無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン | 
リンク 単体表示
 
 
        
     シズオカAR96/JR2GUI
  
      (2025/10/31 9:05:27)
        シズオカAR96/JR2GUI
  
      (2025/10/31 9:05:27)
    現在データベースには 280 件のデータが登録されています。
 SV2015@甲武信ヶ岳
      
              (2015/7/27 22:23:42)
      
              SV2015@甲武信ヶ岳
      
              (2015/7/27 22:23:42)
                                 
この週末はフリーライセンスラジオのビッグイベント、SV(Summer
Vacation)でした。前々から気になっていた北アルプスの燕岳に行こうかと考えたのですが、山小屋はすでに予約いっぱい。さすが「一度は泊まってみたい山小屋」と言われるだけあって大人気です。仕方なく他の山をあれこれリサーチしましたが、このところ運動不足すぎて体重も人生最大値を記録中。こんな状態でテントを担ぎ上げるのは甚だ不安(^^;)
というわけで日帰りで行けそうかつ各方面に飛びそうな山ということで、今回は甲武信ヶ岳から参戦することにしました。
 
 
土曜日。新東名~R52経由で山梨入り。浜松から250kmほど離れたところで、どこかで見たようなクルマとすれ違う。もしや?と145MHzで呼んでみたらビンゴ!浜松のローカル局でした。まさかこんなところで会うとは!とお互いびっくり。
 
 
駐車場に着くと60台程のキャパにも関わらずほぼ満車。なんとか停められましたが、一時は溢れていたようで路上駐車も何台かいました。8chをワッチしながら昼寝をして日頃の睡眠不足解消(笑。夕刻はコンディション上がるかと期待してましたが深い谷間だからかほとんど入感なし。19:00頃には就寝しました。夜は想像以上の冷え込み。スウェットを着てもまだ寒くて震えるくらいでした。標高低いからとナメてたな~(^^;) 
 
  AM4:00起床、明るくなり始めた4:30に登山開始! 
 
  苔生したこの雰囲気、大好きです(^^) 
 
 
千曲川の源流。ここが川の起点です。登山口ではかなりの水量だったのに。山に蓄えられている水の量って途方もないんだなぁと実感します。
 
 
全体的には沢沿いをゆるゆると登っていくルートで、キツい勾配はないので楽チン・・・なはずだったのですが、日頃の運動不足がたたり、早々にスタミナ切れを起こして足が前に進まない(>_<)
体力ってこんなにもあっさり落ちるもんなのか・・・と、自分の不甲斐なさに泣きそうになる。こりゃテント泊やめて正解だったな。結局コースタイムとほぼ同じ3時間50分で山頂に到着。鍛え直さないといけません!
 
 
山頂では北アルプス~八ヶ岳~南アルプス~富士山まで一望できる素晴らしい景色!やはりこの瞬間は最高です。疲れもふっ飛びますね。※右下の「+」マーククリックで拡大
 
 
さて、時計の針はすでに8:30近くを指している。いそいそとリグを取り出しまずは市民ラジオから。電源を入れると同時に北海道帯広移動のももすけの声が聞こえてきた!何度か呼び負けましたが3コール目で無事に交信成功。他のチャンネルで聞こえていたイワテB73局とも交信できました。続いて空きチャンネルを探しCQを出すと一発目からものすごい数のコールバックが!!!唸ってしまいもうなにがなんだか分からないくらいの状態です。登ってきてよかった。エリア指定なども入れつつ 1時間以上 もパイルを浴び大満足でした。 
 
 
続いて特小。南アルプスの赤石岳移動のカナガワZX9局さん、北アルプス鹿島槍ヶ岳移動のチバCH47局さんと交信いただきました。やはり高所間のQSOは感慨深いものがありますね。ほかにトチギKN46局さん(かな?)やトウキョウSA44局さん、ナガノAA601局さんも聞こえていました。今回から投入した新兵器NX-MINIでは残念ながら交信ゼロでした(^^;) 
 
 
山頂にはメシも含め2時間ほどの滞在でしたがお腹いっぱい楽しめました。後から知りましたが、自分が下山開始したぐらいから南アルプス悪沢岳で板橋ロールコールが開催されていたようで・・・しまったーあと少し聞いていればよかった(T_T)
 
 
下山はコースタイム3時間15分に対し2時間15分で降りられたのでまあまあかな。メシ食ってエネルギーチャージされたのが効いたのか?それにしても毎回登山のたびに「 あれ?登りでこんな景色のとこ通ったっけ?症候群
」に翻弄されてしまう記憶力の悪さはどうにかならないものか(笑。ルートを間違えたかといつも不安になります(^^;) 
 
  各局、FBなQSOありがとうございました! 
 
