ホーム >> 無線ブログ集 >> シズオカAR96/JR2GUI

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link シズオカAR96/JR2GUI シズオカAR96/JR2GUI (2025/9/13 21:05:05)

現在データベースには 280 件のデータが登録されています。

feed スパイシーアンプ (2015/9/4 22:21:44)
ギタリストの間で以前ブームになった スモーキーアンプ というものがあります。これはLM386というオペアンプを使ったミニアンプをタバコの箱に収めたもの。「音質?耐久性?んなちっちぇーことはどーでもいいんだよ!最高にcoolなルックスだろ?それで充分じゃねぇか!」っていうノリがいかにもギターアンプ(でも実は結構良い音する)。
イメージ 7

先日行った神津島でBBQやりながらツレとアコギで弾き語りしたのが楽しかったのでアコギが欲しくなり、でもただでさえ物が溢れてる部屋にさらに物を増やすわけにもいかず・・・エレキは持ってるから気軽に持ち運べるスモーキーアンプ作っちゃおうか!ということで作ってみました。

<コンセプト>
・丸パクリでは面白くないのでちょびっとオリジナリティ出したい
・シールドケーブル接続は面倒なのでギターのジャックに直付けできるヤツ
 (ケーブル接続するならMarshallのミニアンプあるし^^;)
・出来るだけコンパクトに
・弾き語りできるくらいの音量は欲しい
・紙箱じゃちょっとね・・・耐久性も欲しい

こんな感じ。ひとまず回路組んで試しに鳴らしてみる。スピーカーをあれこれ変えると音の差がかなり大きい。同じ8Ω0.5Wでも径が小さいと音量小さかったり音が割れちゃったり。さんざん試して結局8Ω3Wの防水スピーカー(Φ55)に決定。
イメージ 1


スピーカーが決まったところで次は最も重要なハウジング探し。100円ショップをウロウロすること小一時間。こんなもの見つけました。
イメージ 2

スパイスボックスと書かれています。まるでスピーカーを付けてくれと言わんばかりに大きな穴が開いてます。径も狙ったかのようにピッタリ。タバコの箱がスモーキーアンプならコイツは スパイシーアンプ か?(笑)

さーあとはケースに収めるだけ!楽勝楽勝・・・と思いきや、ステンレスってなかなか穴開いてくれない。丸いのでポンチも打ちづらいし、今回の製作で最も大変だったのは穴開けでした(^^;) いったん小さい穴開いてしまえばそこから広げるのは簡単なんですけどねぇ。

イメージ 3
というわけでこんな感じに収めました。電池のこと考えてなかったけどこれまたピッタリ収まってくれて一安心。せっかくスピーカーが透明なので青色LEDも仕込んでみました。さて、弾いてみましょう。


なかなか良い音してます。386は中域が強く出るのでギター向きですね(個人の好みはあると思いますが)。せっかくなのでオーバードライブも付けてみようかと386の前段に2SK117でアンプを組んでみたんですが、どうも ブリブリした荒い歪み でイマイチ。あれこれ定数を変えて試行錯誤してみましたが好みの音にならないのでボツにしました。

イメージ 4

ギターのピックアップコイルからの出力はシングルで300kΩ、ハンバッカーでも200kΩくらいの高いインピーダンスだそうです。そこで入力インピーダンスを高くするためFETを使用。ハイインピーダンスにするとノイズが乗りやすいようですが、今回はギター直付けのため大丈夫だろうという判断です。ギターからの出力は0.2Vp-p程度。これを増幅して386に過大入力することで歪ませてやろうと目論んだのですがダメでした。ダイオードでクリップさせた波形を適切なレベルに落として入力してやるほうが良いのかもしれません。

イメージ 5

最終的な回路図はこんな感じです。ほとんどデータシート通りです。7pinに繋いでいるC3と5pinに繋いでいるC4, R1は発振防止です。今回は一応入れましたが、とりあえず無しで組んでみてピーギャー発振しなければ付けなくても大丈夫だと思います。VR1は音量調整。普通は入力側に付けますが、ギターアンプの場合はわざと過大入力にして歪ませるという使い方をすることもあるため、入力側にボリュームが付いているとせっかく過大にした信号を減衰させてしまって都合が悪いため、出力側に付けるのが良いと思います。

イメージ 6

ギターアンプ以外にもゲルマニウムラジオにつないでスピーカーを鳴らしたりとか、MP3プレイヤーにつないで音楽聴いたりとか色々使えます。部品点数が少ないので初心者にもオススメです。良かったら作ってみてください。



feed 久々のイブニング運用 (2015/8/29 21:44:49)
このところずっと運用できていませんでしたが、久しぶりに時間ができたので夕方天竜川へ出撃!道中27.144MHzをワッチしていると各局の声が聞こえておりコンディション良さそう。期待が高まります。

運用場所に着くとどこかで見たようなクルマが。ハママツHM21局が運用中でした。挨拶もそこそこに早速ロッドアンテナを伸ばし運用開始!あちこちのチャンネルで各局の声が聞こえてます。8月も終わりですがまだまだ電離層元気ですね!3ch~8chまで被ってくる違法局のQRMには参りましたが、被りの隙間から聞こえてくる声を拾いつつ、短時間ながらなんとか3局さんと交信できました(^^) 

