ホーム >> 無線ブログ集 >> シズオカAR96/JR2GUI

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link シズオカAR96/JR2GUI シズオカAR96/JR2GUI (2024/11/22 7:35:04)

現在データベースには 279 件のデータが登録されています。

feed 受信用マグネチックループアンテナの製作 (2018/3/24 18:06:52)
前回の記事・動画で「作り方紹介します!」なんて言っておきながらだいぶ間があいてしまいましたが、製作編です(^^; 同軸ケーブルとM型コネクタ、結束バンドorハンダだけで作れるお手軽なアンテナでありながら、中波からVHFのエアバンドまで広帯域に受信できます。磁界検出型なのでノイズが非常に少なく聞きやすいアンテナです。

イメージ 1



feed パパになりました。 (2018/2/12 17:43:26)
報告が遅れましたが、先日子供が産まれました!
イメージ 1
大きな喜びと感動、期待や不安、プレッシャーなど様々な思いを同時に感じている毎日です。嫁さん、赤ちゃんとも退院後そのまま家に来ていますので毎日ドタバタしており、しばらくの間動画やブログの更新はかなり滞ってしまいそうですが忘れないでくださいね(笑。



feed エアバンド受信機の製作 Vol.6 完成しました! (2018/1/13 17:16:22)
Youtubeでは一足先に公開しましたが、連載中だったエアバンド受信機、とりあえず完成しました!


構成としては以下の通り。
イメージ 1
雑誌付録のメイン基板部はTA7358で周波数変換 ⇒ 三端子ラジオICのLA1050(LMF501同等品)で増幅・検波 ⇒ 音声増幅はLM386という構成です。SGから信号を入れてみると-105dBmくらいまで確認できました。2SK241を使ったプリアンプを加えることで-130dBmくらいまでなんとか聴こえるくらいになりました。S/N比も悪くないです。※書籍の内容になりますのでメイン基板の回路図UPは控えます。
 イメージ 5  イメージ 4
チューニングは10kΩの可変抵抗でバリキャップに加える電圧を可変させるようになっていますが、115~128MHzくらいまで可変幅があるため可変抵抗に軽く触れただけでも大きく周波数が動いてしまい微調整が困難です。そこで10kΩに直列に1kΩの可変抵抗を追加することで微調整ができるようにしました。ヘリポットを使う手もありますが、直列にする手法だと安く済みますし大きく動かしたいときと微調整の両方に対応できるので使い勝手が良いです。


イメージ 2
Sメーターは100円で投げ売りされていた詳細不明のメーターを使用。元々のパネルからバッテリーチェッカー用と思われます。とりあえずPCで適当に目盛りを作成。目盛り間隔は全くのいい加減です(^^; AGCの効きとメーターの振りがイマイチなのでもう1段増幅してちゃんと振れるようになったら校正した目盛り間隔に変えようと思います。

イメージ 3
この受信機の製作にあたり、エッチングによる基板作製やアルミ板の曲げ・切断加工、AGC回路の製作など初めて挑戦したことが色々とありとても良い経験になりました。実用的な感度に仕上げることができたのも自信になりました(^^)




feed エアバンド受信機の製作 Vol.5 AGC、Sメータ回路 (2018/1/7 11:37:01)
プリアンプと周波数カウンタが付いて実用性が向上したエアバンド受信機ですが、あえて不満を挙げるとすればAGCの弱さ。LMF501のデータシートを見るとAGCレンジは30dBとなっています。数字を聞いてもいまいちピンときませんが、実際に受信してみると強い局と弱い局の差が大きい。もう少しAGCが強めに効いてくれるとレベルが揃って聞きやすくなりそうな感じです。

そこでAGCも追加してみることにします。 LM358で作ったなんちゃってSメーターの回路 をさらにもう1段増幅してプリアンプ部にフィードバックしようと思いましたが・・・どうにも上手くAGC電圧が出てくれない。あれこれ試行錯誤してみましたが思うようにいかないのでトランジスタで作り直すことにしました(LM358の回路は人様のパクリ^^;)

イメージ 1
とりあえずバイアスいいかげんな1段増幅・整流。ファンクションジェネレータから500Hz、1Vp-pの信号を入力してみると-3.9VのDC電圧が出ました。これなら良さそうかなということで仮組みしてみましたが・・・う~ん、効きはイマイチ。Sメーターの振りも弱いです。もう1段増幅してやらないとダメっぽいですね。


イメージ 2
プリアンプへのフィードバックの仕方は2SK241のゲートに100kΩを介してDC負電圧を掛ける方式にしてみましたが、もしかするとこれがダメなのかもしれません(プリアンプ単体でテストしておくべきでした^^;)。ネットで製作例を検索してみると下図のような方式が多いようです。この方式を試してみた方が良いかもしれません。
イメージ 3


