ホーム >> 無線ブログ集 >> シズオカAR96/JR2GUI

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link シズオカAR96/JR2GUI シズオカAR96/JR2GUI (2024/11/22 7:35:04)

現在データベースには 279 件のデータが登録されています。

feed 最強の防寒アイテム!?電熱ウェアを買ってみた (2018/12/30 21:32:37)

<サイズについて>
自分は178cm 68kgでXXLを買いました。サイズ感は悪くありませんが、強いて言えばもう1サイズ小さいものでピタっと密着するように着れる方が良かったかな?という感じです。ウェアの内側にどれだけ着るかにもよりますが、参考まで。

電熱ウェア(ベストタイプ) https://amzn.to/2rYPpd2
電熱グローブ  https://amzn.to/2CDdex5  
Ankerモバイルバッテリー10000mAh  https://amzn.to/2QZ6m6f



feed 100均の老眼鏡とルーペで望遠鏡を作る (2018/12/4 22:13:14)
なぜだか分かりませんが、急に天体望遠鏡に興味が沸いてきました。いやホントなんでか分からないんですが。

で、色々と調べていると100円ショップの老眼鏡とルーペで自作している人の記事がたくさん!これは面白そうだ(^^)ということで早速材料を集めて作ってみました。


◆材料
・老眼鏡(度数+1.0)・・・ダイソーで購入
・ルーペ(2枚重ねると倍率8倍になるというもの)・・・セリアで購入
・書類ケース(500~1000mm程度まで伸縮するもの)・・・ダイソーで300円で購入
・セロハンテープ

イメージ 1
セリアの老眼鏡とルーペ。写真の老眼鏡は+2.0ですが、その後ダイソーで度数+1.0のものも買いました。ルーペはだいたいどれも2倍か3倍のものばかりでしたが、唯一写真のものだけ8倍と謳われていました(本当かは分かりませんが^^;)。望遠鏡として高倍率になることと、接眼レンズとして使いやすそうなのでチョイス。

イメージ 2
ダイソーで見つけたプラスチックの書類ケース。サイズといい、伸縮機構といい、望遠鏡の鏡筒として使うために開発された商品に間違いないでしょう(いや書類・・・


◆製作方法
1)書類ケースの両端面の中心にφ20~30mmくらいの穴をあける
2)ルーペのフレームをニッパで切り、レンズを取り出す
3)書類ケースの端面にレンズを張り付け
4)もう一方の端面にルーペ張り付け(2枚重ね)

イメージ 3
対物レンズ側。取り外した老眼鏡のレンズをセロテープで貼付けただけのいいかげんなもの(^^; 穴の大きさも適当です。あまりに視野がピンポイントすぎるときは光軸がずれている可能性がありますので、レンズと穴の位置関係を少しずらしてみると改善するかもしれません。

イメージ 4
接眼レンズ側。こちらもケースを取り外してテープで貼付けただけ。2枚のルーペを重ねています。

イメージ 6
断面図はこんな感じ。書類ケースは縮めても600mm以上の長さがありますので度数+2.0の老眼鏡を用いる場合は長過ぎてピントが合わない恐れがあります。段ボールで筒を作るとかラップの芯を利用するなどした方が良いと思います。ルーペは購入したものが2枚組だったので重ねて使っていますが、1枚でも問題ありません。



◆使ってみる
筒の長さを伸縮させてピント合わせを行います。視野はちょっと狭いですが、材料費500円とは思えないほど良く見えます。もちろん光軸のズレがどうだとか収差がどうだとか言い出せばキリがありませんが、こんなにお手軽に作れるものとしては充分すぎる見え方だと思います。写真が上手く撮れずぼやけてますが、実際はかなりシャープに見えています。

イメージ 5





◆計算など
ネットから得た知識の受け売りですが・・・
今回作製したものは対物レンズ(老眼鏡)と接眼レンズ(ルーペ)の両方に凸レンズを用いる「屈折式」と呼ばれる方式です。見える像は上下左右が反転した倒立像になります。反対に動くので慣れないとなかなか目標を視野に入れられない・・・(^^;

ここでちょっと計算式を。
望遠鏡としての倍率=対物レンズの焦点距離÷接眼レンズの焦点距離
ルーペの倍率=250mm÷(ルーペの焦点距離+1)
老眼鏡の度数表示=1000÷焦点距離

今回のルーペは8倍と謳われていますので、式に代入すると
8=250÷(f+1)
f=30.25mm
となります。また、老眼鏡の焦点距離は
1.0=1000÷f
f=1000mm
したがって、今回製作した望遠鏡の倍率は(おそらく)
1000÷30.25= 33倍 ということになります。

