ホーム >> 無線ブログ集 >> シズオカAR96/JR2GUI

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link シズオカAR96/JR2GUI シズオカAR96/JR2GUI (2024/11/22 14:05:08)

現在データベースには 279 件のデータが登録されています。

feed 460kmの彼方を狙え!SV2024 (2024/7/31 21:00:49)
今年もライセンスフリー無線の一斉移動イベント、Summer Vacationがやってきました!例年、自分は3000m級の山に登って超高所間QSOをするのが恒例になっていました。今年は愛媛県の石鎚山に移動されるフクオカAB182局を狙ってみよう!ということで地形図と散々にらめっこした末に、中央アルプスの木曽駒ヶ岳を選定。ロープウェイでお手軽に標高が稼げるのでポータブル機の担ぎ上げもなんとかなりそう&テント場から山頂までも近いので早朝運用に適しているだろうという目論見です。

そしてなにより大切な伝搬ルートも地形図を見る限りなかなかに良好。500kmオーバーこそなりませんが、480kmとかなりの距離。自分の市民ラジオ最長交信記録は341kmですので、成功すれば大幅に記録更新です。

・・・が、天気が悪い。。。

週間予報を何万回リロードしたことだろうか。コロコロ変わるものの雨マークが消えることはなく、山岳移動は断念。さてどうすっぺかな〜と何気なく竜頭山(いつもゴールデンウィークにローカル各局と合同運用する浜松市天竜区の山。正確には竜頭山山頂ではなくその手前の標高1100m地点。通称天竜スーパー林道。)と石鎚山のパスを調べてみると、あらまぁなんと良好だこと!


もっとも地球の半径を考慮すれば地平線の向こう側ではあるのでしょうけど、うまいこと高い山をかわしていくルートなので期待が高まります。天気予報も良さそうなので急遽ローカル局に声をかけて竜頭山に移動することにしました。

ArduinoとGPS、OLEDを使った目的地までの距離表示計、ゴールデンウィークのときは上手く動作しませんでしたが、距離計算式の変更により今度はバッチリ動きました。20m程度の誤差はご愛嬌。


前述の通り、ゴールデンウィークには毎年来ているこの移動地ですが、夏に来ないのには理由があります。それは巨大なアブが大量にいるということ。以前撮影した動画でもアブのパイルアップを受けている様子が写っています。



今回はおにやんまくん×3匹と蚊取り線香を配備。相変わらずブンブン飛んではくるものの、すぐにどこかへ行ってしまうような?身体に止まったり刺されるようなことはありませんでした。おにやんまくん効果かな?たぶん。


今年は異常とも言えるほどコンディションが悪く、このときもほとんど上がらず。かろうじて2交信できたのみでした。21:00のスタートとともに聞こえてきたのは八丈島移動のとうきょうCT73局!一番槍いただきました。どうやらこの夜に八丈島と交信できたのは竜頭山組のみだったようです。

その後、伊豆市達磨山移動のコウベSL39局と交信できたのみで他は静かなもの。本当にイベントデーなのだろうか??みんな家の中からデジ簡とかデジコミやってるのかなぁ。



翌朝はまだ真っ暗な4:00に起床。寝ぼけ眼でロッドアンテナを伸ばす。むむっ、この時間にしてはノイズが結構あるぞ。強風に耐えながらひたすら5エリアからの飛来を待ち続ける。


静寂を破ったのは御嶽山移動局の声だった。フクオカAB182局を呼んでいる!苦労されながらもついに交信成功していました。しかしこちらでは微かになにか聞こえるような聞こえないような・・・ほとんど幻聴に近いくらいでした。

残念ながら石鎚山とは交信ならずでしたが、その後山岳移動の各局さんとも交信でき満足。Esが出始めて各チャンネルが騒がしくなってきたのと、日が上り暑くなってきたため8:00ごろには帰途につきました。各局さん交信ありがとうございました!

<ログ>
7/27(SAT)
市民ラジオ イシマルトランシーバー CB ONE Jr. Mk.2
1515 クマモトHR787局 51/54
1635 シズオカNH781局 52/52
1637 コウベSL39局 53/54 伊豆市達磨山
1640 アイチDX45局 51/52
1930 ながおかHR420局 51/51 沖縄県
2100 とうきょうCT73局 51/51 東京都八丈島
2142 コウベSL39局 56/54 伊豆市達磨山

特定小電力 ALINCO DJ-P221L
2156 コウベSL39局 M5/M5 伊豆市達磨山

7/28(SUN)
市民ラジオ イシマルトランシーバー CB ONE Jr. Mk.2
0531 とうきょうCT73局 52/52 東京都八丈島
0552 カナガワZX9局 52/52 南アルプス仙丈ヶ岳
0605 サイタマKM117局 54/54 宝永山
0613 カナガワCB124局 55/55 西伊豆町仁科峠
0645 ハママツHM21局 58/58 竜頭山
0712 ナゴヤYK221局 51/52 東京都八丈島

feed 目的地までの直線距離表示アイテム その後 (2024/6/11 22:14:35)

前回の記事 をXにポストしたところ、多くの方々からアドバイスをいただきました。ありがとうございます。


おかげさまで目的地に近づくと直線距離表示がバグるのはArduinoの計算桁数が不足しているために値が丸められてしまっているのが原因っぽいということが分かりました。たしかに目的地までの距離が近くなるとacos(x)のxの値が限りなく1に近づくので相当な小数点以下の桁数が必要になります。double型にしておけば良いというわけでもないんですね。(Arduinoの場合、double型にしても計算精度はfloatと変わらないそうです)




ハードウェアを計算能力の高いラズパイpicoWに



さて、じゃあどうする?ということでラズパイpico Wを入手。これなら計算能力は充分ある上、Arduino IDEでスケッチをそのまま書き込んで使えるらしい。

IMG_0915.jpg


初期設定を済ませ、早速書き込み!さあどうだ!?


