ホーム >> 無線ブログ集 >> シズオカAR96/JR2GUI

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link シズオカAR96/JR2GUI シズオカAR96/JR2GUI (2025/9/13 20:35:06)

現在データベースには 280 件のデータが登録されています。

feed SV2016は燕岳にて (2016/8/1 19:19:28)
ライセンスフリーラジオの一斉移動イベントの中でもひときわ盛り上がるSummer Vacationが7/30~7/31に開催されました。これまで富士山→北岳→仙丈ヶ岳→甲武信ヶ岳と3000m級の移動をしてきましたが、今年は初の北アルプス!かねてから行ってみたかった燕岳へ登ってきました。

イメージ 14
ザックの重さは食料も入れると 15kg 。いったいオレは何やってんだ?と自分を問いつめる。

金曜夜、クルマを飛ばして長野県は安曇野市へ。登山口の中房(なかぶさ)温泉近くの登山者用駐車場にクルマを停め車中泊。第1~第3まである駐車場は午前1:30の段階で満車に。自分もあと10分遅かったら危うく入れないところでした。ここに入れないとすれ違いが困難な山道を15kmほど引き返して安曇野市内の駐車場に停めてバスで行かなくてはならないのです。危ないところでした。

夜中は大きな雨粒が激しくルーフを叩いていましたが朝には上がり一安心。中房温泉の登山口で登山届けを提出しちょっと遅めの8:00に出発!日頃の運動不足もありエンジンかかるまではぜーぜーいいながら歩いていましたが、40~50分ほど経過したころ淡々と歩を進められるようになりました。いつもこの初っ端のエンジンかかるまでがしんどいのです(^^;) 

燕岳は人気が高いのか、登山道には人がたくさん。あちこちで登山者渋滞が発生します。ちょうど日の出を見て下山してくる人たちとのすれ違いとも重なりなかなかスムーズに進みませんが、運動不足の脚にはちょうど良いかも(笑。SR-01だけでなく一眼レフや三脚、GoPro(アクションカメラ)など色々と遊び道具を詰め込んだせいでザックの重さは 15kg を超過。以前テント泊装備15kgを担いで北岳に登った際は途中で脚がつって大変な思いをしましたので今回は大丈夫かとビビりながら進みました。北岳の反省を生かし水分、塩分やミネラルの充分な補給と歩幅を狭くして太ももになるべく負担をかけないように意識したおかげか今回はつることがありませんでした。

「北アルプス三大急登」と言われる合戦尾根ですが、ビビっていたほどではなく一安心。これくらいの斜度なら他の山でもありますね。むしろ等高線からしても合戦小屋より下の方がキツかったような・・・。(なんてエラそうに言ってますが、これを書いている今、激しい筋肉痛に襲われており階段の上り下りもままなりません^^;)

イメージ 1
 出発から4時間半ほどで燕山荘に到着!噂通り非常に綺麗でスタッフの皆さんにも大変親切に対応していただきました。一畳のスペースに大人2人という高密度での就寝はちょっとつらかったですが(^^;) 

イメージ 3
16:30の夕食までやることもなく、ガスっているので山頂アタックする気にもなれない。そこで山小屋近くの小高いところでちょこっとCQCQ。時間が早いせいかまだそれほど移動局も出ていないようでした。

イメージ 2

新月に近いこともあり、できれば天の川とテントを一緒に撮りたいと思い三脚を持ってきたのですがどんより曇った空は晴れる気配がない。携帯もつながらないのでやることもなく、同室の人とひとしきりしゃべった後は19:30に就寝。深夜1:00頃に雲が晴れて綺麗な星空が出ましたが、狭苦しい中ザックからカメラと三脚をゴソゴソ引っ張り出して外に出るのもはばかられ、窓からのぞいて良しとしました(寒さに負けただけとも言う)。

イメージ 4
翌日は雷雨との予報も聞きましたが明けてみれば良い天気!同室の方は3:00ごろから起きて支度していたようで5:00に自分が起きた時にはもう誰もいませんでした。ゆっくり朝食を頂いてからいざ山頂へ!山頂に向かう人、帰ってくる人は全員小屋に荷物を預けて身軽な格好の中、一人だけ大きなザックを背負って歩くのはちょっと勇気が要りました(^^;) 

イメージ 15
燕山荘付近から山頂を望む。花崗岩の白とハイマツの緑のコントラストが美しい。これが見たかったんです!