倍率を上げるには対物レンズの焦点距離を長く、接眼レンズの焦点距離を短くすれば良いということになります。
素人的には倍率が高いほどエラい!と思いたくなりますが、実は倍率よりも対物レンズの口径をいかに大きいものを使うかという方が重要みたいです。小さい口径で倍率ばかり上げても暗くなり、ぼやけた画像が拡大されるだけになるようです。

・・・と言われてもいまいちピンとこないので大口径レンズでもうちょっとちゃんとした2号機を製作してみることにしましたが、その様子はまた後日(^^)

こんなレンズが使えるんじゃないか?何倍の望遠鏡作れるかな?なんて身の回りのものを探してより高性能な望遠鏡に仕立てるのも楽しいと思います。とにかくお手軽に作れますので興味のある方はぜひ試してみてください。




feed FLRM2018 (2018/12/2 21:00:11)
1週間以上遅れての記事UPですが(^^; 名古屋港ポートビルにて今年もライセンスフリーラジオのミーティング「FLRM2018」が開催され参加してきました。

朝は1番乗りを目指して7:00前に出発。・・・が、23号が西尾市から大渋滞。結局スタッフの集合時間の10:00より20分以上遅刻になってしまいました。

今回の参加者は120名という過去最多人数。しかも宿泊は瞬殺、宴会枠もあっという間にいっぱいになってしまいました。自分が初めて参加させてもらった湯~とぴあで開催のときは30人くらいだったと思いますので、そのころから比べるといかにフリラ人口が増えたかが伺えます。

イメージ 1

イメージ 2

各局さんのプレゼンは新技適に関する夢のある話や特小での超DXというワクワクする話題などどれも非常に興味深いものばかりでした。

宴会は盛り上がりすぎて写真撮ってませんでした(^^; ビンゴはビリに近い方で乾電池をいただきました。

各局さん、FBなアイボールありがとうございました!またお空でもよろしくお願いします。




feed トリオの受信機 R-300をレストア (2018/12/2 20:46:40)
感度不足とキンキン気味の音質に不満があったR-300、手を加えてみました。交換したトランジスタのhFEを測定してみたら驚愕の数値が・・・!



feed 特小浜松レピーター2号機稼働 (2018/11/18 22:23:27)
3年ちょっと前に上げた特小の浜松レピーターの更新を行いました。設置させていただいている施設のオーナーさんのご好意もあり、1号機よりも設置環境が改善!特にこれまで弱かった北方面のアクセス状況が改善されているのではないかと期待しています。

イメージ 1
2号機は塩ビ管を使って作製しました。

イメージ 2
本体は高所作業車を使い業者さんに取り付けしていただきました。あってはならないですが、万が一の落下等に備えて保険にも加入しています。(安物の双眼鏡とスマホを組み合わせて撮影したので画質が悪いですがご容赦ください^^;)

イメージ 3
電源部設置作業の様子。


チャンネル、トーンは今まで通り L11-08 です。PTTを離した後のビープ音の設定を間違えて最小にしてしまったため、ギリギリのときにちょっと聞き取りづらくなってしまったかもしれません(^^;  利用された方はどんな場所からアクセスできたか(またはできなかったか)のレポートをいただけると嬉しいです。




feed 特小浜松レピータ1号機 開封の儀 (2018/11/11 21:38:26)
浜松ローカルの有志各局の協力により設置していた特定小電力無線の浜松レピーター1号機を下ろし、2号機に入れ替えました。3年4ヶ月ほど風雨や直射日光にさらされてきたレピーターの中身はどんなことになっているのか?充放電を繰り返したエネループの状態は?



浜松レピーター2号機は現在電源システムの準備中。近日中に稼働予定です。設置環境の改善により1号機よりアクセスエリアが拡大する見込みです。乞うご期待!




feed 非常用電源システムの構想 (2018/10/19 23:32:41)
先日の台風24号による停電を教訓に、東海地震への備えとして非常用電源システムの構築を計画しています。

◆発電機
電源といえばまず頭に浮かぶのはコレ。けどデカいしガソリン備蓄しておかないといけないし、時々エンジンかけないとキャブのジェット詰まるし・・・。頻繁に移動運用行って発電機も使うのであれば良いですが、いつも乾電池だし・・・(笑。ホンダのエネポならカセットガスなので燃料やメンテの心配は減る。運転音もエンジンに比べたらかなり静かです。ただ値段が・・・10諭吉オーヴァーはキツい。


