ホーム >> 無線ブログ集 >> JG6DMH・ふくおかNX47のブログ

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link JG6DMH・ふくおかNX47のブログ JG6DMH・ふくおかNX47のブログ (2025/4/4 14:05:11)

現在データベースには 203 件のデータが登録されています。

feed PCS-4800のバックアップバッテリーを交換 その1 (2018/3/14 13:04:43)

10mFMでは最強のトランシーバーと言われたアツデンのPCSシリーズ。特に最初の頃のPCS-4800が大好きなのですが、メモリーバックアップのためのニッカドバッテリーが無く、使うのを躊躇していました。

以前の修理  http://nx47.com/modules/xpress/?p=406

 

これが前回付けたバッテリー。

 

今回、これを購入しました。一個600円! ニッケル水素充電池です。

 

ばらしにかかります。 確実なアースをとるためでしょうか、開けるたびに感心します。

 

ここのねじ二つもはずさないと、全面パネルがはずせません。

 

初期のPCS-4800にはなかった基板らしいです。これも外さなければなりません。

 

ここにも薄い銅板でアースがされています。忘れそうなのですが、ねじをゆるめて外します。

 

各コネクターを外し、基板が取り出せました。

 

続く・・・

 


feed eQSO サーバー変更します (2018/3/10 16:56:45)

おおさかJR3局が、eQSOサーバーを立ち上げていただきましたので、そちらに引っ越します。

Server:osakajr3net.dip.jp Port:10024
宜しくお願いします。

feed 第17回 西日本ハムフェアに出展できず (2018/3/4 15:56:35)

西日本ハムフェアではオール九州のブースにて、ライセンスフリー無線関係を例年出展させていただいておりましたが、今年の開催日は非常にお日柄が良く、仕事が入ってきまして、泣く泣く欠席いたしました。

 

ライセンスフリー無線で期待されてお越しの方もいらっしゃったかと思いますが、申し訳ございません。

 

そのかわり?ではありませんが、私よりずっとアクティビティ高いOM諸氏がライセンスフリー無線関係を展示されると伺っています。 ありがとうございます。(というのもヘンですが)

 

eQSOが賑わってきました。ぜひこちらでも皆さん宜しくです。


feed FRNとeQSOを久留米レピーターでリンク (2018/2/12 17:07:29)

FRNのセッティングがうまくいったようなので、トランシーバー(DJ-R20D)を久留米レピーターに合わせました。 アナログ的ですが、リンクされました。

クライアント用であれば、eQSOのセットアップは簡単です。FRNはパスワードをもらう面倒さがありますが、そう難しくありません。

 

FRNがらみでネットをあちこちみていたら、こんなサイトがありました。

https://cbrepeater.nl/

 

要するに、27.1750MHzで受信したのを、ネットに流し込む、それを27.0850MHzで送信する、ってことですね。受信所、送信所は当然離れていないと干渉を受けますが、それをオランダ国土全域でやっているようです。

 

facebookのサイト
https://www.facebook.com/wrlpnl

 


feed Free Radio Network のサーバーを立ち上げてみました。 (2018/2/2 11:31:24)

Free Radio Network のサーバーを立ち上げてみました。
Server:japaneqso.dip.jp (eQSOと同じです)
Port:10026   Net:Japan

 


feed ダイヤモンド K9000 電動基台を修理 (2018/1/28 15:54:08)

おととしの11月に車を替えたのですが、車高が高いため電動基台にしました。車内からボタン一つでアンテナを操作できるのは、本当に便利です。

 

いつものようにアンテナ転倒スイッチを押して低い電線の下を通過すると、、、ガガン!

あ~、倒れていなかったんですね。 スイッチをカチャカチャ。 時々は動くけど、こりゃダメだ。

 

他の方もやっているように、分解。

爪のところにマイナスドライバーをグイグイやるけど、難しいです。

 

開けてみたらこんなふうとわかりますが。

 

接着剤の後もあるような。

 

下部にはサビが。わずか1年ちょっとですけどね。

 

考えられる接点不良はここ。

 

ここを磨いてみましょう。

 

 

こちらはタクトスイッチが中に入っているような(名称知らない)スイッチで、磨くところなし。バージョンアップしたんでしょうね。

 

良く作られていますね。

 

 

で、ここをみがいたら、バッチリ良くなりました。 ここももうひとつのスイッチの形状にできないものなんでしょうかね。

 

 


feed eQSOからFRNへの変更を検討 (2017/12/27 15:22:46)

eQSO、静かです。前からあったのでしょうけど、こういうサイトをみつけました。時間がないのでゆっくり調べられませんが、少なくともeQSOより国際的には賑やかなようです。使えそうだったら、こっちに変更しますか。

http://www.freeradionetwork.eu/

とりあえずクライアントを起動し、ここに接続してモニターしています。
サーバー:001english-eu.ddns.net ポート:10026

 

コールサインは、JAPANのJに、6エリアの6を、ふくおかNX47とくっつけて、J6NX47としてみました。

 


feed eQSOのServer変更しました! japaneqso.dip.jp (2017/10/21 15:39:05)

契約上の関係で、japan-eqso.ddo.jp だったServerを japaneqso.dip.jp に変更しました!

しばらくこれで様子を見てみたいと思います。


feed 特小久留米レピーターと特小太宰府レピーターリンク完了 (2017/9/24 15:53:03)

懸案だった、太宰府レピーターをeQSOゲートウエイに接続しました。これで、久留米と太宰府がつながりました!

太宰府のゲートウエイの方はIC-4088Dを使用しているのですが、レピーターからの信号を受信するとアンサーバックがあるんですね。止めようと説明書をざっと見たのですが、わかりませんでした。 そのアンサーバックがサーバーに流れ込むわけではないので、実際支障もなかったため、そのままの設定にしています。

交信より、どっちかというとこういう実験が好きなんです。。。。

 

やってみたいという方は、下記の動画を参考に。
http://nx47.com/modules/aboutus/index.php?con_tent_id_=1

 


feed 6月5日 2m Eスポ 大オープンでした (2017/6/6 16:23:25)

お昼前、車で走行していると2mメインで8エリアのCQが!

なかなか、こういう機会が無いので、車を駐めて私もCQ連発しました。

7エリア、8エリアの数局とFMでQSOできました。 私のメインバンドの10mFMでは当たり前ですが、2mでこんなに強く入ってきたのは実は初めてでした。

車のAPRSにも7エリアからのパスが!

 

 

 

 


« [1] 11 12 13 14 15 (16) 17 18 19 20 21 » 

execution time : 0.032 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
44 人のユーザが現在オンラインです。 (39 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 44

もっと...