イメージ 1


<ログ>
市民ラジオ National RJ-580
1743 カワサキAB117/8局 58/56 北海道小樽市
1747 イワテIW123局 51/53
1815 ヤマガタTR839局 51/52(後に54の訂正レポート送るも届かず)

CBL
アオモリHT44局
ミヤギFW30局
いわてCA29局
そらちKM12局




feed 浜松に帰還 (2015/8/24 21:12:53)
ハムフェア2日目参加、今日は秋葉原で部品調達。とても楽しい2日間でした(^^) 帰りの東京駅で2局さんとニアミスしていたことに新幹線乗ってから気づいたという残念な事件もありましたが(^_^;)

イメージ 1

ジャンク市では収穫無し。写真は全て秋葉原で買ったもの。 各局、FBなアイボールありがとうございました!ハムフェアの詳細は後日動画にて。

feed ヨメラジ第2弾 (2015/8/20 23:49:48)
以前キッチン用に作ったラジオ ですが、周波数ドリフトがひどくて使い物になりませんでした。そこで第2弾!aitendoのDSPラジオキットに入れ替えです。


イメージ 2
キットの中身はこんな感じ。FM/AM両方聴けて1250円。すんげぇデカいフェライトバーが付属してます。今回はローカルのFM1波専用機にしてしまうのでAMは不要。このバーアンテナは組み込まず自分用工作に活用することにします( ̄▽ ̄)

抵抗など背の低い部品から順に付けていきます。説明書は付属していませんが、基板に部品の定数や形まで印刷されているので初心者でも抵抗のカラーコードさえ分かればなんとかなるでしょう(カラーコード読めなくてもテスター測定という方法も・・・笑)

イメージ 4   イメージ 3
核となるDSPモジュールはM6952が使用されてます。モジュールは既に組立て済みなのでヘッダピンで基板に付けるだけ。と、ここで問題発生!ヘッダピンの足の数が1本足りない。何故ヘッダピンが3個も付属しているのか謎でしたがやっと理由が分かりました。1本折って取付け完了。

イメージ 5
とりあえず仮組みで電源入れてみたらバッチリ入感(^^) 今度はドリフトもしません(笑)音質もなかなかです。ケースに入れて出来上がり。アンテナは1号機のものを流用しましたが感度がイマイチなのでワイヤーで延長したらガンガン入るようになりました。

イメージ 6
以前ヨメと作ったケースに収めて完成!部品点数少なく簡単なキットなので、電子工作やってみようかなという初心者の方にもオススメです。価格も1250円と安いので興味のある方は作ってみてください。




feed ハムフェアは日曜日に行きます (2015/8/18 23:23:33)
今週末はいよいよハムフェアですね!無線を始めて5年になりますが、これまでハムフェアは行ったことありません。今回初めて参加します。

本当なら土曜日の方が来場者も多く盛り上がるんでしょうけど、自分は日曜日のみの参加です。普段なら土曜日は休みなのですが、この日に限って仕事(社内講習)が・・・(T_T) 日曜はホテル泊、月曜に秋葉原で部品仕入れて帰ろうと思います。あ、でも月曜aitendo休みだ(>_<)

日曜行かれる方、アイボールよろしくお願いします(^-^)/

feed 神津島滞在中 (2015/8/2 17:26:40)
昨日から伊豆七島の神津島に来てます。もう毎年夏の恒例になってます。シュノーケリングやったり20人くらいでBBQやったりギター弾いて歌ったり。夏を満喫しております(^^)

イメージ 1



神津島はこの土日に夏祭り。今夜の花火大会に合わせて豪華客船の『飛鳥2』も来てます。

4年前に初めて来て以来、どんどんと友達の輪が広がり今や何十人いるのやら?島だけでなく東京で飲んだりスノボ行ったり登山行ったりと仲良くしてもらってます。友達って本当に良いものですね。さあ今夜も飲むぞー(^^)



feed もふすけ迎撃イブニング運用(7/29) (2015/7/31 23:41:01)
このところ多忙極まれりでゆっくりブログを書く時間も取れません。そんなわけで2日遅れの運用記です(^_^;)

もふすけことヒョウゴTF246局が北海道遠征に行ってましたが、結局双方CBLのみで交信できずでした。この日(7/29)は日本海をマリタイムモービル運用しているはずなので迎撃運用に。とはいえイブニングタイムには能登半島沖あたりまで近づいているはずなので近距離Es頼みですが(^^;)

イメージ 1



もふすけ迎撃ということで久しぶりにICB-770で運用。FLRMで結婚祝いとして頂いた名前入りのヤツです(^^) 普段はもったいなくてなかなか使えません(^^;)

この日はノイズや海外QRM、違法局の被りも少なく静かなコンディション。サーというノイズの中から突然聞こえてくる感じでした。もふすけは迎撃ならずでしたが3局さんにお相手頂きました。また久しぶりに28MHzにもQRVしてヤマグチAA123局さん、さがJP258局さんとQSO頂きました。

<ログ>
市民ラジオ SONY ICB-770
フクオカBG37 51/51
ヤマグチAA123 51/52
くしろG73 51/51

アマチュア無線 28MHz AM TS-480 10W
ヤマグチAA123局
さがJP258局

« [1] 18 19 20 21 22 (23) 24 25 26 27 28 » 

execution time : 0.037 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
37 人のユーザが現在オンラインです。 (29 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 37

もっと...