~つづく~

feed 2017年振り返りと新年のご挨拶 (2018/1/1 19:10:47)
明けましておめでとうございます。早いもので今年も残すところあとわずか364日あまりとなりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

2017年はなんといってもSR-01元年とJCBT-17A発売が一番のニュースだったでしょう。量産機の第一ロットが世に出たのが2016年の9月でしたから、実質的には2017年がSR-01にとって初のEsシーズン。ひとたびコンディションが上がれば全チャンネルびっしりEsQSOで埋め尽くされ声を出せない状態になるなんて数年前では考えられませんでした。

運用局数が増加したこともありますが、各局の送受信性能がSR-01登場によって向上したことも一因でしょう。コールサインをフルコピーしてもらえず何度も呼び直すということが大幅に減り、一発コールでのQSO成功率が格段に上がったように思います。2017年は例年に比べ運用時間が大幅に減りましたが、それでも電離層反射では例年同等の 88QSO できました。コンディションが良かったのか、それとも運用局数が増えたおかげでコンディションの上昇もいち早く察知できるようになったのか定かではありませんが、いずれにせよとにかく賑わった一年だったなという印象です。

一方、個人での新技適取得はこれまでフクオカAB182局さんのみでしたが2017年はしずおかDD23局さんが新たに ICB-R5ベースの「RX27」にて新技適取得 されました。遊び心に溢れた機能が満載で、これだけ色々なことをしても技適は通るんだという可能性が示された大きな一歩でした。



それでは毎年恒例、1年を時系列で振り返ってみたいと思います。
※下線部は詳細記事にリンク張ってあります。

1月
◆オデッセイに無線機取り付け。アンテナや無線機操作パネルの設置場所が一筋縄ではいかずちょっと工夫が必要でしたが、快適な無線車になりました。





2月
◆2016年に引き続き今年も静岡県西部ハムの祭典にライセンスフリーラジオのPRブース「シズオカミリワッターズ」を出展。昨年にも増して多くのライセンスフリー愛好家さんの来訪をいただき大変盛り上がりました。2018年も出展しますのでよろしくお願いします。


3月
◆愛車カワサキゼファー750のセルモーター故障とメインハーネスのリークの修理。ほんと 1カ所直すと2カ所壊れやがる ポンコツなので、可愛いヤツめっていうレベルを超えてきています(^^;

イメージ 6
なんとか桜に間に合いました。

4月
◆Esシーズン開幕。4/23に今シーズン初交信でした。

5月
2017年なので標高2017mに登ろう!ということで東京都の最高峰「雲取山」へ。 どピーカンで風も無い最高の天気の中、とうきょうSS44局さん、サイタマKM117局さんと山頂でアイボールすることもできとても楽しい移動でした ・・・下山までは。 下山を初めて間もなく、両膝に激痛が!日頃の運動不足がたたったのか、冬眠明け1発目でいきなり累積標高差1700m、歩行距離21.7kmはハードすぎたのか(^^; 歩くことすらままならず、数歩歩いては休憩を繰り返し登りよりも長い時間をかけてやっとの思いで下山しました。その後1ヶ月ほど痛みが残り、未だに少し違和感があるため2017年の登山はこれのみとなってしまいました。嗚呼、情けなし・・・。

◆GW一斉オンエアディは毎年恒例、ローカル各局と浜松市天竜区の竜頭山へ。

6月
耳を疑ったほどの超近距離Esが長時間発生! これほど安定して1エリアが聞こえ続けていたのは初めての経験です。

7月
ももチャンネルレギュラー慰労会 で今年も京都府宮津市の貸別荘へ。

◆違法局被りにいい加減腹が立ったので(今に始まったことではありませんが・・・)、 違法局キャンセラー なるものを試作。

◆SV2017は伊豆半島の万三郎岳(天城山)からオンエア予定でしたが雨のため中止。 伊豆スカイラインからの運用で不完全燃焼に終わる。

◆仕事のため関ハムは参加できず(T_T)

8月
◆ヒョウゴTF246局もふすけと富士スピードウェイへSuperGT観戦に。
イメージ 4

◆しばらくお休み状態だった釣り熱が復活。

 イメージ 1  イメージ 2

 イメージ 3

◆毎年恒例の神津島、今年は幼なじみ+ももすけ&ゆーにゃんと行ってきました。



9月
◆ハムフェアは仕事のため参加できず(T_T)
◆東海DXクラブミーティング(静岡CBerミーティング)が予定されていましたが荒天のため中止(T_T)

10月
◆CQ WW DXコンテストにモービルからプチ参戦。


11月
◆かねてからたびたび話題に上がっていたライセンスフリーラジオ2輪部がついに実現!次回は2018年春にキャンプツーリングの予定。


◆エアバンド受信機の製作開始。
 その1  とりあえず受信確認。 SGの信号は-105dBmくらいまで確認可能。
 その2  初めてのエッチングでプリアンプ作製。 -130dBm程度まで確認できるように。

◆FMワイヤレスマイクキットでDXチャレンジ!