イメージ 5
さあ運用するぞ!

イメージ 6
山頂すぐ横の岩の上に1人がやっと乗れるくらいのスペースを見つけ陣取る。ここならある程度声を出しても迷惑にならないし通行の妨げにもなりません。なかなかそういう無線運用に都合の良い場所があるところばかりではないのでラッキーでした。電源を入れるといきなり北岳移動のカナガワZX9局さんのお声が聞こえてきて難なく1つ目のミッションクリア。交信が終わった直後、今度は富士山移動のサイタマKM117局さんから呼んでいただき2つ目のミッションもあっという間にクリア。いつも富士山運用をされているのを知りながらタイミング合わずに交信できていなかったとうきょうSS44局さんとも今回やっと交信できました。

イメージ 7
運用開始時はガスの中で360度真っ白でしたが時間とともにガスが晴れてきて素晴らしい眺望が開けました。日も射してきて暖かくなり非常に快適な運用です。と同時に電離層のコンディションも上がりだしノイズレベルも増加・・・。平地での運用局も増えてきて全チャンネルぐちゃぐちゃになってきてしまいました。こうなるともう高所からは声が出せません。たとえ空きチャンネルがあっても、高所ゆえに隣のチャンネルまで混信を与えてしまうこともあり得ます。(以前の富士山運用ではそのことまで気が回らず長時間運用して平地で運用されていた方にご迷惑をおかけしてしまったかもしれません。申し訳ありませんでした。)そこで市民ラジオは諦め特小にQSY。こちらでもカナガワZX9局さん、とうきょうSS44局さんとつながりラウンドQSOとなりました。 北アルプス⇔南アルプス⇔富士山間を特小でラグチュー できるなんて夢のようです。鳥肌がたつほど感動的でした。

唯一の心残りは、9:00過ぎに1chで聞こえていたイワテDS94局。どなたかと交信終了し、「これにてチャンネルオープンします」のアナウンスが聞こえました。Esか?それともまさかGWか?一瞬ためらった後に慌てて呼んでみましたがコールバックは無し。もしもグランドウェーブだったとしたら 450km近い記録 だったはずですが・・・。また、日本海側に近いので9エリアの方とも交信できるかと期待していましたが全く聞こえなかったのが意外でした。

イメージ 9
交信数こそ少ないものの、大満足の交信がたくさんできたので9:30頃下山することに。山頂から燕岳の間で雷鳥を見ることができました!

イメージ 10
せっかくなので名物も撮っておきましょう。イルカ岩。

イメージ 12

イメージ 13
みんな大好き、槍をバックに。

イメージ 11

常念岳から縦走してきたという方とペースが近かったのでご一緒させていただき、登山や無線の話をしながら楽しく下山となりました。これまで下山で誰かに抜かれたことはなかったのですが、若い山ガールに「お先失礼します~」と猛烈な勢いで追い抜かれあんぐり。一緒に下山したお兄さんも今度は 南アルプス全山縦走 を計画しているとのこと。しかも1週間で。世の中凄い人はたくさんいるものですね。

イメージ 8

下山は2時間40分でした。中房温泉や有明温泉は登山客でごった返しており濃厚なダシがでていそうでしたのでちょっと走って穂高温泉に。汗を流し、蕎麦を食べてのんびり帰宅となりました。今年のSVも心に残る交信がたくさんでき、思い出深いものとなりました。各局ありがとうございました!

