無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 711 件のデータが登録されています。

日々、復活組や新規開局で賑わっているライセンスフリー無線。
次から次に掲示板には新しいコールサインが並び、アクティブに運用されています。
さて、今年は何だかEs の発生が遅い気がするが、今年は昨年の比では無くお空は大混戦(混線)模様。
沖縄局、鹿児島局、それに北海道局が有利。(つまり日本の端から飛ばすと日本全国に反射して飛ぶ)
関西、東海、関東は下剋上なバトルが繰り広げられそう。
Es QSO に遠慮は要らない。
しかし、何を勘違いするのか毎年アマ機改造でパワー出して出て来る人がいる。
これは論外。
私は土日の朝、夕方、ボチボチ運用しましょうかね。
イースポ、イオノ派の方が多くいらっしゃいますが、上がってからでは遅い。(混信の嵐)
私はイースポの出始め(何と無くノイズが上がって来る時)を狙います。
まだ005も聞こえて来ない内に思わぬDXが過去出来ています。
狙いはイースポの出始め。
GWは運用出来ませんが、GW上げの土日から運用開始します。
次から次に掲示板には新しいコールサインが並び、アクティブに運用されています。
さて、今年は何だかEs の発生が遅い気がするが、今年は昨年の比では無くお空は大混戦(混線)模様。
沖縄局、鹿児島局、それに北海道局が有利。(つまり日本の端から飛ばすと日本全国に反射して飛ぶ)
関西、東海、関東は下剋上なバトルが繰り広げられそう。
Es QSO に遠慮は要らない。
しかし、何を勘違いするのか毎年アマ機改造でパワー出して出て来る人がいる。
これは論外。
私は土日の朝、夕方、ボチボチ運用しましょうかね。
イースポ、イオノ派の方が多くいらっしゃいますが、上がってからでは遅い。(混信の嵐)
私はイースポの出始め(何と無くノイズが上がって来る時)を狙います。
まだ005も聞こえて来ない内に思わぬDXが過去出来ています。
狙いはイースポの出始め。
GWは運用出来ませんが、GW上げの土日から運用開始します。

BCLラジオ、
周波数を合わせるダイヤル、フライホイール。
私はTRIO R-300とSONY ICF-6700に使用されているフライホイールに手が触れる時、いつもその滑らかさを気にしてしまう。
結論から言えばR-300のフライホイールが私の場合は手に馴染む。何ともスムーズに回り気持ちよい。
MHz単位で大きく周波数を移動したい場合、大きなダイヤルをグルッと回してもやる。
その感覚は、ボーリングの球を投げる感じ、空のドラム缶をグルッと回して移動する時の感じに似ている。
何ともスムーズに回り気持ち良い。
糸かけ式のドラムホイールだが、当時の作者の意気込みが感じられる。
周波数を合わせるダイヤル、フライホイール。
私はTRIO R-300とSONY ICF-6700に使用されているフライホイールに手が触れる時、いつもその滑らかさを気にしてしまう。
結論から言えばR-300のフライホイールが私の場合は手に馴染む。何ともスムーズに回り気持ちよい。
MHz単位で大きく周波数を移動したい場合、大きなダイヤルをグルッと回してもやる。
その感覚は、ボーリングの球を投げる感じ、空のドラム缶をグルッと回して移動する時の感じに似ている。
何ともスムーズに回り気持ち良い。
糸かけ式のドラムホイールだが、当時の作者の意気込みが感じられる。

風呂に入る前、FRG-7のダイヤルを回す。
しかし、今夜はピンと響く局をチューニング出来ない。
すると...
最近はもう劣化が激しく灯も入れていなかった愛機R-300がFRG-7の下で泣いていた。
灯を入れてと訴えて来た。
R-300は豆球が切れていてダイヤルを回しても光らない状態で確かに可哀想な状態である。
FRG-7のアンテナをR-300と並列接続し久々に灯を入れた。
しかし...
案の定、ガリは酷いし受信も覚束ない。
暫くエージングを兼ねて電源を入れたままガリガリチャンネルセレクターを回す。
少し感度が戻って来た。
ならばと、バンドセレクターA (Aは長波)からバンドセレクターF (Fは21や27MHz帯)をくまなくワッチしてみる。
バンドA
長波に合わせた。
昔はロシアの放送が聞こえていたが、今日は信号を一局聞いただけ。番組の確認は出来なかった。
当時のBCLラジオの中でも長波が聞こえるラジオはあまり無かったっ記憶している。
FRG-7の方はトロピカルバンドをワッチ。しかし夜はトロピカルバンドは聞こえなく、中国らしい放送が聞こえたたけで有った。
エージングが進むとR-300のSメーターの振れも良くなり、9MHz帯、11MHz帯、15MHz帯はSが良く振れて色々受信出来た。
音質は悪いが、R-300はまだ使えそうだ。
メンテすればもっと感度良くなるのだろうが...
しかし、今夜はピンと響く局をチューニング出来ない。
すると...
最近はもう劣化が激しく灯も入れていなかった愛機R-300がFRG-7の下で泣いていた。
灯を入れてと訴えて来た。
R-300は豆球が切れていてダイヤルを回しても光らない状態で確かに可哀想な状態である。
FRG-7のアンテナをR-300と並列接続し久々に灯を入れた。
しかし...
案の定、ガリは酷いし受信も覚束ない。
暫くエージングを兼ねて電源を入れたままガリガリチャンネルセレクターを回す。
少し感度が戻って来た。
ならばと、バンドセレクターA (Aは長波)からバンドセレクターF (Fは21や27MHz帯)をくまなくワッチしてみる。
バンドA
長波に合わせた。
昔はロシアの放送が聞こえていたが、今日は信号を一局聞いただけ。番組の確認は出来なかった。
当時のBCLラジオの中でも長波が聞こえるラジオはあまり無かったっ記憶している。
FRG-7の方はトロピカルバンドをワッチ。しかし夜はトロピカルバンドは聞こえなく、中国らしい放送が聞こえたたけで有った。
エージングが進むとR-300のSメーターの振れも良くなり、9MHz帯、11MHz帯、15MHz帯はSが良く振れて色々受信出来た。
音質は悪いが、R-300はまだ使えそうだ。
メンテすればもっと感度良くなるのだろうが...