◆鉛バッテリー
発電機に比べると使用できる電力は少なくなりますが、こっちの方が金額的にもメンテナンス的にも負担が少ない。騒音や燃料確保の心配も要りません。ということで早速125D31という巨大なバッテリーを購入。容量は72Ahだそうです。ヤフオクで8千円ほど。韓国製ですが、一応老舗メーカーだそうでレビューも悪くないので安さにつられました(^^;
イメージ 5


◆ソーラーパネル
鉛バッテリーは浜松レピータにも使用した秋月の3Wのヤツ
イメージ 1

これで毎日定電圧充電しておけば常に最高の状態をキープできます。ただ、いざ非常時になると使った分の電力をこのパネルで補うのは無理。Amazonやヤフオクのぞくと100Wクラスのパネルで1万5千円弱。これなら晴天であれば昼間のうちにバッテリー満タンにできそう。

イメージ 2

平常時は3Wで定電圧充電、非常時は100Wで急速(といっても1C)充電するのが良さそうかな。


◆DC/ACインバータ
素性不明(サイズ的におそらく出力150Wくらい)のインバータは持ってます。けどできればもう少し大出力のものが欲しい。電子レンジとかは使えなくても良いけど、できれば冷蔵庫を動かせると食材を腐らせることなく使いきれるので助かる。450Lクラスの冷蔵庫だと定格消費電力は300W程度のようです。モータを使う機器は起動時に瞬間的に大電力を食うのでやはり1000Wくらいの出力が欲しいところ。

イメージ 3

出力電力とバッテリーからの出力電流、何時間使えるかを単純計算してみたのが上の表。これからすると5時間率72Ahのバッテリーでは安全に出力できるのは14A程度なのでせいぜい180W。となると冷蔵庫も危ういですが、ずーっと連続300Wではなく間欠運転なのでギリなんとかなるかな。
※5時間率72Ahとは、14.4Aを5時間(=72Ah)出力できる容量であり、14.4A以上の電流を取り出すとバッテリーにダメージを与えるものと理解してますが合っているでしょうか?もし間違っているようでしたらご指摘いただければ幸いです。


そして出力電力の他にもうひとつ気になる項目が。それは出力波形。安いヤツはたいてい矩形波(方形波)での出力になっています。おそらく50~60Hzで単純なスイッチングをしているだけなのでしょう。コンセントにきているAC100Vは正弦波なので大きく異なるわけですが、矩形波でも多くの家電は動くらしい。ただ、一部の機器では誤動作したり壊れたりということもあるようです。矩形波なんて高調波てんこもりですから無理もない。矩形波を階段状にして正弦波に近づけた「疑似正弦波」ってのもあるらしいですが、やはり動かないなどトラブルはあるようです。これに対しPWM制御で正弦波出力をする機種もありますが、値段が跳ね上がる。安さをとるか、高くても安全をとるか、という二択なわけです。

ここでふと考えました。

安い矩形波の出力にLCでLPF(ローパスフィルタ)かませば正弦波になるんじゃね?

しかしよく考えてみたらそれだと実効値下がっちゃいますね(^^; どういうことかというと・・・
コンセントに来ているAC100Vはピーク141Vの正弦波交流 です。これの実効値(同じ仕事量になる直流電圧)が100Vということです。これに対して矩形波の場合は波形のピーク値=実効値になります。ということはおそらく矩形波のDC/ACインバータの出力はピーク100Vの矩形波になっているはず。
イメージ 4

ピーク100V(=実効値100V)の矩形波をフィルターを通したらピーク100Vの正弦波となる。ということは 実効値が70.7Vになってしまう ことになります。こりゃダメだ。

そこで再び閃いた!

1:1.4の電源トランスがあればピーク141Vになるんじゃね?しかもトランス通すことでフィルター効果も得られそう。ふはは!オレ天才!