<ログ>
市民ラジオ SCIENTEX SR-01
7/30(土) 燕山荘前
1257 ねりまTN39局 55/55
1258 ヤマグチLX16局/6 53/53 鹿児島県
1259 くらしきFV223局/9 55/57 富山県中新川郡 立山
1300 ナガノTM285局 56/58 長野県松本市
1302 しずおかDD23局 57/58 山梨県南都留郡鳴沢村
1305 フクオカBG37局 51/51

7/31(日) 燕岳山頂
0706 カナガワZX9局 56/55 山梨県南アルプス市 北岳
0715 サイタマKM117局 57/59 富士山山頂白山岳
0720 とうきょうSS44局 55/57 富士山山頂白山岳
0722 ナガノK2局 56/55 長野県志賀高原高天ヶ原駐車場
0724 ナガノAA601局 59/59 長野県岡谷市鉢伏山中腹
0745 ながのAF45局 54/53 長野県飯田市しらびそ高原
0752 チバTS106局/7 51/51 福島県磐梯山
0755 しずおかDD23局 58/58 山梨県南都留郡鳴沢村
0756 グンマFX170局 52/51 群馬県中之条町八間山
0819 ながおかHR420局 54/53 北海道羅臼町
0847 くらしきFV223局 54/54 富山県中新川郡 立山
0857 チバHI429局 53/52 山形県米沢市 福島県との県境1400mH
0901 サイタマMK2局 53/52 新潟県佐渡市ドンデン山
0909 トウキョウAB993局 52/53 長野県
0913 イワテB73局 52/52 北海道稚内市



特定小電力無線 ALINCO DJ-P24L
0835 マツモトHN50局 M5/M5 長野県美ヶ原
0840 カナガワZX9局 M5/M5 山梨県南アルプス市 北岳
0842 とうきょうSS44局 M5/M5 富士山山頂白山岳






feed SV2016は燕岳からオンエア! (2016/7/28 23:33:57)
今度の土日はライセンスフリーラジオのビッグイベント、Summer Vacationです!季節柄、コンディションが上がればEスポによる交信も楽しめますし、山岳移動局も多いためグランドウェーブでの交信も賑わいます。

自分は富士山・北岳・仙丈ヶ岳・甲武信ヶ岳と南アルプス周辺からオンエアしていましたが、今年は初の北アルプス!山頂の景色に一目惚れした燕岳へ移動します。なんでも噂に聞くところによると北アルプスでも有数の急登だそうで・・・大丈夫かな(^^;) テント泊したいところですが、燕岳といえば「一度は泊まってみたい山小屋」との呼び声高い「燕山荘」がある。せっかくなので泊まってみることにしました。どんな小屋なのか楽しみです。

無線は市民ラジオと特小のみ。皆様との交信を楽しみにしております。

<SV2016>
7/30(土)21:00~7/31(日)15:00




feed サイエンテックス SR-01 初Es運用! (2016/7/18 23:03:32)
サイエンテックスさんから今秋に発売される市民ラジオの新機種「SR-01」のプロト機をお借りして運用してみました。コンディション良かったこともあり、運用開始直後から立て続けにEsQSOに成功。充分な戦闘力を有していることが証明されました(^^)

沖縄県移動のイワテB73局とはSR-01同士で、フクオカAB182局とはCB ONE Jr. MkⅡとSR-01でそれぞれ交信でき、感慨深い思いでいっぱいでした。各部の詳細説明やグランドウェーブでの送受信比較など、これから色々とレビューしていきますのでお楽しみに!



