ホーム >> 無線ブログ集 >> ma2.electronのブログ

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link ma2.electronのブログ ma2.electronのブログ (2023/9/20 16:54:55)

現在データベースには 30 件のデータが登録されています。

feed FT-209H 修理 (2023/2/26 22:11:00)
sound ポッドキャスト : image/jpeg

高校生くらいの頃、送信改造をすると送信範囲と受信範囲の周波数設定が好きにできてしまうと話題になった。

 

ヤフオク に動作しないという事で出品されており、誰も入札する様子もなく、ウオッチ数も数人だったので試しに入札すると、そのまま落札。

バッテリーケースが無かったので、同じタイミングでFT-203のバッテリーケース付きジャンクが出ており落札。

 

FT-203は タンタルコンデンサ がショートーモードで壊れ、電源ラインのパターンが消失。

パターンをつないで復帰を試みるが、他にも タンタルコンデンサ がショートモードで壊れてるようで、ちょっと動きそうな気配を見せるが、最終的には不動となった。

 

で、FT-209は表示は出るが送受信しないとのこと。

受け取ってみると表示が出ないのでリセットボタンを押すと0000で点滅。


最初に書いた送信改造済み状態でバックアップ電池が切れると0000表示となってしまう。

この場合は周波数設定をやり直せばOK、ただ、バックアップ電池が空になってるので、電源ONの度に設定しなければならない。

他には、VOL- VR がひどい ガリ オームで、 SQL - VR は接点外れ。

送受信は問題なさそう。

 

 

VOL- VR は不動のFT-203が同じものを使っていたので取り外して交換、 SQL - VR VR 分解して接点修理。

 



 

組み上げて再調整してみるが、調整ずれは無くほぼそのままでOK。

バックアップ電池は同じ形状のものは持っていないので、PC用の BIOS 保持用に売られていた配線付きのCR2016を組み込んだ。

 

送信改造はそのままにしようかと思ったが、バックアップ電池が切れるとリセットだけでは復帰できなくなるので、送信改造は解除して受信改造だけにした。

 


受信感度は144~154MHzまでほぼフラット。

意外だったのはネットで手に入った海外向けのサービスマニュアル的な資料に、PLL電圧調整の記載が無く、Sメーターも調整不要だった。

パワー計が甘めなのもあるが、13.8Vをかけると8W出てる。

 

 

 

 


feed Panther-11 フロントパネルシール (2023/2/26 21:46:39)
sound ポッドキャスト : image/jpeg

印刷屋さんから化粧パネルのシールが届いた。

 

化粧パネルのスキャンデータから起こしてもらった。

自分で採寸してCADで書いた外形図はスキャンデータとは寸法が違うとのことだったが両方のデータで製作。

紙質は不明だが ラミネート 加工品。

丸をくり抜くのは難しい。

 


ラミネート が固いのか、折り曲げが弱いと浮いてくるが、いい感じの仕上がり。

 

 

 

 


feed IC-R2 受信感度悪い (2023/1/14 16:56:16)
sound ポッドキャスト : image/jpeg

何年か前に無線関係でお世話になっている大先輩な方からジャンク機を貰った中にIC-R2があり、しばらくは動いていたが突然感度がすこぶる悪くなってしまい、チップ部品のサイズが小さすぎてお手上げになっていた。

ネットで電池液漏れで壊れたIC-R2を分解したジャンクが出品されていたので落札して組み合わせた。

RF基板のトラブルっぽいので、ジャンク機のRF基板を手持ちの不具合機へ組み込む。

 

受信は問題なさそうだが、よくつかうFUNCスイッチが動かない。

IC-R2ファンクションスイッチ  SQL スイッチも同じもの

押しボタン部分が引っ込んだままで出てこない状態。

SQL スイッチはあまり使わないので入れ替えようかとも思ったが、まずは ICOM へ問い合わせ。

過去に問い合わせてこのスイッチは廃盤で在庫なしだったような気がしてたが、ダメ元で問い合わせメールを送ってみた。

 

入手したジャンク機も、 SQL もFUNCも同じように押しボタン部分が引っ込んだまま・・・。

 

ネットを検索していると、同じケースを使ったIC-Q7の修理例が海外にあった。

chrizbloggen.blogspot.com

 

 

スイッチの金具を外すと簡単に分解できるようだ。

修理機のスイッチを取り外して同じように分解して、組み直してみたが引っ掛かりが解消しないので、100均で買ってたシリコンオイルをスイッチ内部に小量吹き付けて組み立てしたら直った。

液漏れした電池の水分や汚れを洗い流すのに、パーツクリーナーをぶっかけたときにスイッチ内部にしみ込んで、スイッチ内のグリスも流してしまったようだった。

 

ICOM への問い合わせ分どうしようかと思いながら、過去に修理して使っているIC-R2の予備にもなるしで、数個 ICOM へ代替品での発注を済ませた。

 

