LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> JG6DMH・ふくおかNX47のブログ

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link JG6DMH・ふくおかNX47のブログ JG6DMH・ふくおかNX47のブログ (2025/7/4 7:05:09)

現在データベースには 207 件のデータが登録されています。

feed 10mFM用アンテナを設置する (2020/5/6 23:25:14)

事務所に待望?の10mFM用アンテナをあげました。これで一所懸命仕事しながらモニターできます。

先日あげたデジコミ用アローラインのポールにお邪魔させました。地上高低いのですが、少なくとも今までのアンテナ(ディスコーン、D130)よりはるかに良いでしょう。送信もできるし。

Radixのステッカーが貼ってありますから、ラディックスのアンテナなんでしょうけど、昨年の西ハムで確か3000円くらいで買ったんだったと思います。低い周波数にはコイル入れるのでしょうけど、10mだとコイル不要フルサイズです。
バランはヤフオクで購入。ビニルテープが無かったので、巻いていません。明日にでも・・・

SWRはご覧の通りバッチリです。基本的なダイポールアンテナなので、調整も簡単ですね。10mバンド内2以下。もう少し、エレメントをV形にあげればいいのですが、できるだけ水平偏波と思い、これで良しとしました。

事務所には、今のところFT-817ND置いています。5Wですが、これで充分でしょう。


feed 特小用スタンドマイク (2020/5/6 19:38:20)

最近、シャックに籠もる時間が増えまして、7.144MHzを聞きながらトランシーバーをいじくって場合によっては壊したりしているわけです。

時々、QSOもします。430MHzで福岡地区のOMさんとだったり、珍しく2mでCQ出されている方に応答してみたり。7.144MHzも3局ほどお相手いただいたり。 ちなみにホームグラウンドのはずの10mFMや、27MHzのCB無線は、当家を取り囲むEsフィルターによって真上から電波が落ちてくる近距離Es以外ほとんど受信できないのです。

最近すっかり新たなホームグランドになってしまったのが、eQSO。特小久留米リピーターはDJ-R20DからDJ-R200Dへの変更で、むちゃくちゃ使いやすくなりました。音質も良い。 更に、zelloとのリンクも きんきNT63局により行っていただき、連日大賑わいなのです。

シャックからももっと出るようにしようと思い、他のアマ機同様、専用スタンドマイクを用意することにしました。

八重洲の「最高級リファレンスマイクロフォン M-1」でも買って使こたろかと思いましたが、手持ちのがらくた箱の中にパソコン専用のスタンドマイクがありましたので、まあこれでいいやと。たぶん以前ジャンクで買ったもの。100倍くらい価格差あるかも。(てか、M-1ホントに売れるのが凄いなぁ)

エレコムさんのです。いいでしょ?  MS-STM88SV っていうらしい。
https://www2.elecom.co.jp/multimedia/microphone/ms-stm88/
裏フタはずして、これまた手持ちのコード付きミニプラグに変更、配線を何も変更せず真ん中の電源スイッチを押すと、みごと特小が送信に変わりました。あれ、変換プラグだけで良かったのかも。

アンプ内蔵で、好きなダイナミックマイクロフォン使用です。

これでシャックからのeQSOアクティビティーも上がる・・・ハズ。

要電池なのが、ちょっと面倒かなぁ。
あと、実際に使ってみると、送信スイッチ(本来、電源スイッチ)のガリが音声ラインに強烈に入ってしまいます。使う私はいいけど、聞いている方には相当な耳障りかと思いますので、別のスイッチをつける予定です。特小10mW、回り込みもなく快適です。

続編 その別のスイッチを付けました。快適、快適。

久しぶりに長話してしまいました。FB FB


feed 1.8MHzフルサイズダイポール 全長80m (2020/4/27 23:44:28)

を、作ろうかと思案中です。
作るというより、引っぱろうかですね。

我が家は三方を山で囲まれていまして、北側と南側が80~150mほどの間隔があります。ちなみにもう一方の東側が特小久留米レピーターをあげている高良山。
1.8MHzのバンド幅拡張で、話題になっているようですね。私もと、ロングワイヤーと非対応バンドのAH-4でチャレンジしようとしましたが、無理。以前、大丈夫だったこともあるんですが。1.9だったのかなぁ?