  <ログ>※敬称略 
 
    市民ラジオ SONY ICB-870T   
 
  0831 ながおかHR420/8 51/55 北海道帯広市 
 
  0832 カナガワZX9 56/56 南アルプス赤石岳 
 
  0840 イワテB73/8 56/54 北海道稚内市 
 
  0847 イワテDF105 55/52 埼玉県 
 
  0850 ヨコハマAD196 52/55 静岡県伊豆市達磨山 
 
  0851 カナガワCB124 51/51 静岡県田方郡函南町 
 
  0852 チバTS106 52/51 千葉県君津市 
 
  0853 とちぎSA41 57/57 栃木県 
 
  0856 セタガヤCBR250 57/57 
 
  0859 ヨコハマTK301 51/51 
 
  0900 ミエAM210/1 54/54 栃木県大田原市 
 
  0903 スギナミAA530 56/57 栃木県日光市 
 
  0903 ナガノAA601 55/56 長野県美ヶ原高原物見石山(登山中) 
 
  0906 チバYN515 52/52 千葉県成田市 
 
  0908 アイチAE114 53/55 長野県御嶽山 
 
  0911 さいたまOD49 52/53 千葉県富津岬 
 
  0912 チバYI124 55/56 千葉県富津市富津あたご山 
 
  0915 カナガワAS39 52/52 
 
  0916 よこはまUQ3 52/52  
 
  0920 カミカワEF35 51/51 
 
  0920 サガミFJ1300 54/57 福島県 
 
  0921 イバラキAB110 55/55 茨城県常陸大宮市 
 
  0922 オオイタRS4410 51/52 埼玉県 
 
  0925 トチギGA690 51/51  
 
  0928 トウキョウCC36 55/53  
 
  0928 ヨコハマAA815 52/52 横浜市磯子区円海山 
 
  0930 フクシマAJ32 53/51 八溝山 
 
  0932 マエバシHS75 54/52 赤城山 
 
  0936 サイタマMK2 52/52 埼玉県東松山物見山 
     特定小電力無線 ALINCO DJ-P221L   
 
  0942 カナガワZX9 M5/M5 赤石岳 
 
  0949 チバCH47 M5/M5 鹿島槍ヶ岳 
   メモ 
 
  登り:0430~0820 3時間50分 
 
  下り:1015~1230 2時間15分 
 
  行き:0930~1430 
 
  帰り:1315~1715 
 
 NX-MINI
      
              (2015/7/23 21:27:54)
      
              NX-MINI
      
              (2015/7/23 21:27:54)
                                巷で密かなブーム?の特定小電力無線、NX-MINIを買っちゃいました!
 
 
 
このオモチャ感、かわいすぎるぜっ!ピンクとかイエローとかおよそトランシーバーらしからぬカラーラインナップのため結構悩みましたがホワイトにしました。
到着して驚いたのが小ささ!もっと大きいものを想像していたのですが・・・
 
 
 
かなり小型のIC-4300Lよりさらに小さい。厚みもなく重量もかなり軽いので胸ポケットに入れてもジャマにならないでしょう。このサイズと重量は嬉しい誤算!登山とかスノボとか、至近距離での連絡なら(というか一般的には特小ってそういう使い方をするものですが 笑)、コレかなり役立つかも。アンテナ内蔵だからジャマにならんし。
 
値段は5000円ちょいとリーズナブル。ケンウッドからもアンテナ内蔵の業務向け機種がリリースされてますが5倍以上の価格ですから、ジョーク的なノリで買うには高すぎる(^_^;)
サイドのボタンを押せばスケルチ開放できるのもナイス!音量もデカい。というか最小ではもう少し絞りたいぐらい(^_^;) ボリューム全開でもちっちゃな音しか出ないIC-4300Lとはえらい違いです。
 
