ホーム >> 無線ブログ集 >> シズオカAR96/JR2GUI

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link シズオカAR96/JR2GUI シズオカAR96/JR2GUI (2025/9/13 18:35:23)

現在データベースには 280 件のデータが登録されています。

feed 青春18きっぷで東京に行ってきました (2017/1/7 20:41:44)
ちょっと過去記事になってしまいますが1/5~6にかけて東京に遊びに行ってきました。

交通手段をどうしようかと迷いましたが、高速バスだと時期的にUターンラッシュに巻き込まれかねないことと、青春18きっぷの期間中なので往復とも鈍行で行くことに。行きは乗り継ぎのタイミングが悪く3回も乗り換えなければならない。その分所要時間も長く、 4時間48分 とのこと。。。高速バスの4時間ちょいでもキツかったのに耐えられるんだろうか。
イメージ 1

学生のとき沼津に住んでいたため、実家との往復で静岡県内の東海道線は乗り飽きている。さらに言えば神奈川の平塚に彼女がいたときは定期を買ってほとんど毎日通っていたので平塚~沼津間も乗り飽きている。行ったことない地域のローカル線とかなら景色も楽しめるでしょうけど、見慣れた景色なので退屈でしかない(^^;) 

しかし今のオレには無線機がある!初めて 鉄道無線 というものを聴いてみることに(熱海から東はデジタル化されてしまったようですが、静岡県内はまだ聴けます)。しかしまーーーったく入感せず。一度だけ聴こえてきましたがあっという間に交信終了で暇つぶしにはならず(-_-)

ケツの痛みに耐えながらようやく東京に到着。夜は神津島つながりの友人達と飲みました。あ、自分は酒超弱いので ウーロン茶をロックで。

せっかく18きっぷでケチったので宿もケチってみようと思い、朝まで営業しているスーパー銭湯に宿泊するという学生のようなことをしました(笑。都会の銭湯は広いし綺麗だし設備も充実してますね。恐ろしく高いけど。浜松市ではせいぜい600~800円程度なのに東京だと2000円超え。東京こわい。

イメージ 2
翌日は秋葉原へ部品調達に。秋葉原に行くと必ず立ち寄る「 菊池無線電機 」さん。ラジオセンター内2F、山本無線のジャンクボックス向かいにあります。話好きなお父さんが色々と面白い話を聞かせてくれるのでいつも長居してしまいます。
イメージ 6
この店では 1.5mのロッドアンテナ を売っているのでこれも毎回購入。この長さ、何かと便利です。 使う予定がなくてもロッドアンテナを見つけるとついつい買ってしまう のはもはや病気か。

イメージ 3
同じくラジオセンター内の「門田無線」さんではロータリースイッチを購入。 3段3回路2~12接点 というなかなか無いシロモノ。これ探すの大変だった。勘の良い方は何に使うかお気づきでしょう( ̄∇ ̄) 接点を切り替えるビスは規格モノではなく特注品らしく、無くすなよと注意されました。

イメージ 4
外国人観光客がカートで爆走してました。マリオのコスプレをして走れるレンタル屋が線路沿いの通りにできたようです(前からあったのか?)。ヘリカルアンテナっぽいのは何だろう?

イメージ 5
aitendoでは電圧計と IFアンプIC MC1350P 、パワーMOS FETの IRF610 などを購入。aitendoはこの日が新年初売りだったようですが、訪問したのは14:00ごろだったので福袋は売り切れていました。

イメージ 7
帰りも鈍行。JO1KVSさんにアドバイスをいただき、おそらく人生で初めてのグリーン車に乗りました。グリーン券は電車に乗る前に買うと東京から熱海までで980円。車内で買うともう少し高いようです。リクライニングできるのが楽だし、びっくりするほど静かで振動も少ない。車両にモーターが付いていないから?車体の造りも違うのかな?東京を出発した直後はそこそこ乗客がいましたが(といっても全座席数の40%程度)、小田原を過ぎたあたりからは1車両丸ごと貸し切り状態。これなら980円出すのもアリですね。