毎度のパターンで、風呂上がりラジオに灯を入れた。
今日のラジオはICF-6700
大きめのフライホイールがスムーズにクルクル回転するのが気持ちイイ。
まず27MHz帯をサーチするも何も聞こえず。
15MHz帯、11MHz帯、9MHz帯、7..6..5..4..3..2..1MHz帯と23時のインターバルを探したが、聴きたい放送局は聞こえず。
と、言う事で今夜はこれを聴く。
5.0MHz
昔ならJJYだが、今は違う局でしたよね?
23時にはモールス信号で情報を打電。女性の声(中国語?)で時報を伝える。
別に時計を合わせるでも無いが、時には時報を聴くのもBCLかな?と。
今日のラジオはICF-6700
大きめのフライホイールがスムーズにクルクル回転するのが気持ちイイ。
まず27MHz帯をサーチするも何も聞こえず。
15MHz帯、11MHz帯、9MHz帯、7..6..5..4..3..2..1MHz帯と23時のインターバルを探したが、聴きたい放送局は聞こえず。
と、言う事で今夜はこれを聴く。
5.0MHz
昔ならJJYだが、今は違う局でしたよね?
23時にはモールス信号で情報を打電。女性の声(中国語?)で時報を伝える。
別に時計を合わせるでも無いが、時には時報を聴くのもBCLかな?と。

ガソリンを久々に満タンに入れた。
最近は20リットルとか2000円分とか3000円分とか、小まめにガソリンを入れたいたが、今日は何となく不安を感じて満タンにした。
給油後車が重い。
自重が重くなるのだから、燃費も悪くなる。
だから、ガソリンはやはり満タンに入れない方が良いのでは?と感じた。
さて、満タンをいい事に車を走ららせ、今日は土浦市霞ヶ浦総合公園迄移動してみた。
丁度チューリップが満開で、風車の前で写真を撮る人達で賑わっていた。
外国人韓国客の方も大勢いらっしゃった。
また、この公園には隣接して日帰り温泉センターも有る。
入って帰ろうかともおもったが、今日はパス。
河畔に行き、デジタル簡易無線、市民ラジオ、特小にて運用する。
共にノーメリットであった。
ならばと風車の上の高台に移動。
見晴らしが良く、かすみCO1091局とデジタル簡易無線にて1st QSOが出来た。
霞ヶ浦は、そろそろ釣りのシーズンの様だ。
最近は20リットルとか2000円分とか3000円分とか、小まめにガソリンを入れたいたが、今日は何となく不安を感じて満タンにした。
給油後車が重い。
自重が重くなるのだから、燃費も悪くなる。
だから、ガソリンはやはり満タンに入れない方が良いのでは?と感じた。
さて、満タンをいい事に車を走ららせ、今日は土浦市霞ヶ浦総合公園迄移動してみた。
丁度チューリップが満開で、風車の前で写真を撮る人達で賑わっていた。
外国人韓国客の方も大勢いらっしゃった。
また、この公園には隣接して日帰り温泉センターも有る。
入って帰ろうかともおもったが、今日はパス。
河畔に行き、デジタル簡易無線、市民ラジオ、特小にて運用する。
共にノーメリットであった。
ならばと風車の上の高台に移動。
見晴らしが良く、かすみCO1091局とデジタル簡易無線にて1st QSOが出来た。
霞ヶ浦は、そろそろ釣りのシーズンの様だ。

風呂上がり、今夜は3.5MHz帯SSBをワッチ。
だったらHF機で聞けばいいのに?と言われそうだが、聞いてみた。
R-300だとUSB-LSBは一つのツマミだが、ICF-6700はUSBとLSBは切り替えスイッチになっている。
夜、3.5MHz帯はラグチューに持って来いのバンドだ。
と、いいながら、私は3.5MHzでの運用は...
確か無かったなぁ~
だったらHF機で聞けばいいのに?と言われそうだが、聞いてみた。
R-300だとUSB-LSBは一つのツマミだが、ICF-6700はUSBとLSBは切り替えスイッチになっている。
夜、3.5MHz帯はラグチューに持って来いのバンドだ。
と、いいながら、私は3.5MHzでの運用は...
確か無かったなぁ~

風呂上がり、いつもの様にBCLする。
今夜はKBSか?韓国語放送が聞こえたのでリスニング
以前仕事で必要だったのでハングルを勉強したが既に9割忘れている。
しかし、語学勉強にはネイティヴな発音は勉強になりFBだ。
英語ならBBC、中国語なら北京放送(ん?今は北京放送とは言わなかったかな?)、韓国語ならKBS、日本語ならNHK国際放送など、母国語の放送局にダイアルを回せば、そこは無料の外国語スクールだ。
今夜はKBSか?韓国語放送が聞こえたのでリスニング
以前仕事で必要だったのでハングルを勉強したが既に9割忘れている。
しかし、語学勉強にはネイティヴな発音は勉強になりFBだ。
英語ならBBC、中国語なら北京放送(ん?今は北京放送とは言わなかったかな?)、韓国語ならKBS、日本語ならNHK国際放送など、母国語の放送局にダイアルを回せば、そこは無料の外国語スクールだ。
execution time : 0.040 sec