ちなみにフラッシュライトもFMラジオも付いてます。デカい音でラジオ聴けるなら登山の時のクマ避けに良いかも。
 
 
さーこの可愛らしい特小がどのくらい飛んでくれるのか?今週末のSVで試してみたいと思います。さしあたっての目標は100km超えかな(^^)
 
 
 
              
このオモチャ感、かわいすぎるぜっ!ピンクとかイエローとかおよそトランシーバーらしからぬカラーラインナップのため結構悩みましたがホワイトにしました。
到着して驚いたのが小ささ!もっと大きいものを想像していたのですが・・・
  
かなり小型のIC-4300Lよりさらに小さい。厚みもなく重量もかなり軽いので胸ポケットに入れてもジャマにならないでしょう。このサイズと重量は嬉しい誤算!登山とかスノボとか、至近距離での連絡なら(というか一般的には特小ってそういう使い方をするものですが 笑)、コレかなり役立つかも。アンテナ内蔵だからジャマにならんし。
値段は5000円ちょいとリーズナブル。ケンウッドからもアンテナ内蔵の業務向け機種がリリースされてますが5倍以上の価格ですから、ジョーク的なノリで買うには高すぎる(^_^;)
サイドのボタンを押せばスケルチ開放できるのもナイス!音量もデカい。というか最小ではもう少し絞りたいぐらい(^_^;) ボリューム全開でもちっちゃな音しか出ないIC-4300Lとはえらい違いです。
ちなみにフラッシュライトもFMラジオも付いてます。デカい音でラジオ聴けるなら登山の時のクマ避けに良いかも。
さーこの可愛らしい特小がどのくらい飛んでくれるのか?今週末のSVで試してみたいと思います。さしあたっての目標は100km超えかな(^^)
 地デジチューナーで簡易スペアナ
      
              (2015/7/15 0:03:51)
      
              地デジチューナーで簡易スペアナ
      
              (2015/7/15 0:03:51)
                                 
※最初におことわり・・・購入や使用のレポートではなく物欲の虫が騒いだため単なる妄想記事です(笑。あしからず。
 
 
ソフトウェアラジオ(SDR)というものがあります。USBフラッシュメモリのような形をしたチューナー(ドングルと呼ぶらしい・・・変な名前!笑)をPCに差しソフトを起動するとPCを受信機として使えるというもの。今や1000円前後、物によっては 数百円 で売られているワンセグTVチューナーでも同様のことができるようです。 
 
 
無線はアナログだ!と断固としてデジタル機に手を出していない自分ですが、SDRについては近頃気になる存在。なぜなら 簡易スペアナ
として使えるソフトがあるようなのです。フツーの受信用ソフトでもバンドスコープ機能はありますが、  RTLSDR Scannner   
などのように広帯域スキャンができるソフトもあるようなので、これなら簡易スペアナとして使えそう。ただし500MHzくらいの帯域をスキャンさせるには7~8分かかったというようなレポートも見かけましたのでちょっと不便な面もありそうですが(^^;) 
 
 
簡易的なものでもスペアナがあれば格段に便利になります。発振回路の周波数(高調波)確認とかフィルターの特性測定とかとか。自分レベルの工作では精度はあまり必要なし。高調波がどれくらいのレベルで出ているのか、狙い通りの発振、狙い通りのフィルター特性になっているのか、などが大まかに確認できれば充分。VHF帯から上の周波数だけであれば数百円のワンセグチューナー、短波帯から上の周波数でも数千円、中波から上でも5~6000円のUSBチューナーだけで済んでしまうのですからコストパフォーマンスは抜群ですね。
 
 
でもなー、こういうフリーソフトってたいがいWindows向けだよなー。Win機はもう処分しちゃったしなー。新たにWin機買うのも・・・なんてモヤモヤしていたとき、ローカル局の間でタブレットの話題が盛り上がる。そうか、PCでなくてもWindows入りのタブレットって手もあるな。元々タブレットも欲しかったんですが、インターネットやるだけのためじゃちょっともったいないな~と考え自制してました。しかしスペアナにもなるとなれば物欲にも再び火が点いてしまいます(笑。Windows機ならSDRの他にもハムログとかカシミールとかCADソフトとか色々使えるしなー。早速Amazonやら価格.comを漁る日々。
 
 
さらにそうこうしているうちに昨日はTwitterでAndroid機の話題が。もしやAndroidでも似たようなソフトがあるか?と調べてみたらありました!スマホをSDR化した記事がいっぱい。そうか、スマホにもUSBポートあるからなにもPCやタブレットでなくてもいいのか。
 
  もしや iOS にも?・・・あった!
 