・・・


・・・・・・


・・・・・・・・・


待てど暮らせどOLEDには一向に距離表示が出てこない。いったんGPSはおいといてOLED単独で動作確認 → 問題なし。GPS単独で通信確認 → 衛星から情報を受信しているものの、一部しか受信(復調?)できておらず、NMEAセンテンスとして成り立っていない。。。シリアル通信は一応できているし、モジュールの受信状態を示すLEDも点滅しているのになんでじゃー




Arduinoに戻る



いったんは心が折れかけたものの、どうしても諦めきれずに調べていると、地球上の2点間の距離を計算する方法が他にもいくつか見つかりました。


1)ハーバーサインの公式

計算式だけでなくC言語のコード例もあったので実装してみましたがうまく動作せず。自分には勉強不足で理解できないところも多々あったので断念。


2)geographicLibというC言語のライブラリ

ナノメートルオーダーという凄まじい計算精度を持つらしい。これがライブラリにあるなんてありがたい!と実装しようとしたのですが、コンパイルが上手くいかず断念。


3)Hubenyの公式

三角関数(sin、cosのみ)を用いた公式なのでやりやすい。式を見る限り、日本国内の緯度経度なら桁数が少なくても計算が破綻するようなことはなさそう。そしてこの手法は無線家にはお馴染み、あの カシミール3D でも使われている手法らしい。ということでコレを実装してみました。




Hubenyの公式を実装



指数の計算等、慣れていないところでミスらないよう回りくどい書き方をしているので非常にダサいと思いますが、以下のように書いてみました。


    double Rx = 6378.137;          // km

    double Ry = 6356.752314;   // km

    double x1 = gps.location.lng() * (M_PI/180);  // 現在地の経度

    double y1 = gps.location.lat() * (M_PI/180);   // 現在地の緯度

    double x2 = 135.00000 * (M_PI/180);             // 目的地の経度

    double y2 = 35.00000   * (M_PI/180);             // 目的地の緯度

    double E = sqrt(((Rx * Rx)-(Ry * Ry))/(Rx * Rx));

    double Dx = x1 - x2;

    double Dy = y1 - y2;

    double P = (y1 + y2)/2;

    double W = sqrt(1-((E * E)*sin(P*(M_PI/180)) * sin(P*(M_PI/180))));

    double N = Rx / W;

    double M = Rx * ((1 - (E * E)) / (pow(W,3)));

    double kyori = sqrt(((Dy*M)*(Dy*M))+(Dx*N*cos(P*(M_PI/180)))*(Dx*N*cos(P*(M_PI/180))));  // 目的地までの直線距離


さて結果は如何に?


IMG_0913.jpg


おぉぉぉぉ!距離が近くても破綻せずちゃんと表示してる!


試しに近所に目的地を設定してクルマで走ってみると、ちゃんと近づいていく様子が分かる。最後、 数メートル単位まで減っていった ときはシビれました。


よっしゃこれで完成!・・・と思ったのですが、目的地を日本各地に設定してみると場所によっては18%もの誤差。これはいくらなんでも大きすぎる。


Hubeny.png


目的地までの距離と誤差をプロットしてみるとこんな感じ。この他にも緯度・経度と誤差とか、現在地の座標に対し目的地がプラス側なのかマイナス側なのかとか、いろんな見方をしてみましたが規則性は見出せませんでした。この誤差も桁数まるめの影響なのかなぁ。




三平方の定理



ダメもとで三平方の定理も試してみることにしました。本来は地球の曲率も考慮した距離にしないといけないのですが無視します。地球内部を突っ切って最短で2点間を結ぶ直線の距離になります。地表をなぞった場合と地中を突っ切った場合とで誤差は出ますが、前述のHubenyの公式で発生した 18%の誤差よりはマシ なんじゃないだろうかということで。


三平方の定理を使うにはもう一つ課題があります。それは 緯度経度が直交座標ではない ということ。地球は球体(正確には楕円体)なので、経度1度あたりの距離が北にいくほど短くなります。例えば北海道(北緯45度)では経度1度あたりの距離はおよそ79km、沖縄(北緯24度)ではおよそ102kmです。これを直交座標として扱ってしまうと誤差がかなり大きくなります。


そこで、赤道直下(北緯0度)における経度1度あたりの距離:111.321kmに cos(緯度)を掛けることで緯度に応じた距離を算出する補正 をしてみました。赤道直下ならcos(0°)=1なので111.321km、北極点ならcos(90°)=1なので0kmという具合です。


    double x1 = gps.location.lng();  // 現在地の経度

    double y1 = gps.location.lat();   // 現在地の緯度

    double x2 = 135.00000;             // 目的地の経度

    double y2 = 35.00000;              // 目的地の緯度

    double Dx = x1 - x2;                   //経度の差分(度)

    double Dxkyori = Dx * 110;         //経度の差分(km)

    double Dy = y1 - y2;                   //緯度の差分(度)

    double Dykyori = Dy * cos(((y1 + y2) / 2) * M_PI / 180) * 111.321;  //緯度の差分(km)

    double kyori = sqrt((Dxkyori * Dxkyori) + (Dykyori * Dykyori));      //目的地までの距離


Dykyoriの項で補正を行なっています。目的地と現在地の2地点の緯度の平均値を用いて補正しているので、2点の距離が離れるほど誤差は大きくなります。


さあどうだ!?


Pythagoras.png

Hubenyより誤差が大きい。。。


こちらも誤差の大小に規則性は見出せませんでした。シンプルな計算なので桁数少なくてもなんとかなるかと思ったのですが。




暫定仕様



とりあえず 目的地に近づくと表示がバグる という最大の欠点は解消できたので一応は使えそうです。誤差が残っているのが気持ち悪いですが、そもそもルートの残距離ではなく直線距離を表示という時点で実用性は無い遊びアイテムなので、暫定仕様としてあちこち遠出するときに使ってみようと思います。気が向いたら誤差改善やラズパイのリベンジをしたいと思います。


ゴールデンウィークに初めて作ってみてバグが発覚してから1ヶ月以上。だいぶ苦しみましたが、おかげでほんの少しだけスキルが上がったように思います。アドバイスをいただいた皆さん、ありがとうございました!


feed Arduinoで三角関数を計算してみたが・・・ (2024/5/15 21:39:00)
ArduinoとGPS(正確にはGNSS)受信モジュール、OLED(有機ELディスプレイ)を使って目的地までの直線距離を表示するアイテムを作ってみました。ところが 目的地に近づくと表示がおかしくなる 事象が発生。当初はきっと原因は桁数まるめの影響ですぐに解決するだろうとタカをくくっていたのですが、調べれば調べるほどに謎が深まっています。どうにも行き詰まりつつあるので詳しい方のお知恵をお借りしたく記事にすることにしました。

テスト中の様子。シャッタースピードの関係で上部の文字が消えてしまっていますが、OLEDの最上段が目的地までの直線距離、中段が現在地の標高、下段が受信している衛星数のバーグラフ表示です。

<事象>
1)目的地の5kmくらい手前まで近づくと距離表示がおかしくなる。
  (具体的には3.114km、2.202km、0.000kmをランダムに表示するようになる。)
2)目的地から大きく離れているときには正確な距離が表示される。
3)GPSから受信した位置情報(緯度経度)を元に手計算すると、目的地付近でもちゃんと距離が出る。
4)GPSから受信した位置情報のバラツキは大きくても20m程度。分解能は1.5m程度。
5)GPSからの受信の代わりに位置情報を手入力した値を用いた場合も、現在地と目的地が近いと表示がおかしくなる。

上記3)、4)、5)から、 GPSの位置精度のバラツキが原因ではない ことが分かりました。
手入力した固定値の位置情報でも表示がおかしい ことから、計算過程に何らかの問題があると思われます。計算式は下記のものを用いています。