山と山の間に張るとなるといろいろ考えるわけです。実は開局当時、3.5のフルサイズダイポールを張っていましたが、その時はサガ電子のアンテナワイヤーにデベグラスワイヤー(デベロープだったかも)で引っぱっていました。おまけに7MHzのワイヤーも一緒にのせまして、アンテナ自体の重量で真ん中の給電点はぐっと下がっていました。地上から少し引っぱり上げるだけでスプリング付きガイシのスプリングは意味なし状態、夢の水平ダイポールにするにはかなりの力、ウインチなどが必要だと感じました。いや、水平になる前に、切れるかも。

そこで今回は、軽量であることを第一にと思っています。こんなものを見つけました。 http://www.sagant.co.jp/wire-2/1072/

ハイブリッドワイヤー線だそうで、ただ、もう生産終了のようで、ほとんどのお店で売り切れ。いつもお世話になっている福岡のパル通信さんに在庫があったのですぐ注文。ただ、42mものは1本しかなく、あとは22mものを2本注文しました。

届いて驚いたのは、まぁ、小さな箱にきちんと収まって、軽い軽い。これはいけるかもと思っています。凧で飛ばしてもいけるかもという軽さです。

すぐにでも、というところですが、まだまだ設置には問題点が多いのです。竹藪を飛び越えて張る必要もあり、そうか、パチンコ使って釣り糸を通して、とかいろいろ考えています。

完成するかどうかはわかりませんが、その過程も楽しみながら進めましょう。(おそらく完成したら、運用自体には興味が薄れる)

ところで、100m間をピーンと張るには、ステンレスワイヤーだと最低何ミリが必要なのでしょう? こういう計算がさっぱりわかりません。


feed 29MHzFMのノイズを考える (2020/4/15 18:49:37)

自宅での運用は、ローカルノイズがひどく、余程強い局ではないと受信できない状況です。ローカル各局、ご迷惑お掛けしております。
何とか、この状況を打破すべく、じっくり調べて対策をしようと思います。

まずは、このノイズ。何なのでしょう? 昨日は午後6時には消えてしまいました。数十秒ごとに5kHzほど移動します。そしてまた元に戻る。ちょうど29.300MHzにも現れます。 アンテナの性能によるかもしれませんが、おおよそ25MHzから35MHzあたりまで。10mバンドは特にひどい。

まずは、このノイズの発生源を突き止めたい!  と、思います。


feed 台風でも安心なように (2020/4/13 2:08:14)

テレビアンテナ用の突き出し金具に、5mの伸縮アルミパイプをつけてみましたが、あまりに不安定、強い風が吹けば持っていかれるということで、上記写真の通り変更しました。
突き出し金具をそのまま突き抜け、トタン葺きの軒に足場パイプ用の自在ベースというものを設置、ビス留めコーキングしました。これで台風でも安心です。


feed アイコムとアルインコ入れ替え (2020/4/13 2:07:44)

デジタル小電力コミュニティ無線(デジコミ)とeQSOをつなぐシステム(ゲートウェイ)のトランシーバーを入れ替えました。

今までは、アイコムのIC-DRC1をゲートウェイに、アルインコのDJ-PV1Dを持ち歩きのアクセス用(クライアント)としていました。

しかし、アルインコDJ-PV1Dの1分間でタイムアウトする「ブザー」の音が本当に「ブザー」でうるさい、その点アイコムは柔らかい電子音なので相手方にそれほど迷惑掛けないかと思います。 また、アイコムの方は、送信時に「ピッ」と音声が入り、これがVOXの頭切れを少なくしてくれます。

ということで、入れ替えることにしました。思った通り快適ではありますが、デジコミ特有の音質の悪さには閉口します。イコライザーを入れて調整したりしていますが、なかなか難しいですね。


feed デジコミ久留米GWのアンテナ設置 (2020/4/8 22:04:05)

汚いゴザが背景ですみません。CQNETさんのデジコミ用アローラインをやっと建てることにしました。

買ってきたテレビアンテナ用の突き出し金具に、手持ちのアルミ収縮パイプ5mがピッタリでした。これでいきましょう。

ケーブルは手持ちの8D-FB。仕事場の築年数50年近い建物に取り付けてみました。こりゃ、ステーが必要ですね。突き出し金具はしっかり取り付けたつもりですが、ちょっと高すぎますか。

cof

SWR測定。一見いびつなSWRカーブに見えますが、12MHzものスパンでの測定結果です。いろんなものが影響しているでしょう。
1.5以下 142~149MHz
2.0以下 137~156MHz
大変優秀です! 