  もしやもしや OS X
にも?・・・前述のRTLSDR Scanner、なんとOS Xにも対応してました(もっと早く気付けよ^^;)  
 
  要約すると、 
 
  1)SDRやりたいがWin PCない 
 
     ↓ 
 
 
2)タブレットも欲しかったし、Winタブレット買うか? 
 
     ↓ 
 
  3)AndroidでもSDRできるらしい。じゃあNEXUSか? 
 
     ↓ 
 
  4)iOSでもソフトあるじゃん!ってことは? 
 
     ↓ 
 
  5)OS Xでもあるじゃん! 
 
     ↓ 
 
  6)じゃあMacでSDRやればいいじゃん 
 
     ↓ 
 
  7)でもタブレット欲しい 
 
  3)から7)を無限ループ。 
 
  ここ数日こんな感じ(^^;)
自分の中でのタブレット論争はまだしばらく続きそうですので、とりあえず先にUSBチューナーの方を選定しよう。中波から受信できるのがいいなと思いますが、短波用の安いヤツを改造して下から聴けるようにした記事も目にしましたし、悩ましいところです。
 
  まとまりもオチもない記事ですいません(^^;)
忙しくなると物欲の虫が騒ぎだして仕方ないので抑えるのが大変です。このところ無線も全く運用できてません(T_T)
 
 浜松レピーター 本設置完了!
      
              (2015/7/6 13:46:06)
      
              浜松レピーター 本設置完了!
      
              (2015/7/6 13:46:06)
                                
ここ数ヶ月ベランダでテスト運用していた浜松レピーターですが、システムも良さそうな仕様に落ち着きましたので本設置することになりました。
  
 
  
 
  
   
   
 
  
   
   
  
 
  
  
 
  
   
  
 
 
  
  
 
  
  
  
  
 
  
  
 
  
  
  
  
 
  
  
 
  
  
 
  
  
 
  
  
 
  
  
 
  
             
当初は山の上に、と構想していましたがなかなか用地の確保ができず。難航しているとき、ハママツAF59局がとある施設のオーナーさんと交渉してくださり設置させていただけることになりました。場所は公表できませんが、かなりFBなロケーション+地上高15mHくらいのためアクセスエリアは格段に広がること間違いなしです。
 
 
万が一にもレピーターが落下するなどして迷惑をかけるようなことがあってはいけないのでヘビーデューティ仕様へと作り直し。ソーラーパネルは従来のレール金具に加えてM4ボルト4本を貫通させ、さらに全てのボルトを緩み防止のためダブルナットで締め込み。これならパネルが割れない限り落下することはないでしょう。
 
 
防水ボックスとソーラーパネルは設置場所に合わせたΦ60の極太金具にUボルトで固定。しょっちゅう台風並みの強風が吹くことがある場所なのでこのぐらいやらないと安心できません(^^;)
 
隙間はすべてシリコンコーキングで埋めましたが、万が一の浸水を考えて配線類やリグ、電池はボックス底面から浮かせて設置。
ボックスのフタにはパッキンが付いていますが、これもいつまでも持つわけではありません。劣化して防水性を失った場合でも浸水を抑えられるよう、発砲スチロールで中蓋を。
 
ソーラーパネルは2セルを並列にして使ってましたが、それぞれのセルに対して充電回路を設けて完全2系統化(上記の回路×2)。これによりパネルや電池などに不具合が生じた場合でももう1系統は残ります。もちろん正常に動作していればエネループ4本をパラにしてあるので3800mAhと大容量。
 
 
土曜日に無事本設置が完了しました。早速アクセステストをしてみたところ、以前の設置場所より信号強度がだいぶ強くなりました。仕様変更の間や設置待ちの間はR20Dの電源は入っているけどパネルに日が当たらず発電しない状態だったため、現在は充電不足で電源落ちてます(^^;)
明後日あたりに晴れ間が出そうなので復活すると思います。各局、アクセスよろしくお願いします(^-^)/
※アクセスエリア把握のため、アクセスできた場所をご連絡いただけると嬉しいです。  
 