残念ながら熱海から先はグリーン車がないため普通の車両に乗り換えでしたが、前半を快適に過ごせたおかげで行きより疲労は少なかったです(^^) たまには鈍行も良いですね。ほんとたまには。




feed RB1オデッセイに無線機取付けました (2017/1/6 19:42:54)
アンテナや電源など取付けが一筋縄ではいきそうになかったため、5月に乗り換えて以来なかなか重い腰が上がりませんでしたがようやく無線機取付けました。簡単に交換できる部品とはいえ、穴を開けるのは勇気が要りますね(^^;



feed RB1オデッセイに無線機取付けました (2017/1/6 19:42:54)
アンテナや電源など取付けが一筋縄ではいきそうになかったため、5月に乗り換えて以来なかなか重い腰が上がりませんでしたがようやく無線機取付けました。簡単に交換できる部品とはいえ、穴を開けるのは勇気が要りますね(^^;



feed 年末恒例 ももスノボ!@妙高杉ノ原 (2017/1/3 19:16:29)
ながおかHR420ももすけと毎年の恒例行事になっている年末スノボに行ってきました。今回のゲレンデは新潟県の妙高杉ノ原!初日は雪不足でどうなることかと思いましたが、その夜にドッサリ降ってくれたおかげで2日目はモフモフでした(^^)

前編

後編





feed 年末恒例 ももスノボ!@妙高杉ノ原 (2017/1/3 19:16:29)
ながおかHR420ももすけと毎年の恒例行事になっている年末スノボに行ってきました。今回のゲレンデは新潟県の妙高杉ノ原!初日は雪不足でどうなることかと思いましたが、その夜にドッサリ降ってくれたおかげで2日目はモフモフでした(^^)

前編

後編





feed 謹賀新年 (2017/1/1 15:27:21)
早いもので2017年も残すところあと364日あまりとなりましたが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。(これ毎年言ってるような・・・) 年始ということで昨年の反省と今年の抱負を。

<2016年に立てた目標の振り返り>
3000m級の山岳移動
燕岳に登ったくらいで山岳移動らしいことは他にできず。。。テントが押入れで泣いてます。今年は2017年ということで 標高2017mのあの山 に登りたいと思います。3000m級の山岳移動もたくさん行きたい!赤岳は今年こそ登れるのだろうか?

135kHz送信機の完成&オンエア&1波長(2200m)以上飛ばす!
こちらも中途半端なままで放置してしまっています。あれこれといじって 20W強の出力 を出せたので、目標としていた10Wは余裕でクリア。あとはLPF付けて申請すればオンエアできるわけなんですが、パワーが出たことで安心してしまいそのまま放置(^^;) 良くないクセが出てしまいました。27MHzAM受信機の方もやりたいのでちょっと優先順位を下げてしまいましたが、ケースに入れて申請し電波が出せるところまではもっていきたいと思います。
イメージ 2

NX-miniで100km超え
双方受信のみというなんとも惜しい結果に終わり、NX-mini同士での100km超え交信は達成ならず。UHF-CBオンエアミーティングに合わせ、移動地をじっくり考えたいと思います。


<2017年の新たな目標>
27MHz AM受信機の完成
現在-87dBmの受信機ですが、これを実用レベル(-120~-130dBmくらい?)まで引き上げること、局発を新たに組み8ch化、Sメーター追加、Xtalフィルタを帯域可変に改造などを行いたいと考えています。順調に進めばその次は・・・いやいや、一歩ずつ着実に行きましょう(^^;) 
イメージ 1

Youtube「96ch」のアクティビティ向上
気まぐれアップロードな状態でたまにしか上げてませんでしたが、もう少しコンスタントにUPできるよう頑張っていきたいと思います。


本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。皆様にとって幸多き一年になりますように。
シズオカAR96/JR2GUI くろすけ




feed 謹賀新年 (2017/1/1 15:27:21)
早いもので2017年も残すところあと364日あまりとなりましたが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。(これ毎年言ってるような・・・) 年始ということで昨年の反省と今年の抱負を。

<2016年に立てた目標の振り返り>
3000m級の山岳移動
燕岳に登ったくらいで山岳移動らしいことは他にできず。。。テントが押入れで泣いてます。今年は2017年ということで 標高2017mのあの山 に登りたいと思います。3000m級の山岳移動もたくさん行きたい!赤岳は今年こそ登れるのだろうか?