12月
ガソリン代節約のため、通勤の足をクルマからPCX125(JF28)に変更。クラッチ軸のベアリング交換とエンジンオイル、ミッションオイル交換のみで平均燃費は45km/Lをマーク!(カタログ値53.2km/L)走行距離3万km超えのエンジンなのに優秀だな~。後日、タイヤのバルブ劣化のため空気を補充してもすぐに空気圧が低下していたことが判明。年末にタイヤとバルブも新品交換したので次の給油で燃費がさらに伸びるのか楽しみです。
イメージ 5


とまぁこんな1年でした。仕事や悪天候によりオンエアディやアイボールイベントに参加できなかったことが多く残念でした。2018年はさらに仕事が忙しくなりそうな予感。プライベートでも変化の大きい1年になりそうで、無線のアクティビティは下がってしまうかもしれませんが、変わらぬお付き合いのほどよろしくお願いいたします。




feed エアバンド受信機の製作 Vol.4 周波数カウンタ用バッファ追加 (2017/12/17 23:37:37)
元々の受信機の構成として、チューニングと局発の発振はバリキャップダイオードとFCZコイルを使った共振回路。なのでまー元気良くドリフト(周波数変化)してくれます(笑。もちろんそれは承知の上ですし、味として楽しんでいるのでドリフトすること自体に不満はないのですが、エアバンドは時々しか電波が出ないので受信しながらチューニングするのは至難の業。そこで周波数カウンターを付けることにしました。

イメージ 1
以前Amazonで購入したカウンターの出番がやってきました。最近は秋月でも売られているようです。ひとまずオシロのプローブを繋いでTA7358の7pin(OSC MONI)から拾ってみるとちゃんとカウントしてます。こりゃ楽チンでいいや~と改めて同軸で繋いで起動すると・・・あれ!?カウントしてない!やっぱ横着はダメですね(^^; というわけでまたまたエッチング。バッファ基板を作ります。

今回、GNDパターンの広い面積部分はいつもと違う油性ペンを使ってみたのですが、仕上がったものをみたら思いっきり腐食されてました(>_<) インクの種類によってマスキング性能に差があるようです。
イメージ 2
上の「乾きまペン」はNG。下の「MONOTWIN」はOKでした。「マジックインキ」が最も優秀というネット情報を目にしましたので近々試してみます。

イメージ 3
左:乾きまペンでGNDパターンをマスキングしたもの。黒っぽく見えるところは腐食されて銅が薄くなっています。
右:MONOTWINで全面マスキングしたもの。全く問題なし。

イメージ 4
メイン基板と合体させた様子。2SK241や2SK192あたりを使うのはもったいないのでたくさんストックがある2N7000を使ってみました。このバッファから50Ωの同軸で取り出し周波数カウンタに接続すると無事にカウントしてくれました(^^)

ただ・・・この周波数カウンタはオフセットができない模様。表示しているのは局発の周波数なので実際の受信周波数ではないのが残念なところ(^^; まぁいつも聴く周波数は決まっているので実用上問題はありません。

イメージ 5
ここまでの様子。だいぶゴチャゴチャになってきました。そろそろケースに組み込みたいところですが・・・?

~つづく~




feed エアバンド受信機の製作 Vol.3 Sメーター追加 (2017/12/11 0:09:18)
イメージ 4
やっぱアナログのSメーターは欲しいよね!ってことで色々と製作例を検索し、オペアンプでシンプルに製作されている回路をパクらせていただきました(^^; 若干のアレンジは加えたもののほとんど丸パクリに近いので回路図は載せません。LM358を用いて2段階で増幅しています。

  検波出力
  ↓
  1段目増幅
  ↓
  倍電圧検波→Sメータ
  ↓
  2段目増幅→AGC
という構成です。

イメージ 1
エッチングによる基板作製も第2弾。前回とりあえずプリアンプを作ってみて流れが掴めたので今度は高密度実装に挑戦してみます。紙に2.54mmピッチでマス目を書き、そこに部品を配置していきます。発振しないように電源ラインから信号の載るパターンを離し、同位相になる信号ライン同士もできるだけ離すか間にGNDを挟むようにしてみました。果たして狙い通りの効果が得られているのかは謎。