直線距離 = 地球の半径 × Arccos(sin(y1) × sin(y2) + cos(y1) × cos(y2) × cos(x2-x1))
地球の半径:6378.137km
x1:現在地の経度
y1:現在地の緯度
x2:目的地の緯度
y2:目的地の経度

計算式や地球の半径の値はネットから引用しています。Google Mapで適当な2地点の緯度経度を調べて上記の式で計算してみると正確に距離が算出されるので、計算式は問題ないと思います・・・少なくとも手計算では。

ところがこれをArduinoに書き込んで計算させてみると、直線距離が近いときに手計算とアンマッチが生じてしまうのです。

式のどの部分でアンマッチが生じているかを検証したのが下のグラフです。
横軸は式の中の各項、縦軸はArduinoと手計算との差異のパーセンテージです。直線距離0kmの場合から710kmの場合まで13パターンをプロットしています。これを見るとArccosのカッコの中までは差異が±0.00001%程度に収まっており問題ないように思えるのですが・・・

その先、 Arccosを計算すると途端にブッ飛びます 。−100%になっているのは、Arduinoでは計算結果がゼロになってしまっているものです。
※横軸の”acos()”はArccos(sin(y1) × sin(y2) + cos(y1) × cos(y2) × cos(x2-x1))を、”kyori”は目的地までの直線距離を表しています。

ちなみにArduinoと手計算での直線距離の算出結果は以下の通りです。目的地までの直線距離が28kmでようやく差異50mとなります。せめてこのくらいの誤差で収まってほしいのですが・・・。目的地の5km以上手前からあてにならないのでは役に立ちません。まぁそもそも「直線距離を表示」って時点で実用性などほとんどなく、スマホやクルマのナビの方が便利なのは分かりきっていますが(笑。


<疑問点>
・Arccosの段階で途端に誤差が大きくなるのは何故か?
・手入力した固定値をそのままserial.printで表示させるとなぜか少し値がズレるのは何故か?
 たとえば135.001000,35.001000と入力 → 表示は135.001007080,35.000999451となる。
 ただし整数で入力したものはズレない(例:135.000000)。


以下に検証用のスケッチを記します。
これのx2,y2の値を色々と変えて各項の値や直線距離の計算値を吐き出させたのが上記グラフです。
疑問点についての解答やヒント、ここ確認してみたら?などアドバイスいただけると嬉しいです。


#include <stdio.h>
#include <math.h>
double EARTH_RAD = 6378.137;

void setup() {
 Serial.begin(57600);
 while (!Serial) {
 ;
 }

void loop() {
    double x1 = 135.000000 * (M_PI/180);  //現在地の経度
    double y1 = 35.000000 * (M_PI/180);   //現在地の緯度
    double x2 = 135.100000 * (M_PI/180);  //目的地の経度
    double y2 = 35.100000 * (M_PI/180);   //目的地の緯度
    double kyori = EARTH_RAD * acos(sin(y1) * sin(y2) + cos(y1) * cos(y2) * cos(x2 - x1));  //目的地までの直線距離
    
    Serial.print(kyori,3);
    }

feed GW一斉オンエアデー (2024/5/5 22:33:15)

5/3-5/4はライセンスフリー無線の一斉移動運用イベント、GW一斉オンエアデー。毎年、ローカル各局と浜松市天竜区の竜頭山に移動するのが恒例になっています。そしてこちらも毎年恒例になりつつあるヒョウゴTF246もふすけ、シズオカRT219よっしーも合流し、総勢6局の賑やかな移動となりました。


運用ポイントはスマホの電波もカスカス、キャリアによっては圏外になるほどの山奥。狭い林道を延々と進んでいくのですが、目印もあまりなく似たような景色が続くため、いつも「 着いたか!?・・・あ、違ったか 」を何度も繰り返しています。そこで、最近マイブームのArduinoを使って、GPSの電波を受信し、 現在地から目的地までの直線距離を表示 するアイテムを作ってみました。表示器にはOLED(有機ELディスプレイ)を用いています。せっかくGPSの情報を使うので、現在地の標高と受信している衛星の数も表示するようにしてみました。


IMG_0770.jpg 集合場所での表示。上段が目的地までの直線距離(km)、中段が標高(m)、下段が衛星数(数字とバーグラフ表示)


途中まで順調に動作していたのですが、運用ポイントまでの直線距離があと3kmになったころ、3.114kmと2.022km、0.000kmの3つの数値をランダムに表示するようになってしまいました。標高と衛星数の表示は問題なかったので、おそらく距離計算の桁数まるめの影響ではないかと思います。 一番肝心なときに役立たず (笑。要改善ですね。


IMG_0776.jpg 運用ポイントは標高約1100m。100m上がるごとに気温は0.6℃下がると言われているので、計算上は 平地より6.6℃低い ことになります。昼間は涼しくて非常に快適です。今回は風もほぼ無風でした。そのためこんなアイテムを使ってみました。

IMG_0792.jpg


IMG_0779.jpg

長さ5.4mと3.8mのロッドアンテナ です。以前購入したものの、あまりの長さに少しでも風があると撓ってしまい立てられないのでなかなか使う機会がありませんでした。さすがに5.4mは長すぎて不安なので3.8mの方をクルマの基台に立てて14、21、28MHzあたりで運用してみました。当然、モビホとは比べ物にならないぶっ飛び具合でした。



IMG_0786.jpg Nano VNAで5−50MHzのVSWRを計測してみるとこんな感じでした。ボトムは20.300MHzなので21MHzが良好なのはもちろんですが、14,28MHzでもそこそこ低いのでチューナーで十分実用になります。残念ながら電離層のコンディションが悪く、ほとんど隣国しか聞こえませんでした。21MHzでYJ0(バヌアツ)が聞こえましたが交信には至らず。


さて、メインの市民ラジオですが、合同運用各局が次々にJR6移動のイワテB73局と交信成功し、Es炸裂か!?と思われましたがその後は不発。グランドウェーブも例年に比べると静かでした。そうなると(そうでなくとも)合同運用の本領発揮!?宴会モード突入です。無線以外にもクルマなどの共通の趣味があるメンバーなので雑談が尽きることがありません。


IMG_0782.jpg 気温は7℃ まで下がりました。前日から急に冷え込んだので夜を乗り切れるか心配でしたが、幸い風がなかったので問題なしでした。何年か前には強風で寒さに耐えきれず、泊まりをやめて急遽下山したこともあったっけなぁ。



翌朝。クルマから出るといきなり耳に飛び込んできたのはなんと 六甲山の運用局 の声!しかも 信じられないくらい明瞭に 聞こえています。慌ててリグを取り出し無事に交信成功。普通にラグチューできるほどの強さに驚きました。早朝のノイズが少ない時間帯だからこそでしょうね。その後もノイズレスな環境の中、東西各地に移動されている各局さんとの交信が楽しめました。


001_20240505220427a85.png 六甲山-竜頭山の直線距離は241km。鈴鹿山脈のちょうど谷間をうまいこと抜けるルートになっています。


日差しがかなりキツくなった昼過ぎに撤収しました。

ここ数年、無線のアクティビティがかなり低下してしまいほとんど運用していなかったのですが、久しぶりにたくさん交信ができてやっぱ楽しいな〜と実感したオンエアデーでした。各局さん、交信ありがとうございました!