トランスめちゃ高ぇ・・・orz


20~30A程度流すことができるトランスはウン万円。だったら最初から正弦波出力のインバータ買った方が安上がりです。いいアイディアだと思ったんですが、やはり世の中甘くないですね(^^;




feed 台風24号による大規模停電 (2018/10/4 21:53:47)
9/30、 ここ浜松市では台風24号により 41m/s を超えるとてつもない暴風雨にみまわれました。地震かってくらい揺れまくる家、ズドン!と衝撃波のように迫り来る風、聞いた事のない不気味な音で唸り続ける電線・・・これまでに経験したことのない威力に恐怖し、とにかく1分でも早く過ぎ去ってくれるのを祈るばかりでした。

そんな中、停電が発生。このときはすぐに復旧するだろうと思っていたのですが、報道されている通り静岡県西部・中部・長野・愛知・岐阜・三重にまで至る大規模な停電となりました。一時は最大70万戸を超えたようです。
イメージ 1   イメージ 2

自分の住んでいる地域が復旧したのは丸2日後の10/2深夜でした。2日ばかりで大騒ぎしていたら北海道の方々からお叱りを受けそうですが、色々と苦労したことや役立ったことを備忘録として記しておこうと思います。



台風が過ぎ去った10/1の朝。停電からおよそ10時間。IH調理器が動かせず調理ができないため買い出しに。しかし停電で閉鎖しているコンビニ多数。開いているコンビニでも弁当やパンは売り切れ。数件まわってかろうじて残っていたカップラーメンやレトルト食品を購入。レジも止まっているため商品管理用のハンディスキャナーで会計をしていました。

イメージ 3
信号も止まっており交差点は大混乱。事故も多発したようです。主要な交差点では発電機で信号機を稼働させていましたが、強風であさっての方向を向いているため見えない(^^; 4日経った今でも市内の大半の信号機がそっぽ向いたままですが、これ全部直すの大変だよなぁ。


イメージ 4   イメージ 5
幸いキャンプ道具はたくさんあり、地震に備えてガスの買い置きもあるので湯沸かしは困りませんでした。冷蔵庫の中の食材もダメになる前に調理してできる限り消費。ちなみにサトウのごはん的なヤツは沸かしたお湯の中にパッケージごと15分ほど突っ込んでおけば食べられるようになります。電子レンジなくても大丈夫。キャンプでは米を炊くのも楽しみの1つですが、手抜きBBQのときにはコレで済ませることも(^^;





水も出るし、給湯器もガスだから良かったね~・・・ん?お湯出ない??
停電してたら着火しないぢゃん(´Д`;)

さて困った。どうすっぺ。とりあえず娘の分は鍋で湯を沸かしてなんとかなりましたが大人は 水風呂 (^^; 冬でなくて良かった。翌日、給湯器を確認してみたら”定格消費電力47W”の表記。点火とファンとセンサー類くらいなのかな。これならインバータでなんとかなりそうだってことであり物の配線で鉛バッテリーと接続してみると「ボッ!」と点火してくれました。
イメージ 6
こんなことでも嫁さんからはスーパーマン扱い。少しはポイント稼げたかもしれません。某局さんは同じインバータで冷蔵庫を動かしていたそうです。冷蔵庫って意外と消費電力少ないんですね。うちもやれば良かった。




イメージ 7
鉛バッテリーは何かと大活躍。シガーソケットのUSBポートから携帯の充電も。災害に備えて大容量のバッテリーをソーラーパネルで常時充電しておくと便利そうです。発電機購入も考えましたが、定期的にメンテしておかないといけないし燃料の用意や騒音など不便な点も多い。カセットガス式(ホンダのエネポなど)ならメンテの手間は減りますが価格が・・・。鉛バッテリーなら95Dサイズでもブランドにこだわらなければ1万円以下で新品買えますし、クルマで使い古したバッテリーでも死んでいなければ非常用に回すのもアリかもしれません。



イメージ 9
携帯の基地局も停電で落ちたようで自宅ではほぼ圏外。なので情報源はラジオだけが頼りでした。台風直撃中のこと、いつもフルスケールで入感するSBS静岡放送1404kHzが全然聞こえない。フェージングを伴ってかすかに何か聞こえる。もしかして同じ周波数の北海道HBSか?と思いましたが、SBSのFM補完放送と聞き比べて確認してみたら、AMで微かに聞こえていたのはSBSでした。中部の方は問題なく聞こえているとのことだったので浜松の放送設備に何かトラブルがあって停波してしまったようです。電源は非常用の予備があるでしょうからアンテナだったのかな?まさか強風であの巨大なアンテナが倒れたのかと心配になりましたが次の日にはガンガン聞こえていました。


イメージ 8
我が家のラジオたち。この他にFT-817や車載しているTS-480もあり、乾電池も大量にあるためラジオ受信には全く困りません(笑。停電時には気味悪いほどノイズが静かになったのでDX受信チャンス!とばかりに長波帯をサーチしてみましたが残念ながら何も聞こえず。