ステーを検討しつつ、しばらくこれで運用してみます。
デジコミ10chです。アクセスすると、「ピピピ」とバックがあります。eQSOに接続されていますので、全国の局と交信できます。


feed 第一電波工業 ダイヤモンド モービル用電動基台 K9000 修理 (2020/3/17 1:16:57)

はい、また動かなくなりました。アマゾンで昨年の2月に注文、新品に替えていますから、まぁ1年ちょいってところでしょうか。消耗品と言えば消耗品です。しかし、一回くらいは修理して使わないともったいない。前も一回は修理して使いました。二回目のトラブルで面倒だったので新品購入となったのです。
https://nx47.com/modules/xpress/?p=776
前回の修理。自分で書いたのを見直して再びチャレンジです。

今回はドライバーでグリグリはやりません。ツメの場所もわかっています。

私の場合、文字が入っていない、こっちの後ろからはずします。上部を手前にずらすように力を入れると少し隙間ができたところで、上へ。

意外と簡単にはずれました。後部のツメです。

真横から。ほんの少し、1mmくらい上部をずれせばはずれます。

前部のツメ。こっちのほうがツメが浅いようですが、上部カバーがずらしにくい形状だし、どうもゆるい接着剤がつけられているようです。

問題はいつものここ。接点不良で作動しなくなっていました。

どうしましょう。接点にちょっと半田を盛ってみました。

しっかり接続されるように少し曲げて修理完了です。
そういえば、強力3点式マグネットベースK3000にもかなりサビが出ていました。買い換えようかと思いましたが、ブラシでサビを落とし、いいのかどうかわかりませんが、手元にあるのでジンクスプレーを吹き付けてさび止めとしましょう。


feed 美しい星空 JT65でのんびり遊ぶ (2020/1/23 18:11:20)

しょっちゅうCQ出しています。7MHzJT65でCQ DX出しまくっています。
お馴染みさんがみえてきました。ロシアの局、これはこれで面白い。
ヨーロッパやアフリカあたりも時々みえるのですが、やっぱり5Wでは届かないか。これもこれで面白い。逆に呼ばれることもあるのです。

今日は韓国の方とつながりました。ログ見ると3日ぶりのコンタクト。3日間空振りCQだったってことです。

おや、7エリアの局が出てきました。ここは7MHzのDX専用周波数なので、国内局をコールすることはできません。(でも、時々呼ばれてやってることがあったりする)
Twitterをやられているようなので、わざわざ「届いています」と勝手にメッセージ。ご丁寧にご挨拶いただく。お手数かけました。

左の毛虫みたいなのがFT8の信号です。真ん中あたりの夜空に輝く星空のようなのがJT65です。そう、本来はこの信号を月に送って跳ね返ってくるのを目的に開発されたんでしたっけ。JT65は。
なんか、感慨深くなってしまいましたとさ。


feed デジタル小電力コミュニティ無線の周波数一覧 (2020/1/23 18:10:20)

デジコミの周波数です。ネットに今のところ無いので掲載しておきます。

1ch 142.934375MHz
2ch 142.940625MHz
3ch 142.946875MHz
4ch 142.953125MHz
5ch 142.959375MHz
6ch 142.965625MHz
7ch 142.971875MHz
8ch 142.978125MHz (VoIP)※案
9ch 142.984375MHz (VoIP)※案
10ch 146.934375MHz(VoIP)※案
11ch 146.940625MHz
12ch 146.946875MHz
13ch 146.953125MHz
14ch 146.959375MHz
15ch 146.965625MHz
16ch 146.971875MHz
17ch 146.978125MHz
18ch 146.984375MHz(呼出)

VoIPは、ライセンスフリー無線の場合、現在eQSOのみのようです。
あくまでまだ相談中の案です。


« [1] 6 7 8 9 10 (11) 12 13 14 15 16 [21] » 

execution time : 0.051 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
29 人のユーザが現在オンラインです。 (15 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 29

もっと...