イメージ 2
0.8mmの穴あけをドリル手持ちで開けるのは刃を折ってしまいそうになるので 卓上ボール盤 を導入。諭吉さん3~4人くらいするものかと思ってましたが意外と安いんですね。回転速度はほぼ0rpmから無段階で調整できます。心配だった芯ブレもなく、穴あけが超楽しい(^^) 鉄もt=4mmくらいまではいけるようなのでケース加工にも役立ちそうです。

イメージ 3
部品を実装した様子。高密度にしたことで発振が心配でしたが大丈夫のようです。信号の取り出しはLMF501の出力から。50μAの電流計をつないでみると元気よく針が振れます(^^) ただ、Sメーターとしては微妙な振り方。完全にオーディオレベルメーターになってしまっています。そうだよな~AF信号で振らせたらやっぱそうなるよな~。これはこれで動きが激しくて面白いんですが(笑。TA7358の出力から拾ってもう少し増幅してやった方が良さそうですね。

~つづく~




feed エアバンド受信機の製作 Vol.2 初めてのエッチングでプリアンプ作製 (2017/12/2 21:15:09)
前回無事に東京コントロールが受信できた わけですが、付録の基板通りに組み立ててケースインしてはい終わり、では面白くないのでもう少し遊んでみることにします。

過去にも何度か製作した2SK241を使ったプリアンプを用いて感度UPを図ります。これまではユニバーサル基板や生基板+ランド法で製作してきましたが、今回はVHF帯ということもありますのでエッチングによるプリント基板作製に挑戦してみることにしました。以下、自分がやってみたオリジナル手法です。

1)まずは部品配置を決めて紙にパターンを描いてみる。穴の位置を決めるために実際に部品を当ててみてマーキング。
2)パターンを描いたらスキャナで取り込んで左右反転したものを印刷。
3)印刷した紙を基板にセロテープで固定し、穴の部分を千枚通し+ハンマーで叩いて基板にマーク。
イメージ 1

イメージ 2
  穴の位置を打った基板はこんな感じ。

5)紙のパターンと穴がマーキングされた基板を見比べながら油性ペンでパターンを描く。
イメージ 3

6)用意したのは塩化第二鉄(エッチング液)と廃液処理に必要な中和用の消石灰。
イメージ 4
塩化第二鉄 消石灰 もAmazonで購入可能です。基板用として売られているものより画材として売られているものの方が安価です。濃度などが異なる場合があるかもしれませんので購入の際はご注意ください。

7)エッチング液をケチるためチャック付きポリ袋に入れて基板を投入。反応促進のため袋ごと40℃くらいのお湯に浸ける。
イメージ 5

8)15分ほど待つとエッチング完了!初めてにしては綺麗にできたかな?大きく銅を剥がしてある箇所はトロイダルコアを載せる部分です。
イメージ 6

9)φ0.8mmのドリルで穴あけ

10)酸化防止にフラックスを塗布して完成。(ほんとはレジストの方が良いのでしょうけど^^;)

とまぁこんな感じです。自分で考えたパターンが基板になって目の前にあるというのはちょっと感動的です。

イメージ 7
で、早速部品を取り付け。当たり前ですがユニバーサル基板と違って楽チン。すいすい進みます。もっともパターンを考えたりエッチングやったりとトータルではユニバーサル基板より時間も手間もかかっているわけですが、それでも最後の部品取り付けの楽しさを経験してしまうとこっちの方がいいなぁ。

イメージ 8
出来上がったプリアンプを早速VX-7につないで東京コントロールを聴いてみると・・・
なんとなく電波が出ているのが分かるような分からないような・・・ぐらい の信号が S5~6くらい で強力に聴こえるようになりました!ここまで絶大な効果が得られるとはびっくりです。

イメージ 9
さて、では本命のエアバンド受信機ではどうか?プリアンプ無しではSGからの信号は -105dBm がなんとか確認できる程度でしたがプリアンプを付けると -130dBm の信号も確認できました!25dBほどゲインUPですね。これならVX-7と遜色ない感度です。ベタGNDにしたのが効いているのか異常発振も起きていません。

イメージ 10
回路図です。自作記事ではよく見かける構成ですね。トロイダルコアは120MHz帯なら#17材(20~200MHz)を使うべきでしょうけど手持ちが1個しかなかったので#10材(15~100MHz)としましたが一応ちゃんと動作しているようです。パラにするコンデンサはトリマコンデンサだけだと調整がシビアになりすぎるので47pFを直列にして回転角に対する可変範囲を小さくしました。いよいよ2SK241の流通量が減り始めたのか、このところ値上がり傾向にありますので他の石でも同様のものを作れるようにしておかないとなぁ。


~つづく~





« 1 2 3 4 (5) 6 7 8 9 10 11 [28] » 

execution time : 0.052 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
202 人のユーザが現在オンラインです。 (77 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 202

もっと...