イメージ 10
定番の懐中電灯ですが、最近の100円ショップものはかなりクオリティ上がってます。写真のような面で発光するタイプは広範囲を照らしてくれて便利。光量も充分です。夜釣りやキャンプ時のテント内照明にも役立ちます。

こんなところかな。また何か思い出したら追記します。2日ばかりの経験でしたが、いざというとき(そんなときが来ないのが一番ですが)、皆さんの役に立てば幸いです。



イメージ 16   イメージ 17   イメージ 18  

イメージ 15   イメージ 12

イメージ 11   イメージ 13   イメージ 14




feed 1ヶ月遅れの夏休み (2018/9/26 21:09:02)
昨年堤防からカンパチの幼魚が爆釣した のに気を良くして、今年は 青物狙いで磯を攻めようぜ! と、幼なじみと毎年恒例の神津島へ行ってきました。

神津島への交通手段は
 ①熱海からの高速船
 ②下田からのフェリー
 ③東京 竹芝桟橋からの高速船
 ④東京 竹芝桟橋からのフェリー
 ⑤調布飛行場からのセスナ
の5パターンがあります。浜松市民的には①熱海ジェットが最も便利というか現実的なのですが、毎年ゴールデンウィークから9月までしか運行しないようです。本当なら大型の青物が接岸しやすい11月あたりを狙いたいところですが仕方ない。熱海ジェット最終便の9/22(土)~9/24(月)で行ってきました。
イメージ 1
行きはうねりが大きくかなり揺れました。蛇行しながら波を避けて行くのですが、それでも船底に波が当たって大きな衝撃が。波に突っ込んで窓の外が滝のようになったこともありました。何度も乗ってるけどこんなの初めてだ。怖かった~。


イメージ 3
到着したらまずはテントを設営。もう6~7回神津島に来てますが床の上で寝たのは1回だけ・・・(笑。美しいビーチが目の間にあるこんな素晴らしいサイトが無料なんですからキャンプしない理由がありません。

イメージ 2
今回のテントはmont-bellのモノポールにコールマンのツーリングドームテントのインナーを組み合わせ。テントはたくさん所有してますが、この組み合わせだと前室が超広くとれるので気に入ってます。雨天でも設営・撤収が楽なので特にバイクツーリングでも重宝します。ちなみにペグはsnowpeakのソリッドステークなので3メーカーのコラボレーション(笑。


テント設営後はポイントの下見。足場が良いところは水深が浅く、水深が深いところは足場が悪い。思いのほか入れるところが少なかったですがなんとか良さそうなポイントを確保。夜は島の友達の家でサンマBBQ。


イメージ 11
50lbという今まで使った事がない極太PEライン(8本縒り)を巻いて大物に備える・・・



翌朝は4:00起きでポイントへ。3投目で友人に早くもヒット!40cmを超えるアカハタでした。初めてのポイントは魚がいるのか不安になりますが、やはり狙いは間違っていなかった!自分も続けと投げまくるとアカハタGET!こりゃ幸先良いスタートだ(^^)ひとまずボウズを免れてほっと胸をなでおろす。
イメージ 4

しばらくしてキュンキュンと強烈な引き!きたー青物だ!!!50cm以上はありそうなカンパチの幼魚でした。しかし足場が高く6.3mの玉網でも届かないためラインをたぐって引き上げる。あと1mほどのところでまさかのポロリ・・・悲鳴が磯中に響き渡りました(T_T)

イメージ 5
その後ゲットできたのは40cmくらいのオジサンとアカエソ(笑。トップで60cmくらいの青物が飛び出しましたがバラしてしまいました(T_T) 友人も引きからするとおそらく80cm超えクラスの青物を何度かヒットさせていましたが根に潜られラインブレイク。 80lbのリーダー でもダメだったか・・・。

イメージ 6

イメージ 7
釣れたアカハタとオジサンは鍋にしました。いい出汁でるし身もプリっとしていてとても美味しかったです(^^)アカハタなんて滅多に食えないので存分に味わいました。オジサンもビジュアルは 鯉っぽくてアレ でしたけど食べてみたら意外と美味かったです。

イメージ 8

イメージ 9
日中から夕マズメにかけてあちこちのポイントを転戦するがパッとせず。アカエソが釣れたのとシーバス(ヒラスズキ?)が追いかけてきただけ。夜は島の友達のお母さんから「メシ食いにおいで」と電話が来て晩メシをごちそうになりました。本人(島の友達)いないのに・・・(笑。