IMG_0781.jpg


<交信ログ> ※間違い等ありましたらお知らせください

2024.05.03 浜松市天竜区竜頭山(標高約1100m)

市民ラジオ リグ:SR-01

 1435 イワテB73局 54/54 JR6

 1443 ギフKT869局 54/53 長野県下伊那郡平谷村長者峰

 1503 シズオカIRL154局 51/55 静岡県熱海市滝知山

 1727 アイチJE37局 41/51 愛知県名古屋市

 2119 ナガノAA601局 41/51 山梨県南都留郡鳴沢村

 2122 セタガヤR28局 51/51 奈良県吉野郡十津川村護摩壇山

 2125 コウベSL39局 56/54 愛知県田原市蔵王山

 2128 ギフAA365局 51/51 山梨県南都留郡鳴沢村

アマチュア無線 リグ:TS-480 アンテナ:3.8mロッドアンテナ

 1638 B4*** 21MHzSSB

 1829 BG0*** 21MHzSSB

 1839 B1*** 14MHzSSB


2024.05.04 浜松市天竜区竜頭山(標高約1100m)

市民ラジオ リグ:SR-01

 0634 カワサキRJ21局 53/54 兵庫県神戸市六甲山

 0639 キョウトLV206局 52/53 京都府相楽郡和束町鷲峰山

 0641 ワカヤマRB27局 57/59 奈良県吉野郡天川村八経ヶ岳

 0644 ヒコネA130局 57/56 三重県いなべ市石榑峠

 0646 シガAS703局 56/57 三重県いなべ市石榑峠

 0649 トウキョウTM140局 55/55 静岡県熱海市滝知山

 0652 カナガワCB124局 56/54 静岡県田方郡西伊豆町仁科峠

 0657 コウベSL39局 55/53 愛知県田原市蔵王山

 0953 ギフAC102局 51/51 岐阜県岐阜市百々ヶ峰

 0955 ギフRY927局 54/56 岐阜県不破郡関ヶ原町明神の森

 0958 シガSR137局 55/53 岐阜県不破郡関ヶ原町伊吹山

 1000 シズオカHA320局 57/57 静岡県浜松市浜名区富幕山

 1002 ヒガシオオサカAA247局 57/58 三重県伊勢市朝熊山

 1005 ミエAC129局 54/55 三重県四日市市四日市港

 1007 ヒコネA130局 56/56 三重県いなべ市石榑峠

 1050 シズオカAB634局 54/53 静岡県田方郡函南町玄岳

特定小電力無線 リグ:DJ-P221L

 0911 コウベSL39局 M5/M5 愛知県田原市蔵王山

 1019 アイチTR168局 M5/M5 愛知県田原市蔵王山


 


feed SV2023 八ヶ岳連峰 編笠山 (2023/8/4 21:53:40)

7月の最終土日はライセンスフリー無線の一斉移動イベント、SV!このイベントは例年山岳移動すると自分の中で決めている。Eスポ真っ盛りの時期ではあるが、やはり苦労して山に登った者同士の超高所間QSOは他に変え難い喜びがある。


日帰りだとせわしないので久しぶりにテン泊で行きたいが、体力も2017年の雲取山で壊した膝も心配。ハードすぎない手頃な山はないものかと探した末、八ヶ岳の最南端に位置する編笠山に決定。ここならテン場から30分ほどで山頂だし、反対方向には権現岳も聳えているので2ピーク制覇もできる。


金曜夜、新東名を経由して中部横断道を北上。ここが開通してから山梨・長野方面へのアクセスがかなり楽になった。ほぼ1車線のみの対面通行だが、交通量が少ないので快適そのもの。浜松だとコンディションによってはフェージングがきつかったり弱かったりであまり安定して聴けないAFNがこのへんだと普通に車で聴けるんだなーなんて思いながら観音平の登山口駐車場へ。


登山者の朝は早い。3:30頃には外が騒がしくなってきたが自分は明るくなるまで二度寝。のんびり朝メシを済ませて6:00登山開始!

FDB641C6-64ED-4C1A-8C48-8C24AA13F545.jpeg


F3591E9B-7DCF-4422-9AAB-9645F1C2ECF2.jpeg

笹地帯を抜けると”雲海”ポイントへ。雲海の向こうに富士山のシルエットが綺麗に浮かんでいた。


98719181-36E8-473F-B4DD-47C74F559484_1_201_a.jpeg

テント泊ということで ザックの総重量は17kg 。持ち上げたときは「ウソだろ!?」とその重さにぶっ飛んだが、背負って歩き始めると恐れていたほどキツくはない。いや、キツいんだけどなんとか頑張れるくらい。北岳のときのように両足太ももが攣ってしまわないよう慎重に歩を進める。


3時間ほど登ったところで山頂へのルートと巻き道の分岐が現れる。テン場のある青年小屋はピークの向こう側。山頂アタックは明日早朝に行うので迷わず巻き道を選択。ところがこれがキツかった。たしかに等高線通り高低差は大したことないがデカい岩がゴロゴロしておりむちゃくちゃ歩きづらい。おまけに前日の雨の影響でぬかるんでいる場所が多く岩に乗ると滑るので余計に気を遣う。

B46FA165-62EA-4955-A354-275B0B24EEA0_1_201_a.jpeg

大きな岩に大股でよっこいしょと登ったり下りたりを繰り返すのはかなり足にくる。しかも狭くてそこかしこに枝が張り出しているので中腰でくぐらなくてはならずさらに足に負荷がかかる。ここまで3時間以上歩いてきた疲労も加わり一気にペースダウン。やっとの思いで小屋に着いたのは3時間40分。標準CTを少し超えてしまった。17kgの重量恐るべし。