   特小浜松レピーター  
 
   チャンネル  
 
   ALINCO 3-A 11-08 
 
   ICOM  中継20-08 
 
  アラーム:ON 
 
  ハングアップタイマー:0.5秒 
 
  設置場所:浜松市内某所 
 
 ミーティング延期
      
              (2015/7/4 16:19:49)
      
              ミーティング延期
      
              (2015/7/4 16:19:49)
                                明日予定してました静岡CBerミーティングですが、残念ながら天候不良のため延期となりました。また次回リベンジの日程が決まりましたら告知いたします。取り急ぎ連絡まで。
 
 
             静岡CBerミーティングのお知らせ
      
              (2015/6/29 23:18:43)
      
              静岡CBerミーティングのお知らせ
      
              (2015/6/29 23:18:43)
                                
今度の日曜、静岡のフリーライセンス無線家のアイボール会が行われます。フリーライセンス愛好家の方はもちろん、まだやってないけどフリラに興味があるという方も歓迎!静岡と銘打たれてますが他県の方も歓迎です(^^)
もしいらっしゃる方はご一報ください。
 
現地で販売されている食料はカップ麺くらいしか無いようです。昼食は各自ご持参ください。  
~~~以下 掲示板より転載~~~
日時:7月5日(日)9:50~15:00
場所:粟ヶ岳 (売店の1段下がった駐車場)
 
雨天時中止の可能性あり。
 
09:50 ラジオ体操(いつも数局からの希望ありますが、ナゼか実現してません)
10:00 会長からミーテングの御挨拶と口演
10:30 技術交流会及び実戦DXタイム
11:30から13:00 Es-DXタイム、Es経験少ない方、県外局が優先です。
13:00から14:00 恒例のジャンケン景品会。
14:00 役員会議(後継者育成、今後の方針、問題点等)
15:00 閉会式会長の御言葉
 
 
 
 
  
            現地で販売されている食料はカップ麺くらいしか無いようです。昼食は各自ご持参ください。
~~~以下 掲示板より転載~~~
日時:7月5日(日)9:50~15:00
場所:粟ヶ岳 (売店の1段下がった駐車場)
雨天時中止の可能性あり。
09:50 ラジオ体操(いつも数局からの希望ありますが、ナゼか実現してません)
10:00 会長からミーテングの御挨拶と口演
10:30 技術交流会及び実戦DXタイム
11:30から13:00 Es-DXタイム、Es経験少ない方、県外局が優先です。
13:00から14:00 恒例のジャンケン景品会。
14:00 役員会議(後継者育成、今後の方針、問題点等)
15:00 閉会式会長の御言葉
 Wedding Party
      
              (2015/6/28 19:32:31)
      
              Wedding Party
      
              (2015/6/28 19:32:31)
                                 
昨日の夜は友人たちが結婚祝いパーティーを開いてくれました!  
    
   
 
 
  
   
   
   
  
 
  
  
 
  
  
 
  
  
 
  
  
 
  
 
  
             
自分の為に遠くは長野や愛知からもこんなに大勢集まってくれたってだけでも感動なのに、手作りのメッセージ入りアルバムやらケーキやらディズニーチケットやらまで頂いてしまい泣きそうでした。そりゃケーキ撮影する手も震えてブレるってもんです。
 
 
懐かしのミニ四駆は近々組み立てようと思います。懐かしの、と言いつつ自分はダッシュ四駆郎世代なのでこの「シャイニングスコーピオン』は初めて見ました。プレゼントくれた後輩はこの頃がストライクな世代なのでいつもジェネレーションバトルをしておりました(笑。蜂の子とイナゴは食えるかなぁ・・・頑張って挑戦してみます。してみようかな。できたら良いな。
 
 
友達って本当に良いものですね。素敵な仲間たちに囲まれて幸せです。 
 
 aitendoより着弾
      
              (2015/6/25 22:40:30)
      
              aitendoより着弾
      
              (2015/6/25 22:40:30)
                                アレ用の水晶とヨメラジオ第2弾。そのついでに色々とまとめ買い。インダクタやら水晶が10円/個とか、原価はいったいどーなってるんじゃい?ってくらい安いので大量に(^_^;)
 