最終日の朝は昨年の実績ポイントである堤防へ。しかし全く魚っ気がなく丸ボウズ。アタリすらありませんでした。周りのジモティーも小さい青物が1匹のみ。磯に行っておくべきだったかな~。


というわけで 青物狙いだったのに 釣り上げたのは 赤い魚のみ という結果でしたが、楽しめたので良しとします。意外にもこの時期でも ビキニのチャンネーがたくさんいた し(=∀=)とある資格試験が9月頭にあったため、お盆休みは毎日勉強で全く遊べませんでした。今回の神津島が自分にとっては1ヶ月遅れの夏休み。非日常な3日間で思いっ切りリフレッシュできました(^^)

イメージ 10





feed 台湾出張 (2018/9/25 21:55:47)
だいぶ時間が空いてしまいましたが、9/10(月)~9/14(金)まで台湾へ出張で行ってきました。関空発の便を予約した直後に台風の影響で関空が水没&連絡路にタンカー衝突・・・慌てて成田発の便に変更。空きがあって良かった。


初めての台湾は街中の景色、文化、ビジネスの各方面でカルチャーショックだらけでした。

◆2輪、特に150cc以下のスクーターが市民の生活の足。2輪専用レーンがある。 足下に犬 を乗せていたり、 だっこ紐で赤ちゃんを抱いて乗っている 人も。カブやMC(ミッション車)は皆無。
イメージ 1


◆人がとにかく親切。相手の幸せを第一に考える姿勢は見習わなくてはいけないと思った。例えば信号待ちのバイク相手にビラ配りをしているオジサンがいると、ほぼ全員がビラを受け取る。 ”これを自分が貰えばオジサンの仕事が早く終わるから貰ってあげよう” という気持ちからだそうです。


◆けれど運転の荒さは恐ろしい(^^; はみ出し割り込み当たり前。でも「お互い様」ってことで誰も怒らない。ちょっと車間距離が近いくらいでイライラしてちゃいかんなと反省しました。


◆噂通りメシがとても美味い!定番の小籠包だけでなく何でもハズレなし。田舎のお世辞にも綺麗とは言えない店で食べた牛肉麺も日本にはない味で美味しかった。
イメージ 2  イメージ 4

イメージ 3
北京ダックは初めて食べました


◆日本料理の店も多い。どんぶりとかラーメンとか・・・ただし日本の味付けとはちょっと違ってほんのり甘い。 とんこつラーメンもほんのり甘い 。台湾の人はしょっぱいものより甘いものを好むそうです。


◆会食において、仕事のつながりと全く関係ない人も同席したりする。大勢でテーブルを囲むのがおもてなしの気持ちだそうです。


◆日本のように酒を注ぎに行くのではなく各自で手酌。目があった人と乾杯というしきたり。「一点点(いーてんてん:少しだけの意)」と連呼したものの「台湾乾杯??」と飲まされてしまい潰れました(^^;


◆川の近くではコンクリの台座の上に鉄塔が乗っている。腐食防止??ちなみに家庭用コンセントの電圧は日本と同じ100V、コンセント形状も同じ。
イメージ 5


◆ひらがなの「の」の字が好きらしく、いたるところの看板に「の」が使われている。けれど「茶の魔手」とか意味不明なものも多数(^^;
イメージ 6
「仁愛眼鏡」の向こう側に「電池の専家」という看板があるのがお分かりいただけるでしょうか?


イメージ 7
特に笑ったのがこれ。小さくて分かりづらいですが、「生活っていいお茶みたいなぁ」って書いてあります。本当はどういう意味のことを書きたかったんでしょうか(^^;


イメージ 8
ホテルの風呂はスケスケで落ち着かなかった。


イメージ 9
飛行機内でオセロ。白が自分、黒がCOMです。完全勝利の瞬間( ° ∀ ° )


イメージ 10
行きはチャイナエアラインCI103便、帰りは日本航空JL812便(チャイナエアラインとの共同運行)。これ見るとFAIRY→FITTO→VANDM→GYANG→APPLE→PAPASかな?PL-660はちょっとデカいからと持って行くのをやめましたが・・・小さいアレを買ってしまったので次に行くときは機内でエアバンドを聴きたいなぁ。


行く前はほとんど台湾という国を知りませんでしたが、今回行ってみてとても気に入りました。今回は5日間朝から夜までみっちり仕事だったので、今度は家族旅行でも行ってみたいな~(^^)




« 1 2 (3) 4 5 6 7 8 9 10 11 [28] » 

execution time : 0.067 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
190 人のユーザが現在オンラインです。 (69 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 190

もっと...