電池金具と基板の 接触 部分が液漏れで腐食しているので、基板の方に銅箔テープを張り付けてはんだ付け。

過去のIC-R2修理と同じ手法だが、今回のIC-R2は腐食が激しかった。

 

SGを引っ張り出して再調整。

Fズレしてそうだが、ある程度は追い込めた。

 

一緒に付属品のアンテナも貰ってたはずだが紛失。

 


feed FCSS その4 (2023/1/8 11:49:01)
sound ポッドキャスト : image/png

過去の記事

 

ma2electron.hatenadiary.jp

投稿後、FCSSを 富士通 LifeBook + Win7 (32bit) + USB⇔ RS232C ケーブルで問題なく使っており、ぼちぼち夏で合わせたマップも冬になると気温補正で濃い目になるようで、少しだけ薄くしたりしている。

LOG取りは例のモニターでSDメ モリー へ取り込んでいるので、PCを使ってLOG取りはすることが殆ど無くなっているが、LOG表示でFCSSのLOG表示を使うことになる。


「C:\ Windows \System32\cmd.exe /c start "" /d "c:\fcsswin2" /realtime /affinity 0x1 /b "c:\fcsswin2\fcss.exe"」
この記述をしたショートカットを作りFCSSを動かすとFCSSは固まらないが、FCSSからLOGビュアーを呼び出すとLOGビュアーが固まることがある。

今の所、LOGビュアーの実行ファイルを右クリックして出てくる互換性とか管理者で実行とか設定すると、少し動作はカクつくことがあるが何とか使える。

 

Garage502製の Excel を使ったFC-Viewerで読み込んでもいいが、非力なPCだと重たいのといろいろと情報が多すぎて、小さな画面では見にくい。

 

 

 


feed Panther-11 フロントパネル (2023/1/2 13:04:19)
sound ポッドキャスト : image/jpeg

フロントパネルが剥がれた状態で出品されていることが多いCB機。

昨年末に懲りずに Panther -11を2台落札し修理。

1台はパネル欠品。

 

インクジェット用シール用紙を使って貼り付けようかと思ったが、印刷関係の知り合いがいたので相談してみたところ、試しに ラミネート 処理した紙に印刷してもらうことになった。

進展があればまたここに書きます。

 

 

落札した2台とも、受信音は出ているが送受信はできていない状態。

PLLがアンロックで再調整や基板の再はんだで復帰。

この機種、振動でガサガサいうのは変調トランス周りの再はんだ、PLL動作が不安定なのは、VCO付近の パラフィン 除去と、PLLまわりの再はんだがで改善できるケースが多い。

再調整時にコイルのコアは割れるので、コイルの パラフィン を除去してコアをはんだごてで温めた上でゆっくり回す。

割れたらコイルを外して裏側からコアを回す。

それでも割れたら、万力などにコイルを挟んで固定、2.7mmくらいのドリルの刃をピン バイス に咥えさせて、押し付けながらコアを時計回りに回して下へ抜いてしまう。

ボール盤 をお持ちの人は、チャックを手で回しながらドリルの刃を押さえつけていけばOK。

 


feed IC-R1 再び表示は出るが音すら出ない (2023/1/2 12:51:11)
sound ポッドキャスト : image/png

年明け早々再発。

年末から正月にかけて電源を入れっぱなしにしていた。

 

変なノイズが出ているなと思ったが、おさまるので放置していた。

一度電源を切ったら表示は出るが音すら出ない、バッテリー電圧低下のBマークが出ていた。

修理した記憶があるので、自分のブログを検索。

 

これだった。

 

ma2electron.hatenadiary.jp

 


feed FORMAC40 (2022/10/19 20:27:02)
sound ポッドキャスト : image/jpeg

ジャンクで落札したが表示欠け。

LEDがダメだったケースが多いので、LED交換しようとしたら前回同様に VR のツマミが外れず、外れたが VR が壊れた。

仕方なしに VR を買いに行くがBカーブが無くてAカーブで妥協。

LEDも VR も交換したが表示欠けは改善しない。

セレクタ ーを分解。

 

完全には分解できず、 接触 ブラシと内部の基板はアルコールで洗ってみたが改善せず。

2回ほど分解と組み立て洗浄など繰り返すがダメ。

内部でパターンが切れてそう。

 

SI5351Aと1インチくらいの液晶を使ってVFOを作って、28MHzの1kHzステップで動作できないかと思案中。

1インチくらいのOELEDで2桁7セグ表示窓に収まりそうな感じ。

 


feed C520 電解コン交換 (2022/10/19 20:18:05)
sound ポッドキャスト : image/png

IC-706mk2Gの前に、C-520を1300円で落札できてたので修理した。

電解コンの交換とPTT/FUNCスイッチ交換。

U側のSメーターが振れず、ジャンク機からSメータ調整 VR を外して取付。

ここは電解コンの液漏れでダメになることが多い VR

過去に松下製の面実装品 VR をマルツで取り寄せたが、サイズが小さいものを買ってしまい、取り付けに難儀したことがある。

バックアップ電池が完全に空になってたが、電源を切っても半日くらいはメ モリー が生きているようだ。

ここの電池はタブ付きのCR2016が必要で、C520の未使用電池が800円で出ていたが、もう1台持っているC520の電池も確保したいので、ノートPC用らしき配線付きCR2016とCR2025を中国から取り寄せ中。

