無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 173 件のデータが登録されています。

年始に 「新たな試み」 を
と書かせて頂きましたが、
今年9月5日(土曜)と9月6日(日曜)に
第4回 北海道ハムフェア
が開催されます。四半世紀ぶりの開催となりました。
詳細はHPにて
北海道各局有志で、フリーライセンスのブースを出展致します。
ブース名は
ライセンスフリーでいこう!
道産子CBer's フリーライセンスレディオフォーラム
です。
先日出展応募書類を提出しました、受付を完了したところです。
僭越ながら、私、一応の代表者をさせて頂きます、身が引き締まる思いです。何分不慣れですので関わってくださる方々にご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願いします。
東京のハムフェアのCBCNさんブースは有名ではありますが、北海道は最初の試みでありますので、
無理をせず、フリラのPR全般と、アイボールスペースとなればな と今のところ思っています。
また開催まではまだ時間がありますが、ご縁のある皆様に、お助けや助言を請うことが多々あるかと思います が、その際は何卒宜しくお願いします。
(編集途中です)

苫小牧市科学センター(北海道苫小牧市旭町3丁目1番12号)
ここは無線関係の展示が北海道一(日本でも屈指のレベル)充実している科学館
だと感じ、もし苫小牧市に行く機会があれば見て欲しい とつぶやいていたスポット
でもあった。
無線関係の豊富な書籍(ラジオの製作誌やCQ誌、その他の技術書)、またJA1VX 香取OTが
使われていた無線機器の展示など、圧巻そのものであった。
一日見学していても飽きない施設に感じていた。
最後に行った記憶が曖昧だが、無線展示全盛の頃に、苫小牧に長期出張されていた局と
アイボールをして、その時に伺ったのが私の記憶の中での最後に思う。
なので5年くらいは経過しているのではないだろうか、当時乗っていた車から考える
と、かなりの時が経っている。
苫小牧に行った際に、ふと気になり短時間ではあるが、立ち寄ってみた。
前に改修期間があったようで閉館していた記憶があったが、通常通り開館しており、
無線展示のコーナーへと急いだ。
驚いた。
無線関係の展示の書籍や機器が一切無くなっているではないか、
いつからなのだろうか。
実に残念だ。ラジオの製作誌のCBコーナーや製作記事など見たかったし、写真に撮りたかったのだ。
唯一の救いは社団局のスペースがあり、「無線がある!」というのを表現してはいるが、
一般の人は見るのみで、手に触れることはないし、開館時はいつも運用しているわけではないので、
実際の交信の様子を見る機会が少ないのではないだろうか。
実に惜しいことをしました、ならばもっと意識して休暇をとり展示を見に通うべきだったなと
今になって思います。
科学センターの運営管理する方達のご苦労も、見えない部分でかなりあるとは思うのですが、
火がふっと消えてしまったような心地です。
このスペース(両側にあったんですが)には、書籍がぎっしりありました。今は真空管ラジオ、テレビのみ)
社団局のシャック
execution time : 0.020 sec