小屋で受付をしてくれたお兄さんは奇遇にも浜松の人で、2ヶ月だけアルバイトで来ているとのこと。

まだ10:00前とあってテント場には数張しかなく、超フラットで石がない極上の場所をゲットできた。

D245CE36-EDCF-4FC3-B99E-ECDD8C27A389.jpeg

涼しいかと思っていたけど日差しがかなり暑い。日陰に移動してカレーヌードルを食べる。山の上で食べるよりも美味いカップラーメンの食べ方をオレは知らない。


テントに荷物を置いて身軽になったら権現岳へと思っていたが、腹が膨れ、持ってきた座椅子に寄りかかったら完全に根が生えてしまいそのままダラダラと過ごしてしまった。携帯も圏外だし、何もすることがない。山頂アタックする人の列を眺めたり、ホバリングしているアブと戯れたり。デカいアブには足を食われまくった。払っても払ってもキリがない。オニヤンマ君や虫除けスプレーで対処している人もいたけど全然効いていないようだった。アキアカネも大量に飛んでたけどまるで気にしていない様子。ここのアブ強すぎる。

8A986DB3-92F0-4754-8D7F-F9852E0334BD_1_201_a.jpeg

インスタのアイコンみたいな模様の蝶も遊びにきた。何度もタイツに止まっては蜜を吸おうと口を伸ばしていた。すまんな、それは花じゃないのだ。これだけ色んな色があっても必ず白を狙っていたのが興味深い。


13:00ごろ、テン場から少し離れたところに移動してちょっとだけCQCQ。山梨県南都留郡鳴沢村移動のながのAA601局、やまなしFK909局から応答いただいた。鬼の御殿場口から富士山頂を目指しているであろうとうきょうSS44局ともつながるかと思ったが応答なし。後から知ったのだが、このころSS44局は超重量級ザックと蟻地獄のような砂、そして体調不良により登頂を諦め下山されていたとのこと。SS44局の化け物級の体力を以てしても断念とは恐るべし御殿場口。

F2E4bSBbMAABlwj.jpeg

自分も過去に登ったが、まずその果てしなく遠い景色に心を折られる。 富士山どこ? ってくらい遠い。そして1歩進むと半歩ズリ下がる砂の足場。山小屋泊だったので荷物は軽いし2日に分けての挑戦なので山頂まで辿りつけたけど、それでも過酷だった記憶しかない。なにしろ他の3ヶ所の登山口が標高2400m付近からスタートなのに対し御殿場口は1440mから。5合目とは名ばかりで実質2合目ですから。


イベントデーなのでもっと運用局いるかと思いきや意外と静か。場所が悪いのか?夜に備えてまだみんな準備中なのか?早々にテン場へ戻り再びダラダラタイム。テン場からサンダル移動で運用できるような場所があるといいな。ここは15分くらい岩渡りをするか山頂まで上がらないと見通しが悪い。無線運用的には場所の選定はちょっと失敗でした。

15494539-655F-4E49-BCAA-11AC0D0B4DC9_1_201_a.jpeg

午後になるとだいぶテントが増えてきた




翌朝、明るくなると同時に行動開始。5:00頃に山頂へ。500kmを超える彼方、石鎚山で運用されているフクオカAB182局の電波を捉えるべくロッドアンテナを伸ばす。全チャンネルを注意深くワッチするも誰も聞こえてこない。状況が分からないのでひとまずCQを出してみると早速ナガノAA601局からコールバック。DXチャレンジは4chで行われているということ、サイタマKM117局が呼んでいるということを教えていただいた。とうきょうSS44局からも呼んでいただき、昨日下山してフジリン移動隊に合流されたことを知る。


4chで耳をすますが残念ながらAB182局の声は聞こえてこない。サイタマKM117局にお声がけするとかなりしんどそうな声。どうやら高山病にやられている様子。それでも山頂まで上がって無線運用しているのだから恐れ入る。


SS44局といいKM117局といい、大ベテランのお二方がここまで苦しむとは。。。この日の富士山には 魔物が棲んでいた としか思えない。


山梨県笛吹市移動のヤマナシAB38局、熱海市滝知山移動のカナガワCB124局から応答いただきCQは一巡した模様。この時間だからまだ運用局少ないのかな。平地運用局が増えてくる9:00ごろまで運用しようかと思っていたけど、 ジルイ兄さん達 と交信できたし、特小でも各局さんと交信できたので、交信数は少ないものの満足して下山することに。


0ACBB2D4-94BD-4BE0-864D-2BE145B20D7F_1_201_a.jpeg 山を見ろ!と言わんばかりの見渡す限りの雲海。 富士山〜南ア〜中ア〜御嶽山〜北アまで一望 のすごい景色。


山頂からテン場へ戻る途中、おそらくテントを撤収したフル装備で山頂に向かう人としばし雑談。自分と同じく昨日巻き道から来たとのこと。巻き道ってもっと楽なもんじゃないのか!?あんなの聞いてないよね!と盛り上がった。


AF0EE05B-D403-4DC9-91BD-4A9859C85F57_1_201_a.jpeg

山頂直下から青年小屋と権現岳を望む


テントをたたみ、2時間10分で下山完了。最後の30分ほどで恐れていた膝痛が出てしまった。たぶん飛ばしすぎでドスン着地になっちゃってるんだろうな。ゆっくり下りる自制心と、そろーりそろーり歩きにも耐えられる筋肉をつけないといかんなぁ。


今回、食料も水分も防寒装備も過不足無くドンピシャだった。これが意味することは、 17kgからもう削る余地が無い ということである。マジかよ。けどまたしばらくするとテン泊したくなるんだろうな。


<ログ>

7月29日  編笠山山頂直下

市民ラジオ

 1304 ナガノAA601局 54/55 山梨県南都留郡鳴沢村富士林道

 1309 ヤマナシFK909局 55/56 山梨県南都留郡鳴沢村富士林道


7月30日 編笠山山頂

市民ラジオ

 0515 ナガノAA601局 55/56 山梨県南都留郡鳴沢村富士林道

 0520 とうきょうSS44局 54/55 山梨県南都留郡鳴沢村富士林道

 0523 ヤマナシAB38局 53/58 山梨県笛吹市

 0534 カナガワCB124局 51/41 静岡県熱海市滝知山

特定小電力無線

 0559 ナガノAA601局 M5/M5 山梨県南都留郡鳴沢村富士林道

 0603 とうきょうSS44局 M5/M5 山梨県南都留郡鳴沢村富士林道

  0607  やまなし FK909 局  M5/M5  山梨県南都留郡鳴沢村富士林道


feed ノイズキャンセラーの製作 (2020/5/7 22:36:25)

すでにYoutubeで公開していますが、常置場所のひどいノイズ対策としてノイズキャンセラーを製作しました。


ノイズ源はよりによって自分の家へ引き込まれている電灯線。短波ラジオを持って敷地内を歩き回ると、明らかに引き込み線の周りだけノイズレベルが上がります。

 ・昼夜関係なくノイズレベルが一定 ・・・ソーラー発電や家電ではなさそう

 ・ブレーカーを落としてもほとんど変わらない ・・・少なくとも自分の家の家電や電源が原因ではない

 ・風が吹くとノイズレベルが上下する ・・・引込線の揺れに合わせてノイズレベルが変わっている様子


元々は超ローノイズな場所のはずだったのに、よりによってアンテナのエレメントに沿うように電線が引き回され、挙句、同軸の引き込み口と電灯線の引き込み口がほぼ同じという最悪の配置。最終手段としてはアンテナの配置を変えるしかありませんが、その前にあれこれと悪あがきをしてみました。