135kHz送信機の完成&オンエア&1波長(2200m)以上飛ばす!
こちらも中途半端なままで放置してしまっています。あれこれといじって 20W強の出力 を出せたので、目標としていた10Wは余裕でクリア。あとはLPF付けて申請すればオンエアできるわけなんですが、パワーが出たことで安心してしまいそのまま放置(^^;) 良くないクセが出てしまいました。27MHzAM受信機の方もやりたいのでちょっと優先順位を下げてしまいましたが、ケースに入れて申請し電波が出せるところまではもっていきたいと思います。
イメージ 2

NX-miniで100km超え
双方受信のみというなんとも惜しい結果に終わり、NX-mini同士での100km超え交信は達成ならず。UHF-CBオンエアミーティングに合わせ、移動地をじっくり考えたいと思います。


<2017年の新たな目標>
27MHz AM受信機の完成
現在-87dBmの受信機ですが、これを実用レベル(-120~-130dBmくらい?)まで引き上げること、局発を新たに組み8ch化、Sメーター追加、Xtalフィルタを帯域可変に改造などを行いたいと考えています。順調に進めばその次は・・・いやいや、一歩ずつ着実に行きましょう(^^;) 
イメージ 1

Youtube「96ch」のアクティビティ向上
気まぐれアップロードな状態でたまにしか上げてませんでしたが、もう少しコンスタントにUPできるよう頑張っていきたいと思います。


本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。皆様にとって幸多き一年になりますように。
シズオカAR96/JR2GUI くろすけ




feed 2016年を振り返る (2016/12/31 21:21:57)
2016年も残すところ数時間となりました。毎年恒例の振り返りを・・・
※下線部分をクリックすると該当記事に飛びます。


<1月>
2016年初Eスポは1/16に。 例年この頃に突如発生しますね。気温が高いわけでもなく、これといった天気や太陽黒点の変化があったわけでもないのに大体毎年1月真ん中~20日頃にオープン。Esってホント不思議です。

第20回UHF-CBオンエアミーティングに愛知県豊橋市の石巻山から参加。 NX-miniで100km超えの交信に挑むがあと少しのところで達成ならず。


<2月>
無線とは直接関係ありませんが、新東名高速道路の三ヶ日JCT~豊田東IC間が開通しました。これまで東名の岡崎から音羽蒲郡あたりや三ヶ日JCTが慢性的に渋滞していましたが見事に解消され西方面へのお出かけが快適に。 開通翌日に早速通ってみたらサービスエリアはすごいことに・・・

2エリアの4県で持ち回りの新年会、今年は静岡の番ということで自分が幹事となり三ヶ日のホテルで開催させていただきました。翌日は静岡県西部ハムの祭典に初めて ライセンスフリーラジオのブース「シズオカミリワッターズ」を出展。

常置場所の屋根にワイヤーアンテナを張ってみた。 マグネチックループアンテナ(微小スモールループANT)に比べHF帯の感度が向上し、BCLにハマり出す。


<3月>
春の一斉オンエアデーは富士山2合目で静岡県西部・東部各局で合同運用。 運用後は東名御殿場IC近くにある無線とプラモのお店「日光無線」さんに行き宝探しを楽しみました。


<4月>
2016年1番のビッグニュースと言えばやはりこれでしょう! サイエンテックスさんより市民ラジオ「SR-01」発表!