これが届いたら交換した上で、再調整をする予定。

 

 


feed IC-706mk2G 電源落ちる(最後は修理不可) (2022/10/19 20:07:55)
sound ポッドキャスト : image/png

知り合いの知り合いから預かった。

よくあるPLL基板の腐食とタカをくくっていたが、今回は様子が違っていた。

 

PLL基板をめくるが腐食無し。

はて?とH5Vライン(スイッチに関係なく常にに5Vを出す)3端子レギュレータの電圧を測ると4Vくらいで出力して何とか電源ははいるがしばらくすると落ちる。

そのレギュレーターの入力電発は10.8Vくらいで、 ダイオード やら挟まっている割に低い。

 

 

IC271の電圧が低い

あれこれ調べるうちこんがらがってきたが、なんか PA 側も怪しい気がしてきた。

R591がダメになってたのに気づいたのは、だいぶ経ってから

PA をめくってリレー周りとかの再はんだとL621コイルの導通チェックOK。

そんなこんなで何度も開けたり閉めてりしているうちにフレキの補強板が剥がれ始める。

両面テープで貼り付けたりするが、剥がれたりズレたりしている。

基板をめくらずに見える範囲でテスターで当たるにも限界があるが、どうも、最初に気になった電圧が低い所が怪しい。

D271のアノード側(1枚目の回路図)からHVラインを逆にたどると PA ユニットのL621--R591どいう流れ。

PA 基板のヒューズと PA 基板からPLL基板へ行くフレキコ ネクター のHV端子間の抵抗値を測ると56Ω?。

L621コイルは切れてなかったのでじゃあ、R591が怪しいってことでもう一度 PA をめくり抵抗値を測ると33Ωくらい。

1608チップ抵抗は持ち合わせがなく、4.7Ωの抵抗器もないのでマルツへ車を走らせて2012サイズの4.7Ωと ディスクリート 抵抗を購入。

付け替えてみるとHVラインもH5Vラインも正常に。

組み上げると動かない。

フレキを抜いてみると、剥がれて浮いてるもの2本・・・。

フレキの アイコム へ問い合わせると在庫なし。

 

修理中止。

依頼主には申し訳ないが修理不可にさせてもらった。

不動機は寄付して頂けることになったが、申し訳ないので少額ながら購入させていただいた。

実は、もう1台706mk2G修理依頼がありそうなのと、自分の706mk2GSの補修部品確保しようとしていたタイミングだったので助けられた。

 

電源が途中で落ちるとか、ON/OFF繰り返すとかの症状が出たら、下記の電圧を見ておいた方が良い。

1.HV電圧

2.H5V電圧

 

HV電圧は PA のヒューズの所と、 PA <->PLLをつなぐフレキコ ネクター のはんだ付けされている所を測定。

PLL側の方がテスターのテスト棒が入りやすい。

IC271の入出力電圧のチェック

PLL<->MAINフレキ声クターの14ラインとH5Vラインの電圧

 

この辺りを見れば、3端子レギュレータ周りのパターン切れや部品不良の切り分けがやり易いと思う。

 

 


feed C-5000 修理 (2022/9/22 21:51:42)
sound ポッドキャスト : image/jpeg

フリマサイトから送受信動作はするが VR 動作がNGなC-5000を入手。

 

分解開始

 

VR 基板取り外し

古い マランツ あるある

古い マランツ 機によくある、コ ネクター 同士が繋がったハーネス。

分解する時に面倒・・・。

しかも、フロントパネルとシャーシをつなぐGND線が存在しないのか、メインシャーシにフロントパネルを固定するネジを外すと動作が止まる。

 

外した VR 、接点復活剤でベトベト。

基板から外すときも、基板にも少し染みこんでいたようで、熱で臭いにおいを放つ。

接点復活剤の黄色い油

 

 

VR 分解

バラバラにしてみると、定番の接点外れ。

接点をエポキシ接着剤で固定して組み立て。

一度ではうまくいかず、もう一度分解して接点を持ち上げたりしてOKに(若干 ガリ は残った)。

 

組み立て完了だったが

組み上げて VR / SQL のチェックしてOK.

バックライトが切れているのが見つかったので再度分解。

 

青色LED を仕込もうかと思ったが、緑色LEDを仕込んで純正風に。

ディマーが効かなくなるので、ディマー用の抵抗値を変更して明/暗切明OK。

 

マランツ 用の8PINマイクが無いので、再調整はしばらくお預け。

 


« 1 (2) 3 » 

execution time : 0.041 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
156 人のユーザが現在オンラインです。 (86 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 156

もっと...