれ繰り返したが、エレメントを上に上げるとSWRは悪くなるので今日は当座諦めました。
エレメントを多少下に向けて仮設置。
結局共振点は7.4MHzとなり、7.1MHz付近ではSWR=2だ。
ま、修正前よりはマシか?
アンテナアナライザーで数値を見ながらエレメントを上げたり下げたり、カットしたり伸ばしたり。
アンテナ調整は不慣れであり、アナライザーが有っても時間がかかりそうだ。
その後...
実際にリグにアンテナを接続してみた。
夕方の飛びが良い時間だからかもしれないが、7MHz帯のシグナルが格段に強くなった。またノイズが少なくなった。
コンテスト中の模様。
大勢の局がコンテストに参加されている。
SWRはちょっと高いが、アンテナカプラー無しでも何とか7MHz運用は大丈夫の様だ。
アンテナ調整、あと一歩。

7MHz用DPのマッチングが合わないのを修正する為にカット&トライでエレメントの張り具合や、長さを調整した。
現在の共振点は約6.1MHz。1MHz分カットするが、屋根の上に上がるのは最低限にしなくてはならない。
10cmまた10cmと切ってもSWRがなかなか7MHzに近づかないので、エイヤーって大胆に20cm位カット!
案の定、前回と同じミスをし、7.4MHz付近にマッチングが合ってしまい、エレメントを切り過ぎてしまった。
エレメントを足し、再び調整するも、なかなかSWRが下がらない。
切った張ったを繰り返す内、エレメントの片方が、雨樋に接近しているのが問題では?と考え、建物から少し離れた感じでエレメントを張った。
結果、SWRもインピーダンスも7.1MHz付近で落ちた!
これでOK~と思いきや、エレメントの先端は風に吹かれてぶ~らぶら。真下に垂れている。
これでは見てくれが悪い。
もっと、ピンっ!と張りたいが、そうするとなぜかSWRはどんどん上がる。
だら~んと、いい加減に張った方がSWRは下がるみたいだ。
あれこれ繰り返したが、エレメントを上に上げるとSWRは悪くなるので今日は当座諦めました。
エレメントを多少下に向けて仮設置。
結局共振点は7.4MHzとなり、7.1MHz付近ではSWR=2だ。
ま、修正前よりはマシか?
アンテナアナライザーで数値を見ながらエレメントを上げたり下げたり、カットしたり伸ばしたり。
アンテナ調整は不慣れであり、アナライザーが有っても時間がかかりそうだ。
現在の共振点は約6.1MHz。1MHz分カットするが、屋根の上に上がるのは最低限にしなくてはならない。
10cmまた10cmと切ってもSWRがなかなか7MHzに近づかないので、エイヤーって大胆に20cm位カット!
案の定、前回と同じミスをし、7.4MHz付近にマッチングが合ってしまい、エレメントを切り過ぎてしまった。
エレメントを足し、再び調整するも、なかなかSWRが下がらない。
切った張ったを繰り返す内、エレメントの片方が、雨樋に接近しているのが問題では?と考え、建物から少し離れた感じでエレメントを張った。
結果、SWRもインピーダンスも7.1MHz付近で落ちた!
これでOK~と思いきや、エレメントの先端は風に吹かれてぶ~らぶら。真下に垂れている。
これでは見てくれが悪い。
もっと、ピンっ!と張りたいが、そうするとなぜかSWRはどんどん上がる。
だら~んと、いい加減に張った方がSWRは下がるみたいだ。
あれこれ繰り返したが、エレメントを上に上げるとSWRは悪くなるので今日は当座諦めました。
エレメントを多少下に向けて仮設置。
結局共振点は7.4MHzとなり、7.1MHz付近ではSWR=2だ。
ま、修正前よりはマシか?
アンテナアナライザーで数値を見ながらエレメントを上げたり下げたり、カットしたり伸ばしたり。
アンテナ調整は不慣れであり、アナライザーが有っても時間がかかりそうだ。

土日、無線運用せず。
部屋の整理をしていたら、奥から、以前OM氏から頂いた市民ラジオ、ナショナルのRJ-11 が出て来た。
昭和40年8月製造。
100mw機 1ch機。
27.040MHz - 3ch機である。
皮ケースに入っていた為、程度は良い。
電源も入るが使う事は無く、参考迄のコレクション機である。
金属筐体でしっかりした造り。
PTTボタンとボリュームスイッチは時代を感じる。
ガードマンが多用した様な時代背景にマッチする、漆黒のボディーに、光沢有る銀色のラインがアクセントになっている。
アース効果はバッチリだろう。
当時のナショナル機、現代にも通じる素晴らしさがある。
部屋の整理をしていたら、奥から、以前OM氏から頂いた市民ラジオ、ナショナルのRJ-11 が出て来た。
昭和40年8月製造。
100mw機 1ch機。
27.040MHz - 3ch機である。
皮ケースに入っていた為、程度は良い。
電源も入るが使う事は無く、参考迄のコレクション機である。
金属筐体でしっかりした造り。
PTTボタンとボリュームスイッチは時代を感じる。
ガードマンが多用した様な時代背景にマッチする、漆黒のボディーに、光沢有る銀色のラインがアクセントになっている。
アース効果はバッチリだろう。
当時のナショナル機、現代にも通じる素晴らしさがある。