4/11にこの春初のEs QSO! 例年より早めのスタート に今年は良さそうかな?と心躍る。

GWに突入ということで久しぶりに 四日市港へ遊びに行ってきました。 名物のトンテキも初体験。


<5月>
GW一斉オンエアデーは例年通り浜松ローカル各局と浜松市天竜区の竜頭山へ。 夜は暴風雨にたたられましたが日中はEsも発生し楽しめました。

10年間いろんなところへ連れて行ってくれた愛車ステップワゴンとのお別れ。走行距離20万km超えということで鉄クズになりかけましたが乗ってくださる方が見つかりホッと胸をなで下ろしました。

新しい愛車オデッセイに早速車高調組み付け。 車高を下げた事で大地との容量結合も向上し、Es成功率UP!?

お空のコンディションは 近距離Esも出る好調っぷり 。残念ながらラストイヤーとなった南の島ペディションは初日にCBLしたのみで終わってしまいました。


<6月>
USBタイプのワンセグチューナーとタブレットをSDR受信機にして遊んでみた。 もちろんパソコンでもOK。スペアナ+ウォーターフォールも表示できて1000円ちょっととコストパフォーマンスは抜群。なかなかに遊べます。

放置プレイだった 136kHz送信機 製作を再開。出力は2.5Wから10W弱までアップ。(その後 20W超え までいきましたが、まだ記事書いてなかった・・・^^;)


<7月>

サイエンテックス社からSR-01プロトタイプをお借りしてフィールドテストを行いました。

SV2016は初の北アルプス、燕岳よりオンエア。 美しい山容を眺めながら特小で 北ア⇔南ア⇔富士山のラウンドQSO が出来たのは感動的でした。


<8月>
船舶気象通報(灯台放送)が9月末で運用終了になるということで受信に挑戦。 ルサイズワイヤーアンテナで19局フルコピー に成功しました。これがきっかけでBCLにも目覚め始めることに。


<9月>
ラジックス社より往復はがき到着。外販で利益が出る前提の選択肢に憤慨し、色々と条件を付けて返信したところメール着信。何通かやり取りしましたが返金希望者への対応を問うても回答なし(その他の質問には回答ありなので明らかに避けています)。再度どうするつもりなのかと問うと、それ以後音信不通。技術者云々以前に人間としての資質を疑います。

その後ICB-87Rの新技適化を募集し、一応は認証取得できたようですが、返却された87Rはピーピー異常発振していたり変調が浅過ぎるまたは過変調すぎて聞き取りが困難なレベルであったり、プロの仕事どころか素人以下の作業です。話になりませんね・・・。


赤岳にテント泊で行く予定でしたが同行の友人の都合が悪くなり延期。 数年前から延期を繰り返しておりなかなか登りに行けません。2017年こそは・・・!

HAM World誌に記事を書かせていただきました。 ブログと違って色々と気を配りながら書かないとならず大変でしたが自分の記事が雑誌に載るというのは嬉しいものですね。とても良い経験になりました。

TRIOの通信型受信機R-300購入。 デザインに一目惚れでした。以後ほぼ毎日聴いてます。



<10月>
FLRM2016にスタッフとして参加。 年々参加者が増えており今回は90名弱の方が!

季節外れのEs爆発! 2時間以上の長いオープンでした。その後も11月後半くらいまでしょっちゅうEsが出ていたようです。

市民ラジオの受信機「AR-02」の製作開始。なかなか感度が上がらず悪戦苦闘ですが、そのおかげで知識や回路の理解はどんどん深まってきました。

宮津ハーバーの戸建てヴィラへ遊びに行ってきました。

<11月>


遠州灘サーフでヒラメが好調ということで出撃するが、ヒラメは釣れずなんとクロダイが!

<12月>



こうして振り返ってみると今年もほんとに色々ありました。なんといっても一番のニュースはSR-01でしょう。第一ロットもEsシーズンがほぼ終了した頃に到着でしたが、10月のオープン時に「SR-01から運用してます!」の声が多数飛び交っていましたので、2017年のEsシーズンはかなり賑やかになりそうな感じですね(^^)

2016年もたくさんの方に交信・アイボールして頂きまして大変充実した一年になりました。お礼申し上げます。良いお年をお迎えください。




« [1] 6 7 8 9 10 (11) 12 13 14 15 16 [28] » 

execution time : 0.043 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
33 人のユーザが現在オンラインです。 (26 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 33

もっと...