同軸ケーブルにパッチンコア

ネットの情報によると、劇的に効いたという例も結構あるみたい。10個つけてみましたが全く効果なし。ほんの少しでも変化があればちゃんとしたコモンモードチョークを入れようと思いましたが、こりゃ望み薄ですね。


アイソレーショントランス(ガルバニックアイソレータ)

いろんなコアで試してみましたが全く変化なし。やはりコモンモードノイズではなさそう。


バンドパスフィルタ

60Hzの電灯線ノイズが犯人なら、もしかしたら7MHzだけを通すバンドパスフィルタでカットできるんじゃないか?と期待しましたがこれもダメ。LC直列、T型、π型と色々試しましたが全く変わらず。21MHzあたりから上になるとノイズレベルがぐっと下がるし、60Hzの高調波が7MHz帯にも出ているのかなぁ。


ということであとは送信と受信でそれぞれ別々のアンテナを使い、PTTと連動させて切り替えるかノイズキャンセラーを使うか。受信アンテナを別にする案もやってみたい気がしましたが、同軸引き込みが同じ場所だと結局電灯線ノイズを受けそうなので、ノイズキャンセラーを製作することにしました。これはオーディオのノイズキャンセリングヘッドホンと同じ原理で、メインアンテナと別にノイズ受信用のアンテナを用意し、ノイズアンテナで受信した信号を反転させてメインアンテナの信号と合成すると打ち消し合って消えるというものです。


ということで前置きが長くなりましたが回路図です。

Noise Canceller

1エリアの2文字コールのOMさんが考案された回路をベースにしています。原典では入出力に3dBパッドが付けられていましたが減衰を嫌って省略してしまいました(^^; ただし、リレーの切り替えのタイミング次第では送信時に回路に繋がる可能性もあるため、回路保護と無線機の終段保護の両方の観点から3dBパッドは付けるべきだと思います。


IMG_4252.jpg

ノイズ用のアンテナには100MHzあたりでSWRが落ちている謎のホイップアンテナを用いました。たぶんベースコネクタ部分とエレメントがそれぞれ別のアンテナのものが組み合わされているのではないかと思います(^^; これを電灯線に近いベランダの手すりに設置。

このノイズアンテナがとても大事です。受信時に障害となっているノイズと同じものを受信しつつ、目的の信号(相手局)は受信できないというのが理想。 なぜなら受信の障害になっているノイズと異なるノイズを受信しても打ち消すことができません。むしろ加算されてしまいます(^^; 反対に、ノイズアンテナで目的の信号まで受信してしまうと打ち消し合って消えてしまうことになります。 いかにノイズだけを選択的に受信するかが成功の鍵です。


運用時にはSW1,2とVR1,2を切り替え、調整しながらノイズが消える点を探っていきます。これがまた微妙でシビアな調整を要求されますが、ある1点でフッとノイズが消える瞬間は快感の一言です(^^)

IMG_4255.jpg


ちなみに以前、「違法局キャンセラー」と題して同様のものを製作しました。こちら(RF編)はトランジスタによる増幅はなく、コンデンサによるフェーズシフタとトグルスイッチでの180度反転だけのパッシブ型です。消えるには消えましたが、弱い信号だけを選択的に浮かび上がらせることができませんでした。アンテナの選択が悪かった可能性もありますが、ゲイン不足だったようにも思います。


違法局キャンセラーの実験 RF編

https://ar96.blog.fc2.com/blog-entry-844.html


違法局キャンセラーの実験 その2 AF編

https://ar96.blog.fc2.com/blog-entry-846.html


違法局キャンセラーの実験 その3 AF編Ver.02

https://ar96.blog.fc2.com/blog-entry-847.html













feed 2019年の振り返り (2019/12/31 20:15:00)
毎年恒例の1年振り返りです。
今年は色々と身辺に大きな変化があった1年でした。無線はかなりアクティビティが低下してしまいましたが、3年間天気に裏切られ続けた一斉オンエアデーの鬱憤を一気に晴らす超好天に恵まれた秋オンでは、市民ラジオの自己最長交信記録を更新という思い出に残る運用となりました。

<2月>
なぜか急にオーディオアンプが欲しくなりDENONのPMA-390REを新品で購入。ストレス溜まると衝動買いをしてしまっていかんです(^^; 自作すれば良かったなーという思いもありますが、届いたアンプの透明感ある柔らかな音には満足しているのでまぁいいかと(^^;
IMG_0659.jpg

初めてカノープスを観ました。
BTKME5839.jpg

<3月>
UHF CBオンエアミーティングはあえて浜松市内から参加。金属の柱を背にして反射を活用するなど、これまでにない街中ならではの経験ができた運用でした。
https://ar96.blog.fc2.com/blog-entry-893.html

フィラメント管時計キットを購入。ニキシー管は値段的にも電圧的にもハードル高いなぁと思っていましたが、これなら気軽に挑戦できます。柔らかい光に癒されました。
DSC_0413.jpg

Super GTの公式テストを観に行きました。


<4月>
天体観測とカメラ熱が引き続きヒートアップ。初めて土星の環と木星の衛星を観ることができ感動しました。
https://ar96.blog.fc2.com/blog-date-201904.html

先輩のバイク借りてトライアル初体験。


<5月>
GW一斉オンエアデーはいつもの浜松ローカル各局と浜松市天竜区の竜頭山でお泊り運用。Esも出て賑やかなオンエアデーでした。(2日目の記事書いてなかったことに今更気づいた・・・。)
1日目
2日目

<6月>
子どもの頃からの夢だったマイホーム、上棟。ここに至るまで、不動産屋や役所と土地のトラブルで揉めに揉めまくったり大工のトラブル、自分のトラブルなどこれ以上ないほどにトラブル続きでほとほと疲れ果てましたが、なんとかこの日を迎えられホッとしました。
IMG_1625.jpg

ツインリンクもてぎでトライアル世界選手権を観戦。


カヤックフィッシングがやりたくなりインフレータブルカヤック購入。一度浮かんだら予想以上に楽しく、翌週にはリジッド艇をポチっと(笑。
IMG_1789.jpg   IMG_1885.jpg

JJYがベリカードを発行するということで、貴田電子設計のDDSを局発に用い、NE612でmixする周波数コンバータを作ってみましたが受信ならず。FMラジオはしっかり周波数変換できていたので原因はアンテナかな。ベリカードの発行は終わってしまいますが、そのうちアンテナを変えて再挑戦してみたいと思います。
IMG_1825.jpg