 
DSPラジオキット
LA1600
TA2003
真空管ソケットMT7ピン用
水晶39.545MHz
水晶27.145MHz
その他水晶色々
インダクタ色々
セラコン色々
 
部品はどんどんたまっていくのですが、肝心の製作時間が・・・(^_^;)
 
 
 
 
              
DSPラジオキット
LA1600
TA2003
真空管ソケットMT7ピン用
水晶39.545MHz
水晶27.145MHz
その他水晶色々
インダクタ色々
セラコン色々
部品はどんどんたまっていくのですが、肝心の製作時間が・・・(^_^;)
 磁気嵐
      
              (2015/6/24 22:17:21)
      
              磁気嵐
      
              (2015/6/24 22:17:21)
                                昨日はひどい磁気嵐が発生していたようですね。アクセスが集中したためかNICTのサイトやF2mapが見られませんでした。
 
  
   F2mapを見るようになったのは最近ですが、こんなに真っ赤な領域があるのは初めて見ました。
  
F2mapを見るようになったのは最近ですが、こんなに真っ赤な領域があるのは初めて見ました。 
 
  
 
  
   F3.5 ISO200 シャッター30sec MF
  
F3.5 ISO200 シャッター30sec MF 
 
  
 
  
 
  
   しゃーないので闇夜に映える(生える)怪しいアンテナの立った愛車を撮影して帰りました。
  
しゃーないので闇夜に映える(生える)怪しいアンテナの立った愛車を撮影して帰りました。 
 
  
 
  
 
  
 
  
            
仕事が終わって帰宅するころには21MHzでも8エリアが聞こえてましたので回復していたのかな?磁気嵐が起きると低緯度の地域でもオーロラ(っぽいもの)が見られる可能性があるそうです。某サイトによると昨日はかなり可能性が高いということでしたので、まぁ無理だろうとは思いつつもちょっとだけ畑の真ん中へ。
 肉眼では見えなくともカメラなら少しくらい見えないかな~なんて期待しましたが甘かった(笑。
 
 そもそもこんな町灯りがあるところじゃ無理でしょうね。
 
 雨上がりのイブニングショート運用
      
              (2015/6/21 23:16:49)
      
              雨上がりのイブニングショート運用
      
              (2015/6/21 23:16:49)
                                朝からシトシトと雨が降っていましたが、所用を済ませて屋外に出ると・・・お!晴れてる(^^)
 
ワッチしてみると28MHzや50MHzが賑やか。急遽天竜川へ!パンチに欠ける弱々しいコンディションでしたが、15分ほどのショート運用にも関わらず沖縄移動のなごやYK221局、北海道北見市のキタミHY164局とQSO(^^)
帰り道には50MHz SSBで北海道斜里郡小清水町の移動局のCQが聞こえていたので走行中モービルからホイップ+10W送信でコールすると一発でフルコピーしていただけました。
短時間のQRVでしたが満喫できた日曜イブニングでした。
 
 
 
 
<ログ>
市民ラジオ National RJ-580
17:49 なごやYK221局 51/51
18:04 キタミHY164局 52/53
 
アマチュア無線 50MHz SSB
北海道斜里郡小清水町 移動局 53/51
 
 
 
 
 
 
 
            ワッチしてみると28MHzや50MHzが賑やか。急遽天竜川へ!パンチに欠ける弱々しいコンディションでしたが、15分ほどのショート運用にも関わらず沖縄移動のなごやYK221局、北海道北見市のキタミHY164局とQSO(^^)
帰り道には50MHz SSBで北海道斜里郡小清水町の移動局のCQが聞こえていたので走行中モービルからホイップ+10W送信でコールすると一発でフルコピーしていただけました。
短時間のQRVでしたが満喫できた日曜イブニングでした。
  
<ログ>
市民ラジオ National RJ-580
17:49 なごやYK221局 51/51
18:04 キタミHY164局 52/53
アマチュア無線 50MHz SSB
北海道斜里郡小清水町 移動局 53/51
  
execution time :  0.049 sec 
	