土日、無線運用せず。
部屋の整理をしていたら、奥から、以前OM氏から頂いた市民ラジオ、ナショナルのRJ-11 が出て来た。
昭和40年8月製造。
100mw機 1ch機。
27.040MHz - 3ch機である。
皮ケースに入っていた為、程度は良い。
電源も入るが使う事は無く、参考迄のコレクション機である。
金属筐体でしっかりした造り。
PTTボタンとボリュームスイッチは時代を感じる。
ガードマンが多用した様な時代背景にマッチする、漆黒のボディーに、光沢有る銀色のラインがアクセントになっている。
アース効果はバッチリだろう。
当時のナショナル機、現代にも通じる素晴らしさがある。
部屋の整理をしていたら、奥から、以前OM氏から頂いた市民ラジオ、ナショナルのRJ-11 が出て来た。
昭和40年8月製造。
100mw機 1ch機。
27.040MHz - 3ch機である。
皮ケースに入っていた為、程度は良い。
電源も入るが使う事は無く、参考迄のコレクション機である。
金属筐体でしっかりした造り。
PTTボタンとボリュームスイッチは時代を感じる。
ガードマンが多用した様な時代背景にマッチする、漆黒のボディーに、光沢有る銀色のラインがアクセントになっている。
アース効果はバッチリだろう。
当時のナショナル機、現代にも通じる素晴らしさがある。

買って来ました。
FT-991AS欲しいなぁ~
ID-4100流行ってそうだなぁ~
IC-7851買っても使えないし、第一資格無いし~
金も無いし~
と、独り言を言いながら目的のページをめくる。
缶ペン有るよ~!
1984年8.5大作戦の際、高尾山でラジオの製作読者移動隊特設局「とうきょうRM-5」局とのカード有るよ~
デジタル簡易無線運用してるよ~
特小は部屋間の連絡に使ってるよ~
と、ブツブツ言いながら読んでいます。
正に1980年代の市民ラジオ無線ブームを楽しんだ記録の一部です。
FT-991AS欲しいなぁ~
ID-4100流行ってそうだなぁ~
IC-7851買っても使えないし、第一資格無いし~
金も無いし~
と、独り言を言いながら目的のページをめくる。
缶ペン有るよ~!
1984年8.5大作戦の際、高尾山でラジオの製作読者移動隊特設局「とうきょうRM-5」局とのカード有るよ~
デジタル簡易無線運用してるよ~
特小は部屋間の連絡に使ってるよ~
と、ブツブツ言いながら読んでいます。
正に1980年代の市民ラジオ無線ブームを楽しんだ記録の一部です。

買って来ました。
FT-991AS欲しいなぁ~
ID-41~流行ってそうだなぁ~
IC-7851買っても使えないし、第一資格無いし~
金も無いし~
と、独り言を言いながら目的のページをめくる。
缶ペン有るよ~!
1984年8.5大作戦の際、高尾山でラジオの製作読者移動隊特設局「とうきょうRM-5」局とのカード有るよ~
デジタル簡易無線運用してるよ~
特小は部屋間の連絡に使ってるよ~
と、ブツブツ言いながら読んでいます。
正に1980年代の市民ラジオ無線ブームを楽しんだ記録です。
FT-991AS欲しいなぁ~
ID-41~流行ってそうだなぁ~
IC-7851買っても使えないし、第一資格無いし~
金も無いし~
と、独り言を言いながら目的のページをめくる。
缶ペン有るよ~!
1984年8.5大作戦の際、高尾山でラジオの製作読者移動隊特設局「とうきょうRM-5」局とのカード有るよ~
デジタル簡易無線運用してるよ~
特小は部屋間の連絡に使ってるよ~
と、ブツブツ言いながら読んでいます。
正に1980年代の市民ラジオ無線ブームを楽しんだ記録です。

午後3時頃迄強風吹き荒ぶ日曜日。
屋外での無線運用はとても無理!
特に午前中は強風が凄くDPのエレメントが暴れ暴れて鞭打つ様に踊
り、安い銅線なので切れるか!?と心配するほどでした。
何とか大丈夫でしたが、もっとピン!と張らないとダメみたいだ。
と、言う訳で、今日「も」部屋でゴロゴロしてたら、1日が終わってしまった。
今、HF機でMBSを聞いている。
今日は、トピックス無し。
屋外での無線運用はとても無理!
特に午前中は強風が凄くDPのエレメントが暴れ暴れて鞭打つ様に踊
り、安い銅線なので切れるか!?と心配するほどでした。
何とか大丈夫でしたが、もっとピン!と張らないとダメみたいだ。
と、言う訳で、今日「も」部屋でゴロゴロしてたら、1日が終わってしまった。
今、HF機でMBSを聞いている。
今日は、トピックス無し。

午後3時頃迄強風吹き荒ぶ日曜日。
屋外での無線運用はとても無理!
特に午前中は強風が凄くDPのエレメントが暴れ暴れて鞭打つ様に踊
り、安い銅線なので切れるか!?と心配するほどでした。
何とか大丈夫でしたが、もっとピン!と張らないとダメみたいだ。
と、言う訳で、今日「も」部屋でゴロゴロしてたら、1日が終わってしまった。
今、HF機でMBSを聞いている。
今日は、トピックス無し。
屋外での無線運用はとても無理!
特に午前中は強風が凄くDPのエレメントが暴れ暴れて鞭打つ様に踊
り、安い銅線なので切れるか!?と心配するほどでした。
何とか大丈夫でしたが、もっとピン!と張らないとダメみたいだ。
と、言う訳で、今日「も」部屋でゴロゴロしてたら、1日が終わってしまった。
今、HF機でMBSを聞いている。
今日は、トピックス無し。
execution time : 0.045 sec