<7月>
アイチNY28にっぱちと琵琶湖にカヤックフィッシングに行ったら、近くの湖畔でヒョウゴTF246もふすけが無線運用していることを知り合流。
IMG_1887.jpg

SVは蓼科山の山小屋を予約するも悪天候のため泣く泣くキャンセル。2日目は雨が降りませんでしたがテンション下がってしまい無線運用は一切無し(^^;

<8月>
中東の某国へ出張。香港経由だったのですが、帰国のタイミングでデモが過激化しあわや帰国できなくなるところでした。

夏休みはいつもの仲間と志賀高原へ。横手山から無線運用を楽しみつつ宿とキャンプで涼しい高原を満喫しました。

IMG_2320.jpg   IMG_2322.jpg IMG_2332.jpg



2009年9月、無線を始めたのと同時に開設したYahoo!ブログがサービス終了を発表。fc2に引越しました。多くのライセンスフリー各局が利用しているということで選んだYahoo!ブログ。マイページでは各局の更新情報が一覧できるなど使い勝手が良く、現在と異なり局数が少なかったためブログでの交流も貴重なつながりでした。Yahoo!メッセンジャーでもやり取りしてましたね。
https://ar96.blog.fc2.com/blog-date-201908.html

人生2度目の船釣り。数日前の台風の影響が残り、残念ながら本命の青物は不発。ジギングサビキで巨大アジやサバ、ソウダガウオだけでした。
WRKV1123.jpg

電験三種の試験のためずっと行けませんでしたがようやく4年ぶりにハムフェアへ。青春18きっぷ+ネットカフェ宿泊という大学生のようなケチケチ旅でした。
IMG_2462.jpg   IMG_2474.jpg

<9月>
冒頭にも書きましたが、ここ数年の鬱憤を一気に晴らすかのような好天に恵まれた秋オン。蓼科山から雲海を眺めながら参加しました。兵庫県美方郡加美町移動のヒョウゴOS23局とはこれまでの市民ラジオでの最長交信記録323kmを上回る335kmという自己ベストの交信となりました。
https://ar96.blog.fc2.com/blog-date-201909.html

マイホームの引き渡し。ここからガレージに引きこもり生活が始まる(笑。
IMG_E2743.jpg

<10月>
久しぶりの静岡ミーティング(別名:東海DXクラブミーティング)。じゃんけん大会では昔から憧れていたクーガーRF-2200をゲット!
IMG_2876.jpg

エアフェスタ浜松(航空自衛隊浜松基地の航空祭)。
IODT1662.jpg   UKRP2633.jpg

HDCY5323.jpg   EYTC4318.jpg

<11月>
全国各地一斉オンエアデーは銀色の長いヤツを振り回して遊びました。またも本命の青物には出会えず。
IMG_3091.jpg

ツイッターで話題になっていたNanoVNAを購入。



<12月>
オデッセイの持病、セルモーターをリビルト品に交換。ミツバ製はブラシの耐久性が低いらしく、購入時(5万km)から弱々しかったのですが、気温が下がるとますます弱くなり精神衛生上よろしくない。形は異なりますがDENSO製がポン付け可能ということでそちらに交換。元気よく回るようになり日々のプチストレスが解消されました。
QTCT2535.jpg   GXDF1359.jpg
LGDL2628.jpg

ガレージいじりを着々と。半自動溶接機も買いました。
GSYN6806.jpg   IQPP7568.jpg



3回目にしてやっと念願のワラサゲット!アジの泳がせ釣りでしたが、サビキにアジが食った瞬間に青物にハリスごともっていかれエサが確保できない(泣。苦戦しまくりでしたが、小アジ狙いの細いサビキから食わせサビキへとチェンジしたところこれが大当たり!ボトムへ落とした瞬間にアジが食い、2〜3秒後には青物の強烈な引き!10m巻いては20m出されるという激闘の末に70cmのワラサを筆頭にタチウオや巨大アジもゲットしました(^^)
LUGM0535.jpg



そんなこんなで人生の転機がありつつも様々な趣味に興じた1年でした。2019年も大変お世話になりました。

自宅の庭にはアンテナ用に電柱を建てましたので、近いうちアンテナを設置予定です。2020年は移動運用だけでなく常置場所からもオンエアできるようになりますのでお空で各局さんとお会いできるのを楽しみにしています。良いお年を。



feed 遠州虫干しミーティング (2019/11/17 20:21:06)
”遠州虫干しミーティング”なるイベントが開催されるということで先輩とのぞきに行ってきました。普段倉庫やガレージで眠っているバイクを虫干ししようというコンセプトであり、滅多に見られない古〜〜いバイクや1台しかない貴重な競技車両を見る事ができテンション上がりまくりでした。

トライアルショップが主催ということで往年の競技車両が。誰でも乗っていいよ、という太っ腹っぷり!

1つ1つ手作りされたチタンボルト。丸穴を開けておいて六角の治具をプレスで押し込みキャップボルト化するそうです。なるほど、覗き込むと潰された跡が。

フロントフォークも削り出し。

海外のビルダーに製作を依頼したというフレーム。溶接跡が美しい。





英車ショップのマシンたち。こういうのもいつか乗ってみたいなぁ。

今日イチテンション上がったのがこれ!なんと機械仕掛けのシフトインジケータです。ミッションとワイヤーで繋がっており、シフトチェンジするとガチャっとインジケータが動くそう。カッコよすぎる。

ハーレーもたくさん!

カフェやカスタムペイント、服屋さんやトランポ屋さんも出展して賑やかでした。このイベントを主催したトライアルショップのオーナーは実は中学校の同級生。卒業以来、実に22年ぶりの再会でした。人の縁って不思議ですね。




feed 3年分の大爆発!秋の一斉オンエアデイ@蓼科山 (2019/9/16 20:47:49)
このところの天気予報サイトはCBer各局によりアクセスが激増していたことでしょう。2017年のSVを皮切りにずーーーっと雨に泣かされてきた一斉移動イベント。やっと・・・やっと晴天のもと山岳移動運用ができました!