<ログ>
市民ラジオ SCIENTEX SR-01
運用地:静岡県浜松市北区
1726 さがJP258局 53/53
1727 ヤマグチDB52局 53/52
1730 イワテB73局 53/52 2WAY SR-01
1732 フクオカAB182局 55/56 CB ONE Jr. MkⅡ使用
1736 ヒロシマDW48局 55/53→54
1737 ヤマグチLX16局 57/55
1738 ヤマグチAA515局 52/52
1740 イワテRK109局 53/51
1741 ふくおかTO723局 53/54
1743 アイチAC623局 53/53
1745 くるめ351局 56/57
1746 フクオカBG37局 53/53
1826 おかやまAB33局 54/M5
1833 かがわMC36局 53/53





feed 関ハム行ってきました! (2016/7/17 23:10:37)
イメージ 1
関西アマチュア無線フェスティバル(KANHAM)に初めて行ってきました。
始発の新幹線に乗り、会場に着いたのは9:00ちょっと前。10:00の開会セレモニー終了と同時に一気に会場内に人が押し寄せヒートアップ!

やはりSR-01の注目度は非常に高く、皆さん興味津々で見入っていました。アマチュアしかやっていないという方もデザインに惹かれてかじっくり見られている方が多かったです。

イメージ 2

  イメージ 4  イメージ 5
FLRMブースの方も終日来訪者が途切れることなく大盛況!普段なかなか交信やアイボールの機会がない西日本の皆さんと交流できてとても充実した時間となりました。特にEスポで交信していただいた方々との初めてのアイボールは感動的ですね。数年前の交信でもコールサインを聞いた瞬間に昨日のことのように思い起こされます。

イメージ 6
配布したノベルティのノート。2カ所間違いがあります。探してみてください。当てても賞品はありませんがちょっとだけスッキリするかも?(笑。


夜はホテル近くの居酒屋で懇親会(混信会?)。総勢19局で濃い~無線談義で盛り上がりました。自分は1杯しか飲まなかったのですが、宴会後に激しい頭痛と吐き気に襲われ明け方までくたばってました(^^;) むりやりネギ食わされたせいだ!
イメージ 3

来訪された方の中にはライセンスフリー無線(市民ラジオ・特定小電力無線・デジタル簡易無線)の存在は知っているけどどのくらい運用している局がいるのか分からない、運用の方法が分からない、無線機はあるけど運用したことがないという「 潜在的ライセンスフリー無線家 」な方が非常に多いのが印象的でした。アマチュア無線のように平日家からちょこっと声を出せば誰かしら応答してくれるというようなものではないだけに、移動が大前提ということや平日ランチタイム・イブニングと週末に運用局が多いことなど運用の実態についてもっとPRが必要だと感じました。

各局、FBなアイボールありがとうございました。スタッフの皆さんお疲れさまでした。2日間お世話になりました。

※今回はカメラのバッテリーの調子が悪く満足に撮影ができませんでしたので動画はなしです(^^;)あしからず。





feed 関西アマチュア無線フェスティバル行きます! (2016/7/14 22:37:32)

というわけで、現地に行かれるみなさん、よろしくお願いします。
サイエンテックスSR-01プロト機のレビューはまた後日じっくりと・・・( ̄▽ ̄)




feed 無線ショップセールと超ショート運用 (2016/7/3 21:28:46)
ヨメさんが買い物に行くというので送り届け、待ち時間に地元無線ショップのセールへ。店内は大勢のローカルさん達でギュウギュウでした。ハママツAF59局ともアイボールし、しばし無線談義に花を咲かせました。

イメージ 3
本日の戦利品。いつもはカップうどんですが、今日はSpa王でした(笑。

イメージ 1
帰りにちょっと寄り道して15分程度の超ショート運用。8エリアがオープン中で2局さんと交信できました。このところ全く運用できていなかったので久々に声出せて楽しかったなぁ(^^)