今回の移動地に選んだのは長野県茅野市と北佐久郡立科町にまたがる蓼科山(たてしなやま)標高2531m。ここを選んだのは富士山、南アルプス、中央アルプス、北アルプス、八ヶ岳、御嶽山と各方面の山岳移動局を一網打尽にできるロケーションであること、山頂が広いため他の登山客の迷惑にならずに運用できること。また、昨年ヒザを痛めてしまったこともありコースタイムが短い山ということも理由です。残念ながら団体の予約が入っていたようで山頂ヒュッテは宿泊不可のため、前夜から車中泊して日曜の早朝短時間に集中運用ということに。

4:00起床、駐車場には車は5〜6台。曇っており周囲が明るくなるのが遅いのと、いつものOPP(おなかぴーぴー)発動により予定より遅れて5:20登山開始。7合目登山口より登ります。このルートは地元の小学生も遠足に使うらしく綺麗に整備されておりルートを見失うことはまずないでしょう。ただ、大小の岩が大量にゴロゴロしており落石を起こさないよう注意しながら歩くのが気疲れします(^^;

休憩らしい休憩もとることなく、1時間40分で山頂に到着!標準CTは2時間10分とのことなのでまあまあのペースでした。冬の間トレーニングをしていたとはいえ、登山は1年ぶり以上というリハビリ状態だったので色々と不安でしたが無事に登頂できて一安心(^^)



眼下には360度絶景が広がっていました。景色を堪能しつつ山頂の端っこに陣取りいそいそとアンテナを伸ばす。さすがはオンエアデー、7:00を過ぎたところだというのにあちこちのチャンネルが賑わっています。まずは呼び回り、一巡したところで空きチャンネルを探してCQCQ。1発目から猛パイルを浴びせていただきました。これこれ!やっぱこうじゃなくちゃ。

落ち着いたところで今度は特小単信でもCQを出してみるとなんとこちらでもパイルアップ!怒濤の8連続交信となりました。いくらオンエアデーとはいえ、これには驚きました。

さらに驚いたのは、市民ラジオでのパイルアップのなか微かに聞こえてきた「ヒョウゴ・・・ポータブル3」の声。なんと兵庫県美方郡加美町移動のヒョウゴOS23局でした!蓼科山はノイズが皆無だったため弱いながらもクリアに聞き取れました。OS23局さんの方はかなり苦労していたようですが、それでも呼んでくださったことに感謝です。これまでの自分の最長交信距離は富士山山頂⇔兵庫県六甲山の326kmでしたが、この交信はそれを上回る335km!自己ベスト更新となりました(^^)

そして山岳移動の楽しみといえば山岳移動局同士の超高所間QSO。北岳のカナガワZX9局、北奥千丈岳移動のサイタマHN209局、燕岳移動のマツモトTK304局などあちこちの山に登られている各局とのQSOは距離に関係なく感慨深いものがありました。富士山移動のとうきょうSS44局、乗鞍岳移動のながおかHR420局、北アルプス移動のギフAA365局とつながらなかったのは残念でしたが、それもまた無線ならでは。次回の楽しみにとっておくことにします。

10:30にカナガワZX9局に下山の旨を伝え、大渋滞にハマりながら12:00ごろ7合目駐車場着。登りとほとんど時間変わらなかった(^^; 近くの温泉で汗を流し、ソフトクリーム食べてのんびり帰宅しました。

久しぶりのドピーカン、心地よいそよ風の中、記憶にも記録にも残る最高の運用ができ3年分のうっぷんも晴れました。各局ありがとうございました!


<ログ> ※間違い等ありましたらお知らせください
市民ラジオ SONY ICB-870T
0722 サイタマAD966局 51/53 富士山5合目 富士吉田口
0733 カナガワZX9局 56/57 南アルプス 北岳
0739 チバTS106局 51/53 茨城県(しゃくじょう山と聞こえましたが…?)
0740 イバラキLG125局 51/52 茨城県土浦市朝日峠
0743 ヤマナシFK909局 51/52 山梨県鳴沢村 標高1250m
0747 ナガノBN6局 56/58 長野県塩尻市高ボッチ高原
0751 ナガノYS21局 51/51 長野県伊那市小黒川
0752 サイタマHN209局 58/59 南アルプス北奥千丈岳
0756 ナガノAA601局 54/53 長野県上田市美ヶ原
0759 ヒョウゴAB337局 51/53 富士山5合目 富士吉田口
0802 マツモトTK304局 52/52 北アルプス燕岳に行く途中(中腹)
0806 トウキョウAB505局 55/55 埼玉県東秩父村皇鈴山
0808 ヤマナシK610局 53/51 山梨県北杜市
0811 オオイタRS4410局 53/56 埼玉県ときがわ町堂平山
0813 トチギSA41局 51/53 栃木県大田原市
0815 ヒョウゴOS23局 51/41 兵庫県美方郡加美町 距離335km自己ベスト更新!
0818 マツモトHN50局 53/53 長野県上田市美ヶ原
0821 サイタマAB847局 51/51 埼玉県久喜市
0823 サイタマMK2局 55/57 埼玉県東秩父村皇鈴山
0825 うらそえVX124局 51/53 岐阜県池田山
0827 ミエAA469局 51/51 三重県度会郡度会町
0913 つくばKB927局 52/52 茨城県筑波山
0922 えひめSS331局 52/52 長野県須坂市
0926 きょうとFS01局 51/51 福井県今立郡部子山
0935 ねりまTN39局 54/56 長野県横手山
0951 トウキョウRG110局 56/M5 長野県霧ヶ峰
0959 ナゴヤBM18局 51/52 愛知県北設楽郡豊根村茶臼山
1002 ナガノNP152局 52/57 長野県伊那市たかずや山
1005 マエバシHS75局 51/52 群馬県赤城山
1006 キョウトDA153局 51/51 岐阜県伊吹山
1008 ナガノDC11局 58/55 長野県塩尻市高ボッチ高原
1012 シズオカRT219局 55/54 長野県白馬村五竜スキー場
1014 ヒョウゴTF246局 55/56 長野県白馬村五竜スキー場

特定小電力無線 ALINCO DJ-P221L
0846 チバTS106局 M5/M5 茨城県(しゃくじょう山と聞こえましたが…?)
0848 ナガノBN6局 M5/M5 長野県塩尻市高ボッチ高原
0852 ナガノHN50局 M5/M5 長野県上田市美ヶ原物見石山
0854 ナガノYS21局 M5/M5 長野県伊那市小黒川
0857 イバラキAB110局 M5/M5 茨城県常陸大宮市
0859 サイタマKS73局 M5/M5 埼玉県加須市
0901 ナガノSS360局 M5/M5 長野県塩尻市高ボッチ高原
0903 サイタマMK2局 M5/M5 埼玉県東秩父村皇鈴山
1026 カナガワZX9局 M5/M5 南アルプス北岳

feed 引越しました (2019/8/15 16:45:18)
Yahoo!ブログのサービス終了に伴い、FC2へ引越しました。
10年前、無線を始めたのと同時にブログも開設。30万を超えるアクセスをいただきありがとうございました。最近はTwitterで済ませてしまうことが多く更新頻度が著しく低下していますが、引き続きこちらでもよろしくお願いいたしますm(_ _)m
001.png

移行はFC2側のツールで行いました。コメントは移行できる上限が20件までということで、たくさんコメントいただいた記事は残念ながら一部コメントが消えてしまっていますが、それでもコメントを移行できるのはありがたいですね。

(1) 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 [28] » 

execution time : 0.115 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
172 人のユーザが現在オンラインです。 (73 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 172

もっと...