イメージ 2


<ログ>
市民ラジオ National RJ-580
運用地:浜松市浜北区
1732 いぶりTM360局 55/53
1742 くしろG73局 54/52

feed 136kHz送信機 電力増幅 Vol.6 ドライバ段追加 (2016/7/2 1:00:14)
元々、カウンタIC:74HC 4017 →終段FET:2SK 4017 というダジャレのような構成にしたいという思いがありカウンタICで直接終段のFETをドライブしていましたが、終段が2SK3234に変わってしまった今となってはこの構成にこだわる理由もなくなってしまいました。むしろ25mAしか出力できないカウンタICで入力容量の大きいFETをドライブさせるためゲートに直列に抵抗入れるというのがなんだか無理やり感(^^;)

出力ももっと稼ぎたいので、カウンタICと終段の間にドライバ段を入れてみました。使うのは2N7000というFET。これなら入力容量が小さいのでカウンタ直結でいけるでしょう(確認してないけど)。とりあえず適当に負荷を10kΩにしてみたら出力せず。1kΩに換えたら・・・

イメージ 1

 出力:22.0Vrms ⇒ 9.7W
 電源:12.5V
 消費電流:1.65A ⇒ 20.6W
 効率: 47%

おー!出力も効率も上がりました(^^) 終段ゲートへの入力を測定してみたら0.2~5.4Vの方形波。以前は角が丸まった波形だったのでスイッチングロスが大きかったのかもしれません。
イメージ 2  イメージ 3
左:カウンタICから抵抗を介して直接終段をドライブしたときのゲートへの入力波形
右:ドライバ段を設けたときの終段ゲートへの入力波形(参考図であり振幅は上記実験のときのものとは異なります)



目標の10Wにほぼ到達したものの、人間欲が出るものです。ドライバ段の負荷を抵抗からコイルに換えてやったらさらに出力上がるんじゃないか?ということで1kΩを47μHのリードインダクタに変更。すると16W近い出力が出たものの数秒後に全く出力が出なくなってしまいました。おそらく過大入力でFETを壊してしまったのでしょう(^^;) 

~つづく~




feed 電力増幅 Vol.5 負荷コイル変更 (2016/6/28 22:28:31)
目標出力5W(できれば10W)に対し、現状は2.5Wとまだまだ不足。普段はQRPでしか運用しない自分ですが、136kHzだけは話が別。 2200m という長大な波長故、どんなに頑張ってアンテナを展開したとしても移動運用で現実的なサイズのアンテナでは電波を発射するのに役不足。仮に10mHのバーチカルホイップを立てたとしても波長に対して 1/220 の長さ。これは 18cmのホイップで7MHzの電波を発射 することに相当します(笑。これではあまりにも効率が悪すぎるのでせめて送信機の出力はもう少し出さないと、というわけです。

※136kHz帯はEIRP(等価等方輻射電力)を1W以下にしないといけないという決まりもありますが、そもそも送信機出力を移動運用で使える目一杯の50WにしたとしてもEIRP1Wを超えるようなアンテナは現実的には設営不可能でしょうから、10W程度の出力では全く問題なしです。後に送信機とアンテナの仕様が固まった時点で念のため計算してみます。


前置きが長くなりましたが実験です。これまで終段の負荷にはチョークコイルを用いていましたが、これをトランスへと換えてやったらもっと出力を稼げるのではないか?という目論みの下、トロイダルコア活用百科を片手に電卓を叩く。T-130 #1で出力を50Ωにするためには53Tほど巻く必要があるため、物理的な巻き数なども考慮して巻数比は 17T:53T=1:3 にしてみます。FET側は6Ω弱のインピーダンスになります。

イメージ 1

さて結果は・・・
 出力:17.3Vrms ⇒ 6W
 電源:12V
 消費電流:1.65A ⇒ 19.8W
 効率:30%

おぉ~!一気に6Wまで出力がUPしました(^^) こりゃ面白い!巻数比をもう少し煮詰めていけばもっと出力も稼げるかもしれませんね。

~つづく~




« [1] 10 11 12 13 14 (15) 16 17 18 19 20 [28] » 

execution time : 0.052 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
33 人のユーザが現在オンラインです。 